ログイン
登録する
全国の神社・お寺 人気ランキング2025 (31651位~31675位)
全国 53,427件のランキング
2025年5月16日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
31651
大埼川辺神社
島根県松江市島根町大芦2209
2.0K
5
島根半島四十二浦の氏神のひとつ、大埼川辺神社です。松江市島根町の大芦(おわし)地区に鎮座します。
大埼川辺神社の拝殿です。
拝殿が正面に掲げられた額には彫刻があります。…枝に留まる鳥、なんの鳥ですか?
31652
松栄寺
兵庫県洲本市中川原町市原513
御朱印あり
2.1K
4
松栄寺の御朱印になります。
高台から景色も綺麗です。
立派な本堂になります。
31653
須義神社
島根県松江市美保関町菅浦289
2.0K
5
須義神社、拝所の様子です。
島根県松江市美保関町菅浦の須義神社に参拝しました。
須義神社の本殿です(とは言っても屋根しか写っていませんでした😅)。手前に昨年の天皇陛下のご...
31654
住吉神社
奈良県奈良市勝南院町5
この神社は、現在の地名である「勝南院町」にも見られるように、かつては巨大な寺院であった「元興寺」の「勝南院」と呼ばれるお堂の敷地の中にあったとされていますが、神社そのものの創建の詳しい時期などは明らかになっていません。なお、勝南院は宝...
1.9K
6
なら町にある住吉神社です。門が閉まっていたの門前でお詣り。
住吉神社です、閉まっていました
ならまち内に有りました。
31655
弁財寺
神奈川県南足柄市狩野865
単立寺院の弁財寺は、観池山と号します。弁財寺の創建年代等は不詳ながら、禅誓聖人が浄土宗寺院として開山したといいます。現在は単立寺院となっています。✳︎猫の足あと様のHPより引用。
2.1K
4
神奈川県南足柄市 弁財寺の本堂
神奈川県南足柄市 弁財寺の寺号標
神奈川県南足柄市 弁財寺の幸運の滝
31656
大仙寺
埼玉県八潮市浮塚741
御朱印あり
寛永13年(1636)、浮塚山大正寺として創建。明治初年、近隣の長泉寺と合寺し大仙寺と改称。
1.8K
7
八潮市浮塚、大仙寺の参拝記録です。
埼玉県八潮市 大仙寺真言宗豊山派寺院本堂です。呼鈴押すも不在でした。
埼玉県八潮市 大仙寺真言宗豊山派寺院六地蔵尊です
31657
真浄院
福島県いわき市鹿島町下矢田字大作138
御朱印あり
永正8年(1511)に法印宿釜が開山した。その後、元和4年(1618)に法師弘釜が再建し、薬王寺末の遍照院の門徒寺で、杉社神社の別当でした。現在の本堂は、元禄8年(1695)に法印賢海代に再建されたもので、本尊は薬師如来、脇仏には阿弥...
1.8K
7
福島八十八ヶ所霊場 第六十八番札所
いわき市 杉社山眞浄院 阿吽の石仏仁王像から山門です。この石仏は高さが十尺もあって、中国華...
いわき市 眞浄院 正面から本堂です。 永正8年(1511)に法印宿釜が開山しました。その後...
31658
白髭神社 (富士市北松野)
静岡県富士市北松野2065-14
この地に祭祀されたのは室町時代、後花園天皇時代西暦1400年前後。当時当地や屋敷の守護神として個人的にお祭りしたのご始まりではないかと推定される。
2.3K
2
白髭神社、拝殿の様子になります。
静岡県富士市北松野の白髭神社に参拝しました。
31659
岳妙泉寺
岩手県花巻市大迫町内川目第1地割1
明治維新の廃仏毀釈で廃寺になってしまいました。
2.1K
4
廃仏毀釈の影響で廃寺となったようです。
岳妙泉寺跡に御堂が残っていました。
岳妙泉寺跡に由緒書きがありました。明治維新の廃仏毀釈で廃棄されたお寺です。
31660
安宗寺
秋田県能代市河戸川字後田94
御朱印あり
2.4K
1
御朱印を戴きました。
31661
石道神社 (王谷郷庄司)
福岡県飯塚市庄司801
御朱印あり
2.2K
3
庄司地区の北側の山際に鎮座しています。宮司様が兼務されている撃鼓神社で記帳して戴けます
長い参道の奥に立替られてまだ間がない綺麗な社殿が現れます。
31662
経王山 宗信寺
埼玉県比企郡嵐山町鎌形2059
御朱印あり
2.4K
1
参拝記録保存の為 投稿します
31663
騮飼山 香住寺
長野県上伊那郡辰野町伊那富今村312
御朱印あり
本寺の創立は淳和帝天長年間で、弘法大師の開基であるという。大師自ら馬頭観世音菩薩の像を刻み本尊とした。その頃の本寺は宮所の奥、今村沢にあったという。その後幾多の時を得て、寛正5年(1464年)大和国の文弘律師が紀州根来山に安置してあっ...
2.3K
2
過去の参拝記録として投稿します。
31664
畝傍山西南御陰井上陵 (安寧天皇陵)
奈良県橿原市吉田町
御朱印あり
1.9K
6
第三代 安寧天皇の御陵印です。
安寧天皇陵に参拝に上がりました。
安寧天皇陵に参拝に上がりました。
31665
大通寺
愛知県新城市長篠市場51
御朱印あり
1.9K
6
愛知県新城市の大通寺の御朱印です。
ひっそりしていました(^^)
1月訪問。大通寺本堂
31666
河邊神社
島根県雲南市木次町上熊谷1462-1
当社は出雲風土記、延喜式にみえる古社であり、元の社は正理の鳥帽子山崖山の麓の字松林という地にあった。昔は中ノ段には八大竜王社(明治五年に海原神社と改称)があり、上ノ段には正八幡宮がったが、延享三年頃それぞれ現在地に移転遷座されている。
2.0K
5
雲南市に鎮座する河邊神社にお詣りしました。例大祭を翌日に控えており幟が立てられています。せ...
