ログイン
登録する
全国の神社・お寺 人気ランキング2025 (30351位~30375位)
全国 53,285件のランキング
2025年5月09日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
30351
嘉戸八幡宮
島根県江津市渡津町嘉戸2071
2.2K
5
島根県江津市に鎮座する嘉戸八幡宮にお詣りしてきました。鳥居のしめ縄、結構下までさがっていま...
鳥居手前におわします吽形の狛犬さん。前脚もお腹もスラッと細く、巻き毛も少ないスタイリッシュ...
参道を進んでさしかかる二つ目の鳥居。その先には社殿も見えてきました😊
30352
月読神社
大分県宇佐市高砂新田290
709
27
月読神社社殿全体の様子です。調べた処、摂社の内ニ座は保食神と、宇迦之御魂神が祀られている様...
本殿の内部の石造の本殿が有ります。調べでは御祭神は月読尊となっています。
月読神社、本殿全体の様子です。
30353
明専寺
福岡県宮若市山口2840
2.3K
4
手前のは緋寒桜でしょうか。
石塔と桜の花のコントラスト。
本堂です。桜が美しかったので立ち寄ってみました。
30354
稲荷神社 (金森四丁目)
東京都町田市金森4-45-6
詳細は不明
2.0K
7
稲荷神社 (金森四丁目)東京都町田市金森4-45-6鳥居と祠詳細は不明
稲荷神社 (金森四丁目)東京都町田市金森4-45-6祠詳細は不明
稲荷神社 (金森四丁目)東京都町田市金森4-45-6祠詳細は不明
30355
八幡宮社 (七百石町)
京都府綾部市七百石町八幡19の乙
1.3K
14
八幡宮社の社殿を斜め横から見た写真です。
境内には伊勢神宮の遥拝所がありました。
境内社です。左側が山之神、右側が稲荷神社です。
30356
天神社 (七ヶ浜)
宮城県宮城郡七ヶ浜町代ヶ崎字八ヶ森
1.8K
9
この辺りの神社は浜風対策か石で囲われてますね🎵
天神社の拝殿正面になります。
天神社の社号が書かれた板が祠の上に掲げられていました。
30357
若宮八幡宮
大分県佐伯市若宮町5番5号
御朱印あり
本神社は建久年間(1190-1199) 緒方惟栄公,上州沼田の庄(現,群馬県沼田市)より豊後の国 佐伯の庄に赴任の途次 京都石清水八幡宮に参拝し佐伯の庄の鎮護の神として御分霊を受け,のち御分霊を八幡山の山頂(現,城山)に創祀す 慶長9...
2.3K
4
過去にいただいたものです。
2023年に佐伯市の若宮八幡宮で御朱印を頂いた時の写真です
30358
意多伎神社
島根県安来市飯生町679
当社は西暦七二四年(奈良時代初期)に勘造された出雲風土記(七一三年)や延喜式(九二七年)等に記載されている社であり、創立は遠く神代にさかのぼり、飯生大明神として今日まで顕然として栄え、崇敬者は出雲、伯耆にまでいたり、数千を数え、無上の...
1.1K
16
意多伎神社(式内社小社)参拝
島根県安来市に鎮座する意多伎神社にお詣りしてきました。
鳥居の前に配置された灯籠です。並べると同サイズのようですが、実物は右の灯籠が左の灯籠より一...
30359
弁天堂 (七ヶ浜)
宮城県宮城郡七ヶ浜町湊浜
日本書記に書かれている「竹ノ水門(たけのみなと)=多賀ノ湊」は、ここ湊浜だと言われていて、昔は七北田川の河口はこの辺りにあり、小さな島に祀られていたのが大弁財天女です。
2.0K
7
1995年(平成7年)に火災で焼失してしまい、その後建立されたお堂です。この辺りの民話で天...
一対の狛犬と弁天堂です。
右側の吽形の狛犬です。
30360
剣神社
新潟県柏崎市大字長崎1347番地
2.3K
4
拝殿奥の御神木の様子です。大きく張り出したコブが力強く語りかけてくるようです。
こちらは拝殿の様子です。この地方の殆ど覆屋に覆われた神社が多い中、此方は拝殿がそのままの姿...
