ログイン
登録する
全国の神社・お寺 人気ランキング2025 (31026位~31050位)
全国 53,058件のランキング
2025年4月30日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
31026
鏡神社 (小城町)
佐賀県小城市小城町池上484
1.1K
14
鏡神社さんの狛犬様です☺️
拝殿前の狛犬様☺️横と後ろから撮ってみました。
乗っかり狛犬様です☺️
31027
熊野神社
佐賀県伊万里市松浦町中野原3359-3
1.2K
13
熊野神社さんの狛犬様です☺️
熊野神社さん、本殿の木鼻になります。
本殿の彫刻になります。綺麗に彩色されていました。
31028
土山若宮五社大神社
兵庫県加古川市平岡町土山345
2.4K
1
今年は、近所の神社に初詣。
31029
白髭神社 (日枝神社)
長崎県西彼杵郡長与町岡郷1476
1.5K
10
狛犬様の、お顔になります☺️
白髭神社さんの狛犬様☺️灯籠みたいな石塔に乗っかってました✨
拝殿屋根、獅子の飾り瓦になります☺️
31030
合山神社
兵庫県西脇市 合山町563
平安時代末期、源頼政の家臣の内橋雄源が、その弟の源弘とともに当地を開拓し、合山神社を創祀したと伝えられており、それ以降、合山町の鎮守として、800年以上もの長い間信仰を集めている。
1.4K
11
境内社です。社名は不明です。
境内社です。社名は不明です。
境内社3社です。左から天満宮社、天照大神社、祇園社です。
31031
種雲院
山形県酒田市麓字楯ノ腰48
御朱印あり
1.1K
14
ご住職が描いた絵の入った御朱印です。御朱印帳に直接描いてもいただけるようですが、時間がかか...
地蔵菩薩像です。こちらは荘内地蔵菩薩八十八霊場の17番に指定されています。
難陀龍王も祀っているようです。
31032
白瀧神社
東京都あきる野市上代継331
2.2K
3
とても静かな神社です
湧水が流れており、冷たくて綺麗です
あきる野市の白瀧(白滝)神社
31033
春影稲荷神社
京都府福知山市広峯町38
幕末、曽我井村の代表者5人が伏見稲荷に分祀を願い出たという古文書が残っている。
1.6K
9
境内、国道9号側の境内社です。石碑だけで社はありません。
境内、国道9号側の境内社です。社名は不明です。
鳥居の先の社殿です。狛狐さんと一緒に撮影。
31034
山王社
東京都八王子市東浅川町270
1.9K
6
お堂の内部です。沢山の千羽鶴や提灯が奉納されていました。
子育て地蔵尊のお堂です。
境内社らしきお稲荷さまもありました。
31035
保福寺
青森県黒石市牡丹平水無平1
御朱印あり
2.3K
2
北国八十八ヶ所第58番札所の御朱印です。
保福寺の本堂を撮影しました。
31036
百合神社
徳島県那賀郡那賀町百合石橋212
創立年代不詳。旧神饌幣帛料供進神社。明治5年(1872)天御中主神社と改称し村社となる。昭和15年(1940)4月村社大山祇神社と村社天御中主神社を合祀し百合神社となった。
1.5K
10
百合神社本殿の右脇障子の彫刻です。
百合神社本殿右の組物と妻飾りです。
百合神社本殿左脇障子の彫刻です。
31037
昇龍山 惠山寺
熊本県球磨郡湯前町上里2587−1
御朱印あり
1.8K
7
過去にいただいたものです。
お寺っぽくないご自宅に看板のみありますので気が付かず通り過ぎてました(笑)💦
昇龍山惠山寺の不動明王さまです!カッコいいですね✨
31038
淡州神社 (太郎丸)
埼玉県比企郡嵐山町太郎丸373
太郎丸は『風土記稿』に「古は水房村の内なりしが、寛文五年(一六六五)検地ありしより、別れて枝郷となれり、此検地の時村民太郎丸といへるもの、案内せしよし水帳にしるしたれば、当村は此太郎丸が開墾せし地にて、村名とはなれるにや、家数二十余」...
1.4K
11
令和四年八月に参拝。越畑城愛宕神社の帰り道にお参りさせていただきました。
令和四年八月に参拝。越畑城愛宕神社の帰り道にお参りさせていただきました。
令和四年八月に参拝。越畑城愛宕神社の帰り道にお参りさせていただきました。
31039
報恩寺
静岡県周智郡森町向天方1255−1
御朱印あり
1.7K
8
森町 報恩寺御首題をいただきました😊本堂内に大きな毘沙門天様がお祀りされております✨御首題...
