ログイン
登録する
全国の神社・お寺 人気ランキング2025 (30451位~30475位)
全国 53,285件のランキング
2025年5月10日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
30451
世之主神社
鹿児島県大島郡和泊町内城962
1.4K
12
琉球時代初期の人物を祀る神社ですが明治4年に建てられたので長い間親しまれてきたことがわかります。
世之主の城跡 監視台が少し残る程度でした。
世之主の城跡 世之主神社本殿です❗️
30452
道仙寺
岡山県美作市後山59
道仙寺(どうせんじ)は、岡山県美作市後山(うしろやま)にある真言宗醍醐派の寺院で、同派の準別格本山である。山号は延命山。本尊は地蔵菩薩。
2.6K
0
30453
上和田左馬神社
神奈川県大和市上和田1168
桃園天皇の宝暦14年3月徳川九代将軍家重の代に当村の名主渡辺兵左衛門・小川清右門がこの地に宮を建立したと伝えられる。 左馬頭義朝の霊を勧遷し村民の精神修養道場となるや暫時庶民の崇敬の的となる。 文化13年4月上和田信法寺14世住職...
1.7K
9
神奈川県大和市 上和田左馬神社の手水舎と社殿。
神奈川県大和市 上和田左馬神社の社殿。
神奈川県大和市 上和田左馬神社の社号標、鳥居。
30454
八龍神社
茨城県那珂郡東海村照沼954-2
2.2K
4
鳥井のような木の形を発見🌲
ひっそりとたたずんているような神社です。
拝殿の様子。戸が壊され、中も少し荒らされている様子でした。神仏に敬いのない行為は、本当に心...
30455
長福寺
佐賀県鳥栖市藤木町2339
2.4K
3
長福寺さんの御本堂です。
天満神社のあと、おまいりにいきました。
お彼岸参りで立ち寄りました。
30456
意富比神社 (米ヶ崎)
千葉県船橋市米ヶ崎町332
意富比神社(船橋大神宮)の兼務社(千葉県神社庁のHPより)。
2.0K
6
意富比神社(米ヶ崎)です。
意富比神社(米ヶ崎)の拝殿です。
マップなどでは米ヶ崎城跡という表記もありますが、その痕跡を見つけることはできませんでした。
30457
瑞雲寺
北海道勇払郡安平町早来栄町49
御朱印あり
1.5K
11
【瑞雲寺】書置きの御朱印をいただきました❣️
【瑞雲寺】勇払郡安平町早来にある曹洞宗の寺院📿「瑞雲寺」さまへ お参りしました🙏
【瑞雲寺】とても立派な山門を見上げて📷´-✨
30458
高穴穂神社
滋賀県大津市穴太一丁目3-1
1.9K
7
滋賀県大津市の高穴穂神社です。
滋賀県大津市の高穴穂神社です。
滋賀県大津市の高穴穂神社です。すごい歴史感のある場所でした。
30459
小島寺
長崎県佐世保市指方町751−2
御朱印あり
2.1K
5
直接書いていただきました
小島寺の本堂内です。🙏
小島寺の本堂です。🙏
30460
中山神社
岐阜県美濃加茂市下米田町信友697
中山神社(なかやまじんじゃ)は、岐阜県美濃加茂市にある神社。美濃国賀茂郡式内社の中山神社の論社である(もう一つの論社は諏訪神社)。
2.3K
3
11月訪問。中山神社拝殿
11月訪問。中山神社鳥居
11月訪問。中山神社本殿
30461
菅原神社 (蓑島)
福岡県行橋市蓑島
695
37
本殿全体の様子です。御祭神は菅原道真公娘を嫁がせた天皇親族を皇位に付かせようとしたとの讒言...
投稿忘れてました。二ノ鳥居と参道の様子です。扁額は有りませんでした。
本殿囲い屋後方の様子です。
30462
七社神社
岐阜県山県市長滝163
創建年代は不詳。神像は七柱とも古材が用いられており、千年以上を経ている事は確実とされる。現存する棟札には慶長4年6月造営、万治2年9月等の記載がある。氏子が所持している寛政4年の伝記には、大桑城主土岐氏の崇拝が篤く社地並びに山林を寄付...
2.3K
3
七社神社の拝殿と本殿です。本殿のすぐ裏には、鳥居のところを過ぎてからカーブしてきた県道17...
一ノ鳥居をくぐって苔むした道を進むと、真っ赤に塗られた二ノ鳥居がありました。
県道174号線を伊自良湖に向かうと、右手に七社神社の鳥居があります。すこし広いところがあっ...
30463
春日神社 (春日宮)
山梨県大月市七保町1225
2.4K
2
春日神社(春日宮)の拝殿です。本殿 とても立派でした!
