ログイン
登録する
全国の神社・お寺 人気ランキング2025 (30151位~30175位)
全国 53,295件のランキング
2025年5月11日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
30151
長照寺
宮城県登米市迫町新田畑中4-1
御朱印あり
永宝4年(1707)に創建されたお寺です。
1.3K
14
登米市 長照寺のご朱印です。 境内に建つご自宅兼寺務所を訪ね、ご朱印帳に揮毫して頂きました。
登米市 萬壽山長照寺 石段を登り終えた先に山門が建ってます。本尊・釈迦牟尼佛 曹洞宗の寺院です。
登米市 長照寺 山門手前の左側に並び建つ石碑・石佛です。
30152
(大塚)田神社
福岡県朝倉郡筑前町大塚338
745
39
大塚田神社の社殿全体の様子です。
扉内部の本殿前の様子です。御祭神は菅原道真公
本殿が納められている梅鉢紋の扉の様子です。
30153
小川寺
東京都小平市小川町1丁目733
2.4K
3
鐘楼脇の薬師観音さんです。
小川寺さんの本堂です。薬師如来さんがいらっしゃいます。
西武拝島線小川駅から徒歩20分。小川寺さんにお参りしました。見事な仁王さんがいらっしゃいます。
30154
東漸寺
三重県松阪市飯南町森1628番地
東漸寺は10世紀~11世紀にかけて、恵心僧都によって開創されたと伝えられる。天正五年織田信長伊勢攻めの時兵火により焼失したが、その後徳川三代将軍家光の時代、大本山永平寺廿三世狐峯秀察禅師をお迎えし、和歌山祈願所として再興され、この時よ...
1.9K
8
東漸寺の御本堂に掲げられている扁額です。
東漸寺の御本堂です。本日ご住職は不在で御朱印は頂くことは叶いませんでした。
観音堂に掲げられている扁額です。
30155
内外大神宮
茨城県筑西市小栗1
御朱印あり
2.5K
2
書置きをいただきました。春と秋の祭の時にいただけるようです。
本殿は国指定重要文化財です。
30156
慈眼寺
千葉県習志野市鷺沼3-6-30
2.2K
5
慈眼寺の、扁額です。
習志野七福神の大黒天です。
習志野七福神の大黒天が祀られております
30157
淤加美神社
兵庫県朝来市生野町竹原野
2.6K
1
写真ではわかりにくいのですがダム湖にあるお宮さんです。気になったので紹介します。
30158
忠安寺
山梨県甲斐市西八幡311
御朱印あり
2.1K
6
忠安寺でいただいた御首題です。
忠安寺におまいりしました。
忠安寺におまいりしました。
30159
狩上神社
滋賀県野洲市堤448
御朱印あり
養老2年(西暦718年)里の内に鎮座。本狩上神社の由来によると、狩上とは開田の意となし、兵主神社の北方として、星宮を共に御祭りしたことは、堤一村のみならず兵主郷全域の北方守護神として意義が深い。狩上神社の御神輿はもと服部にあって、堤に...
1.5K
12
本務社である兵主大社にて直書きの御朱印をいただきました。
養老2年(718年)の鎮座だそうです。
神武天皇遙拝所になります。
30160
天竜弁財天 (小沼)
群馬県前橋市富士見町赤城山
2.2K
5
天竜弁財天さん、🙏🙏🙏
天竜弁財天です。小沼の畔にあります、その2
天竜弁財天さんです。小沼の畔にあります。
30161
八坂秋葉神社
徳島県徳島市国府町観音寺36-1
2.1K
6
徳島県徳島市の秋葉八坂神社を参拝いたしました。観音寺とは道路を挟んで向かい側にあります。
秋葉八坂神社の扁額です。
八坂秋葉神社拝殿の神額です。
30162
師戸宗像神社
千葉県印西市師戸1109
御朱印あり
宗像三女神
2.6K
1
印西市師戸宗像神社由緒は、元和年間の創建です。
30163
白久神社
栃木県那須郡那珂川町白久639
2.6K
1
栃木県は、令和3年1月14~令和3年2月7日まで緊急事態宣言にて不要不急の外出自粛要請が出...
30164
慈雲院 (妙心寺塔頭)
京都府京都市右京区花園妙心寺町67
御朱印あり
1.9K
8
参拝して頂いた書置きの御朱印です。
お庭だけ撮らせて頂きました。
こちらも塔頭寺院です。
30165
綱島山 長福寺
神奈川県横浜市港北区綱島台28-1
当山は今から約四百年前、文禄元年の戦国時代の頃綱島十八騎というものがおって、その一人児島賀典(後改姓して佐々木となる)が当地に出家して僧となり浄土真宗綱島山長福寺と号し今日に及んだものであります。
2.3K
4
神奈川県横浜市港北区 綱島山 長福寺の山門です。
神奈川県横浜市港北区 綱島山 長福寺の山門側から見た景色。東急東横線沿いです。
横浜市港北区 綱島山長福寺の本堂
30166
稲荷社 (恵比寿四丁目)
東京都渋谷区恵比寿3丁目9
詳細不明月極駐車場兼コインパーキング内に鎮座する稲荷社
2.1K
6
稲荷社 (恵比寿四丁目)東京都渋谷区恵比寿3丁目9詳細は不明横から見た景色
稲荷社 (恵比寿四丁目)東京都渋谷区恵比寿3丁目9詳細は不明
稲荷社 (恵比寿四丁目)東京都渋谷区恵比寿3丁目9詳細は不明
30167
宝徳寺
東京都港区三田4-8-38
浄土真宗本願寺派寺院の宝徳寺は、日照山と号します。宝徳寺は、大同2年(807)弘法大師が伊豆國戸田村に創建、貞永3年(1234か?)祐閑法師が浄土真宗に改めて江戸櫻田に移転して開山、元和6年(1620)当地へ移転したといいます。「猫の...
