ログイン
登録する
全国の神社・お寺 人気ランキング2025 (30401位~30425位)
全国 53,285件のランキング
2025年5月10日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
30401
見日神社
新潟県刈羽郡刈羽村大字刈羽384番地
景行天皇(人皇第十二代)の時,東夷を平定して帰国する吉備武彦命が沖を船で通ったが,暴風雨に襲われた。日の神に祈ったところ風雨が止み,また大雀が現れて先導し刈羽の岸に上陸することができた。よって,上陸地の当方にある丘(現社地)に日の神で...
2.5K
2
見日神社、拝所の様子です。
新潟県刈羽郡刈羽村大字刈羽の見日神社に参拝しました。
30402
八幡神社 (内田町)
愛知県瀬戸市内田町1丁目
1.3K
14
八幡神社(内田町)。この辺りは江戸時代(1767)に大水害に見舞われ、集落ごと山側に移転し...
八幡神社(内田町)。祭神は応神天皇と宇賀魂命ですの。大正時代に、田辺社・神明社・山神社の三...
八幡神社(内田町)。厄除の神様であり、合格の神様なの( ゚∀゚)。2020年12月の中日新...
30403
新八幡神社
徳島県美馬市木屋平八幡76
2.2K
5
徳島県指定天然記念物の大杉です。
本殿の装飾が綺麗でした。
新八幡神社の本殿です。
30404
太平山煙岡神社
秋田県雄勝郡羽後町田代
2.4K
3
神社を背にした風景です。途中カモシカに遭遇したりもして自然豊かでした。
少し古い印象の鳥居です。初訪問でここからは神社が見えないので少し不安でしたが綺麗な神社でした。
かなり山道を進んだ先にあり、鳥居も少し古い雰囲気だったので心配でしたが拝殿は手入れが行き届...
30405
田代神社
長崎県佐世保市皆瀬町529
1.7K
10
田代神社さんの狛犬様😊うっすらと雪の帽子を被ってました☺️
雪が降ってるのが珍しくて、散歩延長で田代神社さんに行きました😅
田代神社さんの狛さんです(〝⌒∇⌒〝)
30406
本覚寺
岐阜県揖斐郡揖斐川町谷汲深坂782
御朱印あり
谷汲深坂(たにぐみふかさか)にある日蓮宗の寺院。
1.4K
13
本覚寺でいただいた御首題です。書置きになります。
本覚寺の本堂です。御首題をお願いしている間に本堂内、参拝させていただきました。ありがとうご...
庫裡前から境内のシダレザクラを眺めます。この時やっとちらほら咲き始めた感じです。
30407
潮崎神社
広島県福山市松永町5-33-13
2.0K
7
川向こうからはかなり回り込まないと辿り着けません。
船からも参拝できる作りの境内です。
拝殿です。無人ですが開かれており、そして綺麗でした。
30408
中村御嶽神社
東京都練馬区中村3丁目8
御朱印あり
2.1K
6
拝殿に向かって右手の社務所にて直書きでいただきました
中村の御嶽神社は、幕末期に谷原村の増島大傳によって創建されたと伝えられます(境内説明書より引用)
東京都練馬区中村に鎮座する御嶽神社さまです
30409
光徳寺
熊本県阿蘇市西町776
御朱印あり
2.6K
1
御首題を頂きました。2021/1/25以来の参拝でした。前回伺った際は、お上人様がご不在で...
30410
諏訪神社
山梨県上野原市上野原210
西暦1142~1143年の康治年間 武州横山党・横山三郎忠重が当地「古郡の郷(ふるごおりのさと)」に派遣され、土着して古郡忠重と名乗1145~1150年の久安年間に一族の氏神として「古郡神社」を創建したとされる。 古郡一族は和田の乱...
2.1K
6
本殿の鬼瓦(実際はトタンと思われる)に鬼の面が。
本殿裏側に施された彫刻。
本殿右手に彫刻が施されていた。
30411
寿福寺
岐阜県関市肥田瀬1290
御朱印あり
寿福寺は岐阜県関市にある曹洞宗の寺院。
2.3K
4
境内の向かって左側にある弘法堂の中で授与されます。無人なので堂内で印のみセルフで押します。...
右のお堂が弘法堂です。ここの堂内で御朱印を授与されます。
山門くぐって正面の本堂です。この日は肌寒く大雪予想の日でした。といってもこの辺りは積雪もほ...
30412
貴船神社 (下山)
大分県宇佐市下高
708
25
貴船神社社殿全体の様子です。
社殿後方の様子です。
社殿内部の本殿の様子です。御祭神は高龗神、闇龗神、闇御津羽、罔象女神と思われます。
30413
観音寺
千葉県安房郡鋸南町保田335
御朱印あり
新田義貞より譲り受けた聖観世音菩薩像を本尊として安置した。その頃は真言宗寺院だったが、その後曹洞宗の昌竜寺の境外仏堂となる。現在の堂宇は昭和30年(1955)に新築されたもの。
2.4K
3
本堂に貼ってある連絡先に連絡すると来ていただき、本堂内でいただいた『安房国札三十四観音霊場...
