ログイン
登録する
全国の神社・お寺 人気ランキング2025 (30101位~30125位)
全国 55,003件のランキング
2025年9月12日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
30101
池尻天満宮
京都府亀岡市馬路町池尻68
1.4K
17
神牛のアップ写真です。
境内の神牛です。天満宮といえば牛さんですね。
境内社です。社名は不明です。
30102
成就院
和歌山県伊都郡高野町高野山330番地
御朱印あり
小野小町の祖父、小野篁が創建したと言われるお寺さん伊達家の菩提寺としても有名です
2.2K
9
直接書いていただきました
枝垂桜ですが,まだ、4月8日は咲いていませんでした。残念です。
自分で開けて,中に入ります。無人でしたが,さすが,お庭は綺麗でした。
30103
箱崎神社
鹿児島県伊佐市菱刈市山790
箱崎神社(はこざきじんじゃ)は鹿児島県伊佐市にある神社。旧社格は無格社。
3.1K
0
30104
郡家神社
鳥取県八頭郡八頭町隼郡家308
創立年代不詳。武内宿禰の創祀により、隼神社の摂社となる。1864年(元治元年)に京都伏見稲荷神社から分霊を勧請して郡家稲荷大明神と称す。
2.8K
3
鳥取県八頭町に鎮座する郡家(こおげ)神社です。隼神社へのお詣りで近くにあることが分かり、こ...
郡家神社のお社です。
稲荷大明神のお社です。
30105
長山稲荷大神
埼玉県比企郡嵐山町大字川島1768−1
2.9K
2
真ん中が長山稲荷大神のお社。隣にあるのもお稲荷さんみたいでした。
昔から森の中に鎮座する長山稲荷大神。台風19号の翌日のため木が倒れていましたが、お社を避け...
30106
神明山 光明寺
栃木県小山市神鳥谷695
御朱印あり
光明寺は平安時代初期の仁寿3年(853)、慈覚大師円仁の開基による。中世には亮珍僧正ならびに朝舜阿闍梨が法灯を継ぎ、以後隆盛を極め信仰を集めたと伝えられている。
2.3K
8
通常は御朱印は無いようですが、『小山七福神めぐり』でいただきました。
派手さはないが、居心地の良さそうな本堂。
小山七福神めぐりの旗と、大黒天、恵比寿天の旗。お年をめされた方を中心に多くの方が参加してい...
30107
般若寺
鹿児島県姶良郡湧水町般若寺664-1
御朱印あり
天台宗の高僧 ※性空上人(しょうくうしょうにん・910年~1007年)が平安時代中期の天慶(てんぎょう)年間(938年~947年)もしくは応和(おうわ)年間(961年~964年)に開基したと伝えられ、2020年の時点で1082年ほどの...
2.2K
9
3月にお願いしていた、般若寺の御朱印が届きました。🙏
般若寺の本堂内部です。🙏先代住職の13回忌が明ける令和六年夏以降なら御朱印をいただけるとの事。
日向山 九品院 真言宗 白嶽教 般若寺の本堂です。🙏
30108
小野神社
島根県益田市戸田町イ857
小野村大字戸田字小野山に鎮座。宇多天皇の御宇寛平3年勧請。慶應4年5月6日式内神社たるにつき津和野藩主亀井茲監公より大宮司を置かれ祭典料を供進せらる。明治4年3月15日藩主より本殿及び神楽殿御再建。藩臣后阿正多良福羽美静をして其の任に...
2.5K
6
島根県益田市に鎮座する小野神社にお詣りしました。ご祭神は、小野天大神之多初阿豆委居命です。...
角度のある石段です。車で登れる道もありましたが、そちらはそちらで結構な傾斜です。石段は真っ...
130段あまりの石段を登りきって広場に出ます。赤い屋根に黄色い壁の目立つ建物、こちらが拝殿...