森町 報恩寺さんにお参り✨
開運厄除ちりめんお守りを頂きました。
31040
本寿院
山形県寒河江市本町3-3-28
御朱印あり
水戸三昧堂檀林の首座日浄上人巡錫・番神堂旧跡。 当山は正徳元年(一七一一)の創立で開基・順智院日隨上人。開山・本壽院日英上人が正徳五年に一 庵を建立し陽壽山本壽院と号した。嘉永三年、佐藤 弥兵衛・富樫亦兵衛氏が開基となり、番神堂として...
1.1K
14
寒河江市 本寿院のご首題です。庫裡にてご首題帳に揮毫して頂きました。
寒河江市 法養山本寿院 山門周りの様子、日蓮宗の寺院です。
寒河江市 本寿院 山門横に建つ御題目塔です。
31041
庄天満宮
香川県仲多度郡多度津町庄656
980
16
狛犬様の、お顔になります😄
庄天満宮さんの狛犬様です☺️
拝殿屋根、獅子の飾り瓦です😊
31042
神田神社
静岡県賀茂郡西伊豆町宇久須1441−1
2.1K
4
杉檜林の中にある神社です。神社境内右手には拝殿、また左手奥の鳥居、別の神殿については記述が...
西伊豆町宇久須の神田(じんだ)神社に参拝しました。
31043
加努弥神社
三重県伊勢市鹿海町字大野間1100-2
創建は不詳。『皇大神宮儀式帳』成立、すなわち延暦23年(804年)以前から存在していた。
2.1K
4
加努弥神社の社殿です。と言っても建物は無いので御神体(石)が拝めます。#皇大神宮#内宮末社
入り口に立つ社号碑です。
加努弥神社の入り口付近を撮影しました。
31044
江島神社
大分県宇佐市江須賀1124
780
18
初登録です。宇佐市江須賀の江島神社の本殿正面です。御祭神は金山彦命外6柱
江島神社の本殿左側です。
江島神社の本殿右側です。
31045
古城神社
宮崎県宮崎市古城町時雨3861
御朱印あり
明治2年の延岡藩調書によれば、当社について、「古城村丸尾山神社祭神大山祇命 勧請享保四年六月 本社竪六尺横九尺 拝殿竪三間横二間 境内東西六間南北四間 除地無御座候 祭礼九月初申神楽」とあり、享保四年(1719)の勧請で九月の祭礼には...
2.0K
5
書き置きの御朱印をいただきました。
狛犬さんです。何とも迫力があります。
狛犬さんです。苔がはえているのもまたいい感じです。
31046
百体地蔵尊 (かつらぎ山パノラマパーク内)
静岡県伊豆の国市長岡260-1
2.2K
3
百体地蔵尊におまいりしました。
百体地蔵尊におまいりしました。
百体地蔵尊におまいりしました。
31047
正福寺
佐賀県佐賀市大財1丁目5−69
御朱印あり
1.9K
6
御首題拝受致しました。ありがとうございました。
正福寺、本堂になります。
山門潜る前から既に、正面に本堂が見えます。
31048
宗形神社
岡山県岡山市北区大窪193
宗形神社(むなかたじんじゃ)は、岡山県岡山市北区大窪にある神社。式内社で、旧社格は郷社。
2.4K
1
本殿の奥に宗形神社古墳があります
31049
三九稲荷神社
埼玉県三郷市栄3-86
三九稲荷神社は、三九村の名主であった堀切家が、屋敷神として京都伏見稲荷の分霊を勧請、延宝元年(1673)に戸ケ崎村から分村した三九村の鎮守社となったといいます。
2.0K
5
埼玉県三郷市 三九稲荷神社拝殿です
埼玉県三郷市 三九稲荷神社鳥居に掲げられて神額です
埼玉県三郷市 三九稲荷神社鳥居です
31050
北中村御殿山稲荷
神奈川県横浜市港北区綱島台26-1
綱島公園内に鎮座する神社である。
1.9K
6
神奈川県横浜市港北区綱島台 綱島公園内に鎮座する北中村御殿山稲荷です。
神奈川県横浜市港北区綱島台 綱島公園内に鎮座する北中村御殿山稲荷の祠の脇に注意書きがありま...
神奈川県横浜市港北区綱島台 綱島公園内に鎮座する北中村御殿山稲荷への入り口です。梅が満開ですね。
…
1239
1240
1241
1242
1243
1244
1245
…
1242/2123
エリアで探す
北海道
青森県
岩手県
宮城県
秋田県
山形県
福島県
茨城県
栃木県
群馬県
埼玉県
千葉県
東京都
神奈川県
新潟県
富山県
石川県
福井県
山梨県
長野県
岐阜県
静岡県
愛知県
三重県
滋賀県
京都府
大阪府
兵庫県
奈良県
和歌山県
鳥取県
島根県
岡山県
広島県
山口県
徳島県
香川県
愛媛県
高知県
福岡県
佐賀県
長崎県
熊本県
大分県
宮崎県
鹿児島県
沖縄県
海外(ハワイ・台湾)
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。