長崎の小高い丘に鎮座する神社です。青銅製の鳥居が印象的でした。
30361
久寺家鷲神社
千葉県我孫子市久寺家362
御朱印あり
久寺家鷲神社は、平将門の家臣久寺家豊後大炊左馬助が勧請したと伝えられ、明神社と称していたといいます。大正3年に、下居村附の香取社・上居村附の八坂社・神立台の雷社を合紀、山神・水神・久寺家祖神・石尊大権現・大杉大明神・天満天神・今宮社を...
1.6K
11
千葉県我孫子市の久寺家鷲神社の御朱印です。直書きで頂きました。
千葉県我孫子市の久寺家鷲神社の拝殿です。
千葉県我孫子市の久寺家鷲神社の本殿です
30362
如日山妙光寺
神奈川県寒川町一之宮1丁目24
御朱印あり
2.4K
3
神奈川県寒川町にある妙光寺の御朱印です。
神奈川県寒川町 日蓮宗 如日山 妙光寺です。*2017年に開山500年記念事業にてご本堂・...
30363
八房神社
鹿児島県鹿児島市犬迫町3453
御朱印あり
2.3K
4
日付はセルフ記入方式です。
県道沿いに鎮座されております。神社名のバス停が目の前にありますので目安になります。
30364
熊野神社 (長町)
山形県山形市長町3丁目13
1.4K
13
立派な杉に囲まれた神社です👍️
熊野神社(長町)の本殿になります。伊弉諾尊、伊弉冉尊。
熊野神社(長町)の石燈籠になります。下の方は比較的新しく見えますが屋根には苔がありいい感じです😊
30365
国主神社
島根県安来市伯太町下十年畑152
当神社は千折尾(つづらお)の社と称し、口伝に依れば創建極めて古く年代を詳らかにすることができないが、平安朝末期には既に小祠として存在していた。元、玉依姫命を祀り玉女大明神と称していたが、当地、字宮田にありし国主大明神の社を明暦元年に奉...
1.7K
10
島根県安来市伯太町に鎮座する国主神社にお詣りしてきました。晴れわたる空のもと、この日の一社...
鳥居の額を見ると「国主大明神」とありました(あ、見えませんね…)。
石段途中でちょこんと座る狛犬さん達です。やや新しめできれいです。
30366
宇佐山城
滋賀県大津市南滋賀町
御朱印あり
2.1K
6
宇佐山城の御城印です。近江神宮でいただきました。
近江神宮 時計博物館に案内がありました。登録がされてなかったので初登録です。詳細はわからな...
一緒にいただきました。読めないかな🙄😅
30367
根崎神社
北海道二海郡八雲町熊石根崎町114
御朱印あり
【北海道神社庁HPより引用】創立年代は不詳であるが、慶長11年(1606)5月16日に乙部村八幡神社の神主宇田播磨守豊島が当神社の祭儀を初めて行ったとある。明治2年、火災により拝殿を焼失し仮拝殿を建立、同9年11月には村社に列せられる...
2.0K
7
直書きです。拝殿の左手の階段を登ると社務所があります。
扁額です。ガラスケースになっていて書が入っています。
拝殿内です。大祭はこれからのようでまだ何も無く周辺の階段修復作業中でした。
30368
神明大神宮・白山大権現 (下久堅柿野沢)
長野県飯田市下久堅柿野沢781−3
2.4K
3
そこから更に登った場所に、屋根だけの覆殿があり、中に2つの神社が並んでいました。
一段高い場所に社務所らしいものがあります。
神明大神宮にお詣りしました。詳細が不明で、写真のアップのみとなります。社銘板にも神明大神宮...