30109
法光寺 (真庭市大庭)
岡山県真庭市大庭25
御朱印あり
室町時代1494年、明応3年に教林院日従上人が京都菊亭大納言殿の先祖供養のためお寺を建立されました。1574年、天正2年江原兵庫親次の指示のもと金田七郎衛門弘矩が再建改造をする1764年、宝暦14年に至るまで再三お寺を建立しなおす明治...
2.1K
10
御首題拝受いたしました。ありがとうございました。
法光寺、本堂になります。
岡山県真庭市 福祐山 法光寺『旅僧まにわ』のパンフレットです宗派を超えた真庭の寺院有志の...
30110
摩耶史跡公園 (旧天上寺跡)
兵庫県神戸市灘区摩耶山
2.1K
10
親子杉からさらに奥に進むと三権現社跡があります。こちらでは白山権現、熊野権現、愛宕権現が祀...
旧天上寺の本殿裏にある親子杉です。三本に分かれた幹が親子のように並んでいたことから親子杉と...
摩耶の大杉です。かつて天上寺に存在した塔頭の蓮華院の近くにあり、六甲山随一の巨木でした。火...
30111
女帝神社 (綾塚古墳)
福岡県京都郡みやこ町勝山黒田字綾塚2229
1.4K
17
初登録京都郡みやこ町の女帝神社の玄室内本殿です。正面の岩が最大規模の一枚岩です。石棺は入口...
みやこ町女帝神社の玄室前から境内鳥居の様子です。
女帝神社の天井は高いです石室の副室の中の様子です。大きな岩が沢山使われています。
30112
田喜野井稲荷神社
千葉県船橋市田喜野井6丁目37
古来より田喜野井子神社はこの地で人々の繁栄と発展を見守り、鎮守さまとして崇敬され、今日に至っております。「七年祭り」には、二宮神社(船橋市三山)のほか、千葉市・習志野市・八千代市から神社8社の神輿、山車が参加する。式年大祭の二宮神社神...
1.4K
17
田喜野井稲荷神社の境内に鎮座する本殿。
田喜野井稲荷神社境内の「稲荷神社建立記念碑」。
田喜野井稲荷神社の鳥居にかかる扁額。
30113
滝山城跡
東京都八王子市高月町
御朱印あり
2.0K
11
御城印を頂きました。
御城印とともに、ご由来が書かれた挟み紙が同封されていました。
滝山城の入口です。往路・復路共に15分程度です。
30114
出雲金刀比羅宮
島根県松江市東出雲町上意東719
永禄五年、毛利元就が中国山陰道に軍を進めたる時、戦勝を祈りて出雲大社の御分霊をこの地に祀ったのが起源。そして永禄九年、戦いに勝ったゆかりの社でもあり、その後、農業・商業・海の守り神として信仰されている。
2.1K
10
出雲金刀比羅宮(松江市東出雲町)参拝
島根県松江市に鎮座する出雲金刀比羅宮にお詣りしてきました。
苔をいい感じに纏う狛犬さんは、1.5mくらい(私見立て)あります。なかなかサイズです。
30115
平尾神社 (垂井町平尾)
岐阜県不破郡垂井町平尾1320.1321番地の3
2.8K
3
拝殿奥の本殿の様子です。
垂井町の国道216号線脇の平尾神社に参拝しました。こちらは多くの古墳群を有する平尾山の麓に...
大型の狛犬の様子です。
30116
王勢籠神社
山梨県上野原市和見2150
王勢籠神社(おせろう じんじゃ)は、山梨県上野原市和見に所在する神社。別称に王勢籠権現。祭神は日本武尊(ヤマトタケル、『甲斐国社記・寺記』に拠る)。所在する上野原市和見は山梨県東部の郡内地方に位置する。上野原市和見に里宮が所在し、隣接...
3.1K
0
30117
西福寺
広島県福山市新市町大字金丸1612
御朱印あり
西福寺(さいふくじ)は、広島県福山市新市町にある浄土真宗本願寺派の寺院。山号は功円山。室町時代から現在まで続く。1525年創設(前身の実相寺含む)。現在の当主は27代目住職山名孝彰(やまなこうしょう)。本尊の阿弥陀如来像は室町時代の木...
