ログイン
登録する
全国の神社・お寺 人気ランキング2025 (30951位~30975位)
全国 53,058件のランキング
2025年4月30日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
30951
三峯神社 (大井)
東京都品川区大井7丁目3
1.6K
9
三峯神社 (大井)東京都品川区大井7丁目3社殿内の神札
三峯神社 (大井)東京都品川区大井7丁目3社殿内部
三峯神社 (大井)東京都品川区大井7丁目3社殿
30952
芳養八幡神社
和歌山県田辺市中芳養803番地
御朱印あり
1.7K
8
芳養八幡神社神社の御朱印です。
境内にある龍神社です。山上は今も「八幡の壇」と言われ、その社を当社の境内東隅に龍頭を備え、...
こちらは願馬で、こちらにも鞍の上に鳩が乗ってます。
30953
中ツ原稲荷神社
神奈川県座間市西栗原1丁目11
地域の住民13軒で管理する稲荷社
1.5K
10
中ツ原稲荷神社神奈川県座間市西栗原1丁目11消防倉庫内の手押しの消火ポンプ以前はもっと古い...
中ツ原稲荷神社神奈川県座間市西栗原1丁目11祠 (左奥) と消防倉庫 (右手前)中には珍し...
中ツ原稲荷神社神奈川県座間市西栗原1丁目11祠内部
30954
八坂神社
大分県中津市伊藤田3095
892
17
幣殿の奥に小さな本殿のお社が有りました。
八坂神社の神具庫が有りました。
もう一つの境内社です。御祭神は不明です。
30955
薬師寺
徳島県阿波市吉野町柿原小笠160
御朱印あり
2.0K
5
阿波市薬師寺の御朱印です。
阿波市の薬師寺本堂の篇額です。
阿波市の薬師寺本堂左のお不動様です。
30956
白山神社 (観音寺町)
香川県観音寺市観音寺町1108
1.5K
10
白山神社さんの狛犬様です☺️
白山神社さんの拝殿になります。
境内には二つの神社が並んでました。こちらは、瘡神神社さんの拝殿になります。
30957
五所神社
徳島県吉野川市鴨島町麻植塚291
創立年代不詳。旧神饌幣帛料供進神社。 崇神天皇の第3皇子大麻綜杵命を祀る。また、備前国(岡山)から瑜伽大像を遷してこの地に祭ったことから「瑜伽(ゆうが)神社」ともいう。 昔、吉野川・飯尾川の洪水により、山路・藤森・三谷・柿原の氏子が...
2.0K
5
五所神社の本殿です。
五所神社拝殿の神額です。
五所神社の拝殿内です。
30958
三輪神社 (三福神社)
埼玉県三郷市高州4-137
三福神社(三輪神社)は、三郷市高州にある神社です。三福神社(三輪神社)は、寛永16年(1639)の江戸川の氾濫の時、三輪野江(現吉川町)の三輪神社の神体が当地に流れ着き、これを村人が拾い上げて創始、稲荷社・秋葉社とともに小向村の鎮守社...
2.1K
4
埼玉県三郷市 三輪神社社殿
埼玉県三郷市 三輪神社手水舎
埼玉県三郷市 三輪神社神輿殿
30959
若田神社
京都府宮津市日置2464
浅田大明神と若宮神社を合祀し、一字づつをとって社名にしたと云われている。
1.5K
10
「桑田荒神」の説明書きです。
境内社の「桑田荒神」です。
山の上の神社へと続く参道の石段です。獣害防止の柵の所からの写真です。
30960
長恩寺
京都府京都市西京区上桂西居町81 長恩寺
御朱印あり
明治15年(1882年)近隣の尼寺の千光寺、念仏寺、光照庵の3寺が合併され、長恩寺となる。
1.5K
10
長恩寺の御朱印です。ご住職が不在でしたので、書置きでいただきました。
阪急電車嵐山線、上桂駅近くの長恩寺をお参りしました。
本堂の隣にある合併した千光寺の観音堂でございます。千手観音像が安置されています。こちらをお...
