ログイン
登録する
全国の神社・お寺 人気ランキング2025 (28776位~28800位)
全国 52,633件のランキング
2025年4月02日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
28776
船喜多神社
神奈川県厚木市松枝1-13-1
古代、この地方を船喜田郷(後に船田郷)と称された頃、郷中の鎮守社として本社(船喜田明神社)は勧請された。以来、この地方を厚木郷と称して、後も郷民崇敬篤く八百余年の歴史を伝承す。近世(江戸時代)に入ると牛頭天王社(註:現厚木神社)・熊野...
1.5K
13
神奈川県厚木市 船喜多神社の社殿です。✴︎ 古代、この地方を船喜田郷(後に船田郷)と称され...
神奈川県厚木市 船喜多神社の大鳥居です。
神奈川県厚木市 船喜多神社の船木田郷発祥の地の石碑。✴︎ この地は船木田郷または船田郷と呼...
28777
合八幡神社
福岡県豊前市天和
817
27
初登録豊前市天和の合八幡神社の本殿右側の妻面の様子です。御祭神は 誉田別命、仲哀天皇、神功皇后。
合八幡神社の本殿左側の妻面の様子です。本殿後方には脇障子は有りません。その上の本殿四隅の木...
合八幡神社本殿正面の彫刻の様子です。
28778
生石子神社
広島県広島市安芸区瀬野三丁目13-49
社伝によれば、当社地は神武天皇御東征の折、五瀬命の陣所を置かれた所で、瀬野の地名の発祥の地という。
2.4K
4
生石子神社に参拝しました。
広島市安芸区瀬野にある、生石子神社に参拝しました。
広島市安芸区瀬野にある、生石子神社に参拝しました。
28779
管垂山 聖徳寺
埼玉県加須市上樋遺川5274
御朱印あり
聖徳寺御朱印状 江戸幕府の将軍より年貢の免除をされた土地を与えられた事を証明する文書で聖徳寺には徳川家光から家茂まで九通が残っている
2.3K
5
参拝記録保存の為 投稿します 御朱印です
参拝記録保存の為 投稿します 聖徳寺入口
参拝記録保存の為 投稿します 朱塗りの立派な山門
28780
江浄寺
静岡県静岡市清水区江尻東3-6-6
御朱印あり
2.0K
8
寺族様から、書き置き御朱印を頂きました。
静岡市 江浄寺徳川家康嫡男 信康の菩提寺✨書き置きの御朱印をいただきました😊
静岡市 江浄寺さんにお参り✨
28781
雲泉寺
宮城県黒川郡大衡村駒場字寺田10
御朱印あり
1.7K
11
大衡村 雲泉寺のご朱印です。庫裡にてご朱印帳に揮毫して頂きました。
曹洞宗の寺院以前は黒川三十三観音の観音堂もありました❗️
大衡村 神生山雲泉寺 参道入口になります。本尊・釈迦牟尼佛 曹洞宗の寺院です。
28782
圓田神社 (まるた神社)
新潟県上越市名立区丸田476
御朱印あり
天応元年(781)4月創立大同二年(807)社殿建立延喜式(907)神明帳に記載の神社=式内社焼失 昭和43年5月4日社殿右側大杉に落雷全焼再建 昭和44年11月23日
1.6K
12
圓田神社さまの御朱印(直書き)です(=^▽^)σ
圓田神社(まるた神社)さまの稲荷神社さまです(^^)v
圓田神社(まるた神社)さまの狛獅子と石灯籠です(`_´)ゞ
28783
慈照寺
兵庫県朝来市山東町大月1466
1.2K
16
慈照寺の鐘楼の写真です。
境内に立っていた十三重石塔です。
境内に祀られている石仏像です。
28784
蓮光寺
大分県宇佐市江須賀
2.2K
6
残念ながら、本堂は閉まっていましたが、金木犀の香りが秋の訪れを感じさせてくれました。そして...
この柱の穴は、機銃照射の弾の跡でしょうか。
生き残り門です。戦時中、空襲で周りの家屋や、本堂などが焼けた中、この門だけは焼けずに残った...
28785
蓮光院
広島県廿日市市駅前5−14
御朱印あり
1.7K
11
廣島新四国八拾八箇所霊場八十一番(過去の参拝記録として)
蓮光院本堂は通常閉まっており、隣接する庫裏のインターホンにて開けていただきました。🙏
住宅地の中に蓮光院が有ります。🙏
28786
宇佐八幡神社
宮城県大崎市鳴子温泉南山76
御朱印あり
2.4K
4
宇佐八幡神社 直書きご朱印をいただきました。荒雄川神社(鬼首)の川渡にある社務所にて(大崎...
大崎市 宇佐八幡神社 遠目から境内周辺です。 勧請年月が明らかではないが、境内に宝亀11年...