お目めがパチクリと大きな狛犬さんに迎えられます。
拝殿です。ほぼ平地ですのでお詣りはとっても楽チンですね😃
31667
聖徳寺
愛知県名古屋市天白区八事山552
聖徳寺(しょうとくじ)は、名古屋市天白区にある真宗大谷派の寺院。山号は七宝山。本尊は阿弥陀如来。なお、1553年(天文22年)織田信長と斎藤道三がこの寺で会ったことで知られる。羽島市→一宮市→清洲→錦三→八事と5度移転している。
2.5K
0
31668
八幡神社 (桃取町)
三重県鳥羽市桃取町273ー3
御朱印あり
創立年代不詳。天和元年(1681)の絵地図によると、現八幡神社本殿の位置に長福寺(祈祷寺)があり、応神天皇をお祀していた。『志陽畧志』に「八皇子社桃取村に在り、又弁財天、鎮守の神社在り」とあるが、これは宝暦年間(1751~1761)の...
1.9K
6
八幡神社(桃取町)の御朱印(直書き)です。社務所が宮司様のご自宅を兼ねているとの事なので、...
湯立神事に参列させて頂きました。
鳥居をくぐって石段を上ると、海が見えました。
31669
長遠寺
山形県長井市館町北10-49-12
御朱印あり
1.5K
10
おば様にお願いして郵送してもらいました。仁王尊の説明書きとお手紙が入っていました。丁寧な対...
仁王尊と本堂になります。テントが…。
長遠寺と白山神社の案内書きになります。
31670
菊姫玉明神
福岡県行橋市稲童3843
940
16
玉垣内の本殿全体の様子です。御祭神は菊姫大明神です。
社殿後方からの様子です。
菊姫玉明神の社殿全体の様子です。
31671
宝晃寺
東京都台東区東浅草2丁目25番16号
御朱印あり
明治初期(1868~)白井宝珠師が中山法華経寺に有縁の尊像と伝えられる鬼子母神を祀り、唱楽結社を創立したのにはじまる。 昭和3年(1928)宝晃院日勤上人は、顕教院日高師から浅草唱楽結社を継承して発展させた。昭和20年現在地に移転。昭...
2.2K
3
丁重に対応していただきました。直書きです。
【2019年3月16日参拝】台東区東浅草の宝晃寺さまです。日蓮宗のお寺です。明治初期(18...
31672
若宮八幡社
新潟県刈羽郡刈羽村大字上高町甲311番地
神社明細帳」(明治十六年)に「刈羽郡上高町村字黒瀬 無格社・若宮八幡社」とある。祭神は誉田別尊で,上高町村の産土神であるが,創立年月不明。昭和三年(1928)に村社に列せられた。当地区の産土神であるが,創立年代は不明。祭神は誉田別尊で...
2.2K
3
中越地震の影響でしょうか、ガラスのサッシに覆われた真新しい社殿です。
こちら、境内の様子です。
新潟県刈羽郡刈羽村大字上高町甲の若宮八幡社に参拝しました。
31673
神崎稲荷大明神
長崎県長崎市木鉢町1丁目45
長崎市の港の入り口に鎮座する、古くから鎖国時代以前より在る神社。商売繁盛・金運ご利益。鎖国時代から唐人や商人が参拝していた経緯がある。通称、金貨稲荷と呼ばれている。
1.6K
9
崖沿いの道を進むと突き当たりにも神社が置かれています❗️。鳥居の扁額に神崎神社と書かれてい...
上の石段は、別な方向から登ってこられる小道だと思いますが、何処に続いているかは不明です❗️...
船王大明神から少し崖を下ると左側に白鬚大明神が置かれています❗️
31674
善應寺
山形県酒田市竹田竹ノ下46
御朱印あり
1.8K
7
直書きで御朱印をいただきました。
こちらが山門になります。
お寺の庭園になります。
31675
人丸神社
山口県萩市大字椿東1700番地
御朱印あり
唐人山の麓清流月見川のほとりに、鎮座する人丸神社は、持統(四十一代)文武(四十二代)天皇の朝に仕られた。歌聖柿本人磨朝臣を御祭神とする神社であります。御祭神人磨朝臣は、和歌の道に優れ古より歌の大聖として知られ、長歌短歌は萬葉集に数多く...
2.2K
3
参拝記録として投稿します
拝殿です 天正年間にお隣りの島根県高津に鎮座する柿本神社より分霊を勧請された
萩市椿東に鎮座する⛩ 人丸神社をお詣り 扁額には明治四十一年に合祀された諏訪神社も一緒
…
1264
1265
1266
1267
1268
1269
1270
…
1267/2138
エリアで探す
北海道
青森県
岩手県
宮城県
秋田県
山形県
福島県
茨城県
栃木県
群馬県
埼玉県
千葉県
東京都
神奈川県
新潟県
富山県
石川県
福井県
山梨県
長野県
岐阜県
静岡県
愛知県
三重県
滋賀県
京都府
大阪府
兵庫県
奈良県
和歌山県
鳥取県
島根県
岡山県
広島県
山口県
徳島県
香川県
愛媛県
高知県
福岡県
佐賀県
長崎県
熊本県
大分県
宮崎県
鹿児島県
沖縄県
海外(ハワイ・台湾)
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。