30961
如意庵
神奈川県鎌倉市山ノ内425 円覚寺
臨済宗円覚寺派大本山円覚寺の塔頭寺院です。
1.7K
8
鎌倉市 円覚寺塔頭 如意庵✨
如意庵をお参りしてきました。
神奈川県鎌倉市 円覚寺境内 如意庵です。拝観不可ですので、山門から覗きました。昔は特別拝観...
30962
白山神社 (栗原市金成小迫)
宮城県栗原市金成小迫山神77
奈良時代神亀元年(724)の創祀と云われ、後桓武天皇の延暦10年(791)征夷副使坂上田村麿下降の砌り、本社前に屯営して勝利を祈り、社内に観音堂を営み、これより三迫総鎮守となる。又、後鳥羽天皇の文治5年(1189、鎌倉)閏4月28日源...
791
18
夕方に行ったので誰もおらず、ゆっくり見ることができました。もう少し調べて今度、栗原市に行き...
大黒天や石祠、石仏がありました🙇石仏が半分に分かれてました。廃仏毀釈の影響かな?
社殿前にありますが、授与所になるんですかね?
30963
大分八幡神社 (上稗田)
福岡県行橋市上稗田545
591
34
大分八幡神社の社殿全体の様子です。松村かえるのブログ記事転載します。👉行橋市下稗田の大分八...
本殿全体の様子です。モルタルの壁仕上げになっていました。この神社は下稗田の大分八幡神社の分...
拝殿左側奥の建物は神輿庫の様です。
30964
薬王寺 (真庭市阿口)
岡山県真庭市阿口
御朱印あり
奈良時代の天平元年の創建され、真如院、東光院と称していたそうです平安時代の大同2年に弘法大師が鎮守として筏山牛頭天王を祀ったそうです
2.2K
3
高梁市中井町の光林寺で高野山真言宗備中霊場の書置きの御朱印を貰いました
真庭市の薬王寺の本堂です
真庭市の薬王寺の山門です
30965
都加賀八幡宮
島根県飯石郡飯南町都加賀717
慶長二年卯月吉日、時の代官法童坊が、京都石清水八幡宮の御分霊を都加賀村八幡宮として八幡谷に奉斎し、殿居山麓に代官出張所を設け、明治初年まで、京都石清水八幡宮の例祭と同じ九月十五日に祭典を執行。
1.7K
8
島根県飯南町の山あいに鎮座する都加賀八幡宮にお詣りしてきました。社殿は、地区の集会所や公園...
広場を通り奥へ。拝殿の前には2本のスギが立ち、もう一つの鳥居のような姿です。左側には狛犬さ...
スギに近づいたところで陰に隠れていた狛犬さんを発見。おっと、こちらもがっちり構えておられますね。
30966
観音寺 (池部)
京都府福知山市池部1377
1.2K
13
境内にあった池に建つ祠です。弁天堂でしょうか・・・
寺務所玄関に掛けられていた扁額です。読めませんでした・・・
寺務所・庫裏の写真です。
30967
杉森稲荷神社
東京都品川区西大井2-22-21
1.3K
12
杉森稲荷神社東京都品川区西大井2-22-21社殿の額
杉森稲荷神社東京都品川区西大井2-22-21社殿前の賽銭箱
杉森稲荷神社東京都品川区西大井2-22-21社殿
30968
大戸蔵王社
東京都町田市相原町5050
蔵王社(大戸)昔は蔵王権現といい今も「権現様」との俗称がある。延享二年(一七四五)一一月一日吉沢小兵衛により恋地に奉斎したが、寛文七年三月の検地の際には除地として田二畝歩、畑二〇歩があった。祭神は安閑天皇を奉斎し、氏子は五戸である。例...