30369
飯玉神社 (ぬで島町)
群馬県前橋市ぬで島町384
1.7K
10
立派な社の末社・・・でも社名が無いので素人には分かりません_| ̄|○ il||li
拝殿の右手にある石碑
境内を緑豊かにしている二本のしいのき②
30370
朝比奈城
静岡県藤枝市岡部町殿
御朱印あり
朝比奈城は、築城時期は明らかになっていませんが、朝比奈氏が築城した山城です。朝比奈氏は戦国時代には数々の武功を上げ、岡部氏と並び今川家の重臣となりました。現在では、山頂に曲輪跡があり堀切が良好に残されています。
1.5K
12
書き置きでいただきました。
コロナの間 開催されなかった「朝比奈大龍勢」(2年に1度の開催だそうです)が 5年ぶりに開...
こちらは朝比奈城への登城口の万年寺入口です今回は 大龍勢開催日ということで交通規制もあった...
30371
天聖寺
青森県八戸市十六日町27
承応年間(1652~1654)、八戸に住む人々の信仰の拠り所として、町の中心部に涼雲山善道寺として建立。後(年代不明)に現在地に移転、法海山天聖寺に改称されました。
2.3K
4
青森県八戸市 天聖寺本堂です
青森県八戸市 天聖寺本堂の扁額です
青森県八戸市 天聖寺山門と言うのでしょうか。ここを潜ると本堂があります。(他に呼び名がある...
30372
西神社
宮崎県串間市西方5845
713
40
社殿全体の様子です。西神社村社明治39年、神饌幣帛料供進神社に指定された。住吉大明神の創建...
本殿全体の様子です。御祭神は底筒男神(そこつつおのみこと)中筒男神(なかつつおのみこと)上...
本殿妻側の様子です。囲い屋に覆われた本殿です。
30373
五十鈴神社 (桃浦)
宮城県石巻市桃浦字台27
御朱印あり
創建など不詳。明治7年村社に列格。
1.5K
12
五十鈴神社(桃浦)御朱印です
石巻市 五十鈴神社(桃浦)少し離れた場所から眺めた境内の様子です。ご祭神・天照皇大神
石巻市 五十鈴神社(桃浦)鳥居下から見上げて拝殿です。
30374
風市森神社
和歌山県紀の川市嶋368番地
以下、和歌山県神社HP該当箇所より引用当神社も天正の兵火に罹り社殿・宝物・古文書等全て焼失し、鎮座等不詳であるが、古史の記する所に拠れば光仁天皇宝亀年間以前の鎮座であることは分明である。紀伊国那賀郡長田庄6ヶ村の産土神である。元来は社...
1.7K
10
この社のご神木になります。
境内社:護国神社になります。
境内社:八坂神社、八幡神社、武甕神社、北野神社になります。
30375
信行寺
福岡県糟屋郡宇美町宇美1丁目2-1
御朱印あり
信行寺の第一世は、上杉四天王として名高い、甘粕近江守景持の子、甘粕三郎信連と伝承されています。景持は、上杉謙信の重臣として、川中島の戦いで直江兼続とともに武田軍を退けた名将と言われます。その三男である信連は、その後豊臣家に仕えました。...
2.4K
3
参拝から2週間ほど掛かりましたが、信行寺の参拝記念が届きました🙏見開きサイズの用紙を預けま...
信行寺本堂内です。🙏ご住職が会議中で、参拝記念を郵送依頼して来ました🙏¥500_
信行寺の本堂です。🙏宇美八幡宮の裏に有りました。
…
1212
1213
1214
1215
1216
1217
1218
…
1215/2132
エリアで探す
北海道
青森県
岩手県
宮城県
秋田県
山形県
福島県
茨城県
栃木県
群馬県
埼玉県
千葉県
東京都
神奈川県
新潟県
富山県
石川県
福井県
山梨県
長野県
岐阜県
静岡県
愛知県
三重県
滋賀県
京都府
大阪府
兵庫県
奈良県
和歌山県
鳥取県
島根県
岡山県
広島県
山口県
徳島県
香川県
愛媛県
高知県
福岡県
佐賀県
長崎県
熊本県
大分県
宮崎県
鹿児島県
沖縄県
海外(ハワイ・台湾)
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。