花井寺のすぐ近くの春日神社(春日宮)におまいりしました。無人でしたので御朱印の有無は不明です。
30464
越峠荒神社
島根県出雲市大社町杵築東688
創建年代は不詳ながらも、宝永4年(1707年)の拝殿修復を示す棟札が残る。
2.0K
6
島根県出雲市 越峠荒神社の由緒書きです。神迎の道に鎮座していました。
島根県出雲市 越峠荒神社です。神迎の道に鎮座していました。
越峠荒神社を参拝しました。
30465
利神城
兵庫県佐用郡佐用町平福
御朱印あり
2.2K
4
印刷したものでなく、1枚ずつ判を押しています。
30466
御間都比古神社
徳島県名東郡佐那河内村下モノミ石74-2
御朱印あり
延喜式内小社。長国の祖神、観松彦色止命が初めて佐那に移住し、山野を開き水田を起こし、海浜の地に漁業を教えて産業を開発した。成務天皇(84~190)の時に、観松彦色止命九世の孫、韓背足尼(からせのすくね)が長国造となり、祖神観松彦色止命...
1.9K
7
直書きして頂きました。
御間都比古神社(式内社(小)・無格社)参拝
御間都比古神社の本殿です。
30467
明光寺
長野県上伊那郡辰野町大字伊那富北大出9607
御朱印あり
2.3K
3
伊那諏訪八十八霊場 第八番札所 明光寺の御朱印を拝受させて頂きました。
3月訪問。明光寺本堂
3月訪問。明光寺山門
30468
兵主神社 (豊田市荒井町)
愛知県豊田市荒井町松島299-1
「延喜式神名帳」に賀茂郡七座の内の兵主神社とあり、「国内神名帳」に正五位下、兵主大神と記るす。社記に賀茂郡高橋の庄大嶋の郷大嶋大明神は第十代崇神天皇の代大己貴命の十一世の孫賀茂の君大鴨積命が漸くこの世に居住し先祖の神を祀るに故実により...
2.4K
2
こちらは兵主神社の拝所の様子です。
豊田市荒井町の兵主神社にお詣りしました。
30469
何鹿神社
京都府船井郡京丹波町曽根竿代29
1.2K
14
注連縄がまかれた石です。詳細は不明です。
神宮宮城神殿遥拝所の石碑です。両隣には狛犬が置かれています。
神宮宮城神殿遥拝所の鳥居です。
30470
住林寺
栃木県栃木市岩舟町小野寺1133-1
御朱印あり
1.7K
10
小野寺七福神の布袋尊。御朱印ではなくスタンプの御宝印。
住林寺さんの本堂正面になります。
住林寺さんの鐘楼です。
30471
大将軍神社
徳島県勝浦郡勝浦町沼江一楽37
創立年代不詳。旧神饌幣帛料供進神社。詳細不詳。
1.8K
8
大将軍神社の拝殿と本殿です。桜が満開でした。
大将軍神社の本殿です。
大将軍神社の拝殿内です。
30472
育霊神社
岡山県新見市哲西町大野部3959
御朱印あり
※2024年youtubeで社務所が崩壊している動画がありました。
2.2K
4
R2.8.2参拝しました。備忘録です。
育霊神社・出雲大社の社務所です。
育霊神社に行く地図が掲示されています。
30473
極楽山浄土寺
北海道小樽市銭函1丁目4番7号
御朱印あり
2.2K
4
2023.6.3参拝 浄土宗のお寺。副住職様と事前に連絡をさせて頂き、お伺いしました。地域...
浄土寺本堂最寄りのバス停から徒歩で向かったのですが、道を一本間違えてしまいました。
30474
泉八幡神社 (阿南市長生町)
徳島県阿南市長生町宮ノ本5
旧神饌幣帛料供進神社。創立年代不詳であるが、口碑に白雉2年(651)の頃本庄村入河山の内に鎮座と伝えられ、天喜2年(1054)に再建したというが詳しくは不明。文和3年(1354)に地頭の橘頼貞・清原氏真が畑二反を泉福寺へ寄進した寄進...
1.6K
10
泉八幡神社の本殿です。
泉八幡神社拝殿の神額です。
泉八幡神社の拝殿です。
30475
長良神社 (大佐貫)
群馬県邑楽郡明和町大佐貫97
1.3K
13
境内社。祭神は未確認。拝殿の横から撮影。
本殿の覆屋。内部は拝殿のガラス戸から見える。
拝殿や石灯籠など。左奥は十一面観音堂。ー
…
1216
1217
1218
1219
1220
1221
1222
…
1219/2132
エリアで探す
北海道
青森県
岩手県
宮城県
秋田県
山形県
福島県
茨城県
栃木県
群馬県
埼玉県
千葉県
東京都
神奈川県
新潟県
富山県
石川県
福井県
山梨県
長野県
岐阜県
静岡県
愛知県
三重県
滋賀県
京都府
大阪府
兵庫県
奈良県
和歌山県
鳥取県
島根県
岡山県
広島県
山口県
徳島県
香川県
愛媛県
高知県
福岡県
佐賀県
長崎県
熊本県
大分県
宮崎県
鹿児島県
沖縄県
海外(ハワイ・台湾)
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。