1.6K
9
きりっと凛々しいお顔のお地蔵さまでした。
大戸蔵王社の石段の右手にお地蔵さまと庚申塔らしきものがありました。この石段も割りと急でした。
境内に稲荷社がありました。
30969
宝照寺
宮城県大崎市鳴子温泉字野際6
御朱印あり
1.9K
6
大崎市 宝照寺のご首題です。当日は仙台市孝勝寺で日蓮宗の集まりがありご住職ご不在の中書置を...
大崎市 妙啓山宝照寺 境内入口から見た本堂です。日蓮宗の寺院です。
大崎市 宝照寺 本堂向かいに建っている御題目塔です。
30970
石ノ口八幡宮
山口県熊毛郡田布施町宿井1467
養老3年(719年) 大内盛房卿の臣 和多守宇佐八幡宮より勧請城南犬田の堂ヶ迫に奉祀 応永2年(1395年)現在地に遷祀し奉る。
1.6K
9
境内の様子です。社殿脇には 荒神社 御神木は屋根付きで守られています参道を振り返っ...
社殿を斜めから🤳御本殿です祭神は 応仁天皇 仲哀天皇 神功皇后
拝殿前の狛犬さん笑顔(⌒‐⌒)で出迎えてくれました
30971
柳町大日如来
宮城県仙台市青葉区一番町1丁目ー11ー3
柳生山教楽院とも言う
1.2K
13
仙台市青葉区 柳町大日如来 境内脇の門、奥のビルに参道を写した壁画が描かれていました。
仙台市青葉区 柳町大日如来 正面から御堂 慶長6年(1601年)伊達政宗の仙台城下町割りに...
仙台市青葉区 柳町大日如来 御堂前に座すヒツジさん(未歳)です。
30972
多伎神社
島根県出雲市多伎町多岐639
1.3K
12
島根県出雲市に鎮座する多伎神社にお詣りしてきました。
少し奥に進むと2つ目の⛩️が見えます。境内には少し石段を登るようです。
こちらの狛犬さんは、口紅💄をしたようなお口になってます。爪の先もしっかり白くなって、お綺麗...
30973
大円寺
東京都杉並区和泉3丁目52−18
御朱印あり
2.3K
2
杉並区和泉、曹洞宗 大円寺の参拝記録です。
杉並区和泉、大円寺の本堂です。
30974
豊音寺
大分県竹田市大字竹田1777
岡藩時代から続く寺町の禅寺です。幕末の嘉永三年(1850年)に建立された門は寺町でも最大級の門です。西南戦争の惨禍をくぐりぬけた岡藩時代の生き証人で門の二階に釈迦如来と十六羅漢が配置されていました。門の天井には岡藩の画師・森解谷筆の黒...
1.6K
9
豊音寺の本堂内です。🙏御朱印は有りませんでした😅
手前は住職が乗った駕籠、奥は座禅したまま入る棺です🙏
ご本尊の両脇に並んでいます🙏
30975
北畠神社
三重県多気郡大台町上三瀬 992番地
天正元年、伊勢国司北畠具教卿が殺害され、国司堂を建てる。明治3年移転遷座。明治39年区内の八幡神社・稲荷神社と合祀し、昭和21年に勅令により宗教法人北畠神社となる。
1.9K
6
北畠神社に⛩Omairiしました。
拝殿の先の御本殿を撮影させていただきました。
北畠神社の拝殿になります。
…
1236
1237
1238
1239
1240
1241
1242
…
1239/2123
エリアで探す
北海道
青森県
岩手県
宮城県
秋田県
山形県
福島県
茨城県
栃木県
群馬県
埼玉県
千葉県
東京都
神奈川県
新潟県
富山県
石川県
福井県
山梨県
長野県
岐阜県
静岡県
愛知県
三重県
滋賀県
京都府
大阪府
兵庫県
奈良県
和歌山県
鳥取県
島根県
岡山県
広島県
山口県
徳島県
香川県
愛媛県
高知県
福岡県
佐賀県
長崎県
熊本県
大分県
宮崎県
鹿児島県
沖縄県
海外(ハワイ・台湾)
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。