2.5K
2
宝徳寺・浄土真宗本願寺派寺院本堂です。門の外から撮影
宝徳寺・浄土真宗本願寺派寺院入口です。・・・入りづらい
30168
大山阿夫利神社
栃木県足利市西宮町3889
神奈川県伊勢崎市にお座りの大山阿夫利神社から勧請されたと言わている。大山さまは農耕の神様、阿夫利さまは山の神様とのことです。お隣にお座りになる足利織姫神社より以前にこの地にお座りになられていたようです。
2.2K
5
大山阿夫利神社をお参りしてきました。
栃木県足利市の大山阿夫利神社⛩境内。石祠内に大山阿夫利神社のお札が祀られています。
栃木県足利市の大山阿夫利神社⛩境内には足腰をお守りになる足尾神社の石碑がお座り。
30169
東光寺 (東福寺塔頭)
京都府京都市東山区本町15丁目804番地
御朱印あり
東光寺は京都市にある臨済宗東福寺派の塔頭寺院の一つ。東福寺境内、日下門を潜らず南へ進んだ所にある。明治以前はこの場所に曹渓院と言う寺院があったが合併により東光寺の名を取り現在に至る。
2.0K
7
東福寺塔頭・東光寺。御本尊の文殊菩薩の御朱印。秋季特別拝観時だけでなく、御住職在寺であれば...
京都市の東光寺です。山門が開いていましたので、お参りさせて頂きました。御朱印は、「今は対応...
東福寺塔頭・東光寺。本堂から臨む庭園。
30170
松郷山 妙覚寺
神奈川県横須賀市森崎2-5-11
御朱印あり
松郷山妙覚寺は「大明寺評定五ヶ寺」の寺である
2.3K
4
妙覚寺の御首題になります。
妙覚寺の山門になります。かいだんを132段上ると御本堂があります。
妙覚寺の御本堂になります。
30171
慈光寺
広島県広島市西区草津東3丁目7−25 慈光寺
御朱印あり
2.2K
5
御首題を頂きました。御首題拝受863ヶ寺目。
慈光寺、本堂になります。
広島市の「慈光寺」にお参りしました。
30172
普門寺
埼玉県八潮市南川崎440番地
普門寺(ふもんじ)は、埼玉県八潮市南川崎にある真言宗豊山派の寺院である。正式名所は大悲山 観音院 普門寺。本尊は不動明王。武蔵国三十三観音札所の第十九番札所。中興の祖は法流開山が祐運和尚、香衣祖が大雲唯阿僧正。
2.7K
0
30173
泉蔵寺
埼玉県東松山市上押垂116
2.5K
2
比企西国札所 第十九番の看板。#比企西国三十三ヶ所霊場
比企西国三十三観音霊場 第十九番 泉蔵寺の本堂。#比企西国三十三ヶ所霊場 #観音霊場
30174
十二神社
大阪府池田市豊島1-2-9
当社の創建年月は不詳であるが、古来 「 駒の森 」 「 十二の宮 」 と称し、旧豊能郡北豊島村の北今在家、北轟木、西市場及び兵庫県川辺郡神津村の内下川原の産土神として崇敬されてきたが、明治四十二年三月九日大阪府指令社甲第二五六号に依り...
1.6K
11
鳥居の先は中国自動車道になります。
社殿側から見た境内の風景。
この社の本殿になります。
30175
元真如堂 換骨堂
京都府京都市左京区浄土寺真如町82-2
御朱印あり
2.3K
4
御朱印いただきに真如堂にお参りにいきました。今度は紅葉の時期に行きたいです。
換骨堂さんには穏やかなお地蔵さまがお祀りされております
omairi初登場のお寺さん^o^元真如堂 換骨堂さんの扁額でございます
…
1204
1205
1206
1207
1208
1209
1210
…
1207/2132
エリアで探す
北海道
青森県
岩手県
宮城県
秋田県
山形県
福島県
茨城県
栃木県
群馬県
埼玉県
千葉県
東京都
神奈川県
新潟県
富山県
石川県
福井県
山梨県
長野県
岐阜県
静岡県
愛知県
三重県
滋賀県
京都府
大阪府
兵庫県
奈良県
和歌山県
鳥取県
島根県
岡山県
広島県
山口県
徳島県
香川県
愛媛県
高知県
福岡県
佐賀県
長崎県
熊本県
大分県
宮崎県
鹿児島県
沖縄県
海外(ハワイ・台湾)
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。