2.9K
2
法事のさいにお願いして書いていただきました✨
今改修工場中。出来上がりが楽しみです。法事のさいの法話が毎回引き込まれます。
30118
高住神社
福岡県朝倉市柿原1048
1.1K
38
椀の貸穴古墳の上に鎮座する。高住神社本殿の正面の様子です。御祭神は英彦山高住神社と同じなら...
高住神社の本殿の様子です。
本殿上がった処の木のそばに千両が生えていました。
30119
阿弥陀寺
三重県伊賀市伊賀町川東157番地
御朱印あり
当寺は慶安4年(1651)に伊賀市長田の西蓮寺第12世真能が開創し、兼務すると伝えられています。現在の本堂は天保15年(1844)の建築です。
2.4K
7
阿弥陀寺の庫裏で頂いた御朱印(直書き)になります。
阿弥陀寺の御本堂に掲げられている扁額です。
阿弥陀寺の御本堂になります。
30120
須留田八幡宮
高知県香南市赤岡町2221
須留田八幡宮(するだはちまんぐう)は、高知県香南市赤岡町にある神社。 祭神は応神天皇・神功皇后・比売大神。縁起、沿革などは明らかでないが、元弘年間(1331~1333年)勧請と伝えられている。 現在の本殿は、文化四年(1807年)再...
1.7K
14
現在の本殿は文化四年(1807)再建され、後年修復されたものだそうです。
社名不明の境内社になります。
社名不明の境内社になります。
30121
南貞院
青森県弘前市高杉山下208
御朱印あり
2.4K
7
津軽三十三観音霊場第四番札所の奉納経
弘前市高杉山下にある津軽三十三観音霊場第4番札所である、南貞院です。思っていたより小さなお...
観音堂脇には、歴史のありそうな石碑があります。
30122
利神城
兵庫県佐用郡佐用町平福
御朱印あり
2.6K
5
【利神城】御城印を購入しました。
30123
杉田浅間神社
静岡県富士宮市杉田字中村456
2.2K
9
静岡県富士宮市、杉田浅間神社⛩️本殿の彫刻になります。
静岡県富士宮市、杉田浅間神社⛩️本殿になります、色鮮やかです。
静岡県富士宮市、杉田浅間神社⛩️この彫刻は、桃太郎絵巻なんだと思います。
30124
弘道寺
北海道網走市桂町2-3-1
御朱印あり
明治二十七年説教所として開設。以来六代の住職により大師の法燈が受け継がれてきております。境内地の四脚門をくぐると右手に鐘楼堂・オホーツク曼茶羅(新四国八十八ヶ所)つつじ・石楠花の花園を巡り坂を上りきると修業大師がお迎えを致します。
1.5K
16
網走市にある、北海道三十三観音霊場第二十四番札所大悲山弘道寺の専用納経帳に坊守に御朱印いた...
境内には、幼稚園が併設されています。
御朱印と一緒に、御影を頂きました。
30125
元真如堂 換骨堂
京都府京都市左京区浄土寺真如町82-2
御朱印あり
2.7K
4
御朱印いただきに真如堂にお参りにいきました。今度は紅葉の時期に行きたいです。
換骨堂さんには穏やかなお地蔵さまがお祀りされております
omairi初登場のお寺さん^o^元真如堂 換骨堂さんの扁額でございます
…
1202
1203
1204
1205
1206
1207
1208
…
1205/2201
エリアで探す
北海道
青森県
岩手県
宮城県
秋田県
山形県
福島県
茨城県
栃木県
群馬県
埼玉県
千葉県
東京都
神奈川県
新潟県
富山県
石川県
福井県
山梨県
長野県
岐阜県
静岡県
愛知県
三重県
滋賀県
京都府
大阪府
兵庫県
奈良県
和歌山県
鳥取県
島根県
岡山県
広島県
山口県
徳島県
香川県
愛媛県
高知県
福岡県
佐賀県
長崎県
熊本県
大分県
宮崎県
鹿児島県
沖縄県
海外(ハワイ・台湾)
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。