千葉県安房郡鋸南町保田の観音寺さまです安房国札三十四観音霊場番外札所JR保田駅の南東、日本...
30414
淡島神社
長崎県長崎市向町395
御祭神、少名昆古那尊。御利益、子授け!安産!病気平癒!女性の願いに霊験高し!
1.6K
11
拝殿内の扁額と、風景ですね。
本殿は無人で、履物を脱いでおまいりします。ご祈祷や、御朱印は掲示されてる電話番号へ連絡します。
境内入り口に、お祀りされている石祠です。
30415
佐川城跡
高知県高岡郡佐川町
御朱印あり
築城年代は定かではないが、天正元年(1573年)頃に久武内蔵助によって築かれたと言われる。 JR土讃線「佐川駅」の南、標高約200mの里山にある「牧野公園」の園内最奥部のもっとも標高の高い部分に佐川城跡への入口がある。 町指定史跡。
1.7K
9
『土佐城さんぽ御城印ラリー』佐川城跡の御城印です。佐川城城主、久武内蔵助の菩提寺乗台寺の住...
30416
山祇神社
長崎県佐世保市上柚木町1793
1.7K
9
山祇神社さんの狛さんです(〝⌒∇⌒〝)
山祇神社さん境内にある手水鉢、石碑、灯籠です。
石祀前にある灯籠です。
30417
子神社 (藤沢の大杉)
山梨県大月市初狩町2130
2.3K
4
滝子山登山の帰りに立ち寄りました。集落の奥の高台に鎮座する子神社。
藤沢の大杉。大月市指定文化財だそうです。圧巻の巨木です。
ひっそりとした境内。子神社の読み方「ねのじんじゃ」「ねじんじゃ」どちらかでしょうか?由緒書...
30418
澤井春日神社
神奈川県相模原市緑区澤井934
石楯尾神社の兼務社
2.2K
4
さらに覆殿を持たない本殿は朱塗りでした。
こちらが春日神社の拝殿です。
春日神社の境内です。
30419
蓮正寺
大分県由布市挾間町下市536
御朱印あり
2.4K
2
過去にいただいたものです。
30420
普門院
静岡県賀茂郡河津町逆川500
天保十五年に亡くなった洞峯千山和尚が建立した。
2.6K
0
30421
吉葛神社 (南宮大社攝社)
岐阜県不破郡垂井町宮代344
1.8K
9
南宮大社例祭の日に立ち寄りました。
社号標 参拝記録として投稿
拝殿 参拝記録として投稿
30422
大日堂
埼玉県秩父市浦山
1.5K
11
秩父十三佛霊場 第12番 大日如来 秩父市 昌安寺境外佛堂(大日堂)参道入口周りの様子です。
秩父市 昌安寺境外佛堂(大日堂)橋を渡り川沿いの参道を進みます。
秩父市 昌安寺境外佛堂(大日堂)川沿いの参道を程々歩くと石段が見えてきます。そこを登ると正...
30423
手力神社
三重県伊賀市東湯舟1025
御朱印あり
正応年間(1288~1293)に山岳信仰の霊場、長野県戸隠村(現在は長野市戸隠)戸隠神社・奥社より勧請し、この地に祀ったといわれています。
2.2K
5
手力神社のセルフ御朱印を頂きました。
手力神社に⛩Omairiしました。
拝殿の掛け鈴には、願い事等の書かれた数百年分の緒が下がっています。周り4m、高さ3m、重さ...
30424
多気十二柱神社
愛知県小牧市多気中町232番地
多気十二柱神社(たきじゅうにはしらじんじゃ)は、愛知県小牧市にある神社である。鳥居横に大きなシイノキがあり、この木は1999年(平成11年)4月27日 に小牧市の天然記念物に指定されている。
2.3K
3
11月訪問。多気十二柱神社拝殿
11月訪問。多気十二柱神社由緒板
11月訪問。多気十二柱神社鳥居
30425
鹿島神社御旅所
愛媛県松山市北条辻1603-15
鹿島に本社がある鹿島神社の御旅所である。鹿島の対岸にある。
2.5K
1
鹿島神社御旅所(遥拝殿)です。御朱印はやられていないそうです。
…
1214
1215
1216
1217
1218
1219
1220
…
1217/2132
エリアで探す
北海道
青森県
岩手県
宮城県
秋田県
山形県
福島県
茨城県
栃木県
群馬県
埼玉県
千葉県
東京都
神奈川県
新潟県
富山県
石川県
福井県
山梨県
長野県
岐阜県
静岡県
愛知県
三重県
滋賀県
京都府
大阪府
兵庫県
奈良県
和歌山県
鳥取県
島根県
岡山県
広島県
山口県
徳島県
香川県
愛媛県
高知県
福岡県
佐賀県
長崎県
熊本県
大分県
宮崎県
鹿児島県
沖縄県
海外(ハワイ・台湾)
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。