28787
宝珠山 玉洞院 光明禅寺
埼玉県熊谷市妻沼町妻沼2485
御朱印あり
2.6K
2
参拝記録保存の為 御朱印アップ 忍領三十四観音霊場 第十六番
参拝記録保存の為 まきの寺玉洞院
28788
鶏鉾
京都府京都市下京区鶏鉾町500
御朱印あり
1.4K
14
履歴管理の為にアップしております。今とは違うものもあり、比較するのも楽しいかもしれませんね。
鉾の詳しい説明は拡大🔍️して見て下さい🐔
お稚児さん人形もいらっしゃいました😊ここの鉾は女性も見学出来ます😆🎵粽のご利益は厄除け・疾...
28789
宝善院
神奈川県鎌倉市腰越5-13-17
御朱印あり
創建は諸説ありますが、当山では723年、泰澄大師ご巡錫の時を創建としております。泰澄大師は、信仰していた十一面観音像をこの地に祀りました。それが宝善院のはじまりだと伝えられています。
2.6K
2
新四国東国八十八ヶ所 86番 🙏
宝善院(真言宗大覚寺派)は、加持山霊山寺・泰澄山瑠璃光寺という2つの山号寺号をもつ寺院との...
28790
天満宮 (甘木三福町)
福岡県朝倉市甘木699
814
37
天満宮本殿の妻側の様子です。御祭神は菅原道真公です。
天満宮の本殿の様子です。塀と本殿には囲が造られていました。
本殿左側の二つ並ぶ右側の石碑です。
28791
夜須神社
島根県江津市二宮町神村1749
社伝によれば、奈良時代初期の養老3年(719年)に筑前国夜須郡の社から奉遷したとされる。明治6年(1873年)、村社に列し、明治44年(1911年)に八幡宮のあった現在地に遷座し、八幡宮を合祀した。その際に社号を現在のものに復したという。
2.1K
7
島根県江津市に鎮座する夜須(やす)神社にお詣りしました。山間の集落の狭い道を奥へ奥へと進ん...
参道入口で迎えてくれる阿形の狛犬さんです。下あごがやや欠けてしまってますが、全体的にはそれ...
吽形の狛犬さん。優しいお顔立ちに見えます。前脚の先が土台からはみ出しているのは何か気持ちが...
28792
神前神社 (岡山市東区神崎町)
岡山県岡山市東区神崎町2466
当社の創建年代は不詳であるが、備前国神名帳(総社本)に神前神社7、山本氏本に従3位神前明神と記してある旧社である。 中古社号を神崎大明神と称し、御祭神は猿田彦命であったが、明治2年社号を旧号の神前神社に復し、明治9年9月15日珍彦命を...
1.7K
11
神前神社(村社)参拝
岡山市の神崎神社の本殿です
岡山市の神崎神社の拝殿です
28793
志宝屋神社
三重県伊勢市大湊町
陸奥国一宮である鹽竈神社(宮城県塩竈市)より一座の御魂を分霊して祀ったとする伝承がある。鎮座地周辺は「大塩屋村」と呼ばれ、伊勢の神宮に奉納する御塩を焼く村人が多かったという。
2.3K
5
こちらが志宝屋神社の社殿でになります。#豊受大神宮#外宮摂社
こぶりながら御手洗舎も有ります。奥に志宝屋神社の社殿が見えます。
鳥居前に立つ社号碑です。
28794
古呂婆受宮
岐阜県美濃市大矢田字上切2053-7
2.3K
5
かたわらには地域の方が設置されたらしい説明板がありました。調べても情報があまり出ない神社な...
こちらは友人が説明をしたという古呂婆受宮です。
古呂婆受宮にお詣りしました。ここはオロチの胴をまつるとも伝えている場所で、この地の大祭「ひ...
28795
西福寺
広島県福山市新市町大字金丸1612
御朱印あり
西福寺(さいふくじ)は、広島県福山市新市町にある浄土真宗本願寺派の寺院。山号は功円山。室町時代から現在まで続く。1525年創設(前身の実相寺含む)。現在の当主は27代目住職山名孝彰(やまなこうしょう)。本尊の阿弥陀如来像は室町時代の木...
2.6K
2
法事のさいにお願いして書いていただきました✨
今改修工場中。出来上がりが楽しみです。法事のさいの法話が毎回引き込まれます。
28796
寿覚寺
愛知県高浜市屋敷町2丁目8-5
2.5K
3
鐘楼の屋根も厚みがあって立派。
屋根の上にある「飾り瓦」が珍しい。
瓦の産地、高浜市にある寺院。大きく立派な屋根が遠くからも目を引きます。
28797
三雲城
滋賀県湖南市吉永
御朱印あり
長享元年(1487年)佐々木六角高頼の命により三雲典膳が築城したと伝わる。六角氏の亡命拠点として利用された。真田十勇士のひとり・猿飛佐助のモデルとなったと言われる三雲佐助賢春の出身地とも言われ、忍術の修行をしたという、地面から浮いたよ...
2.1K
7
三雲城址の御城印。土・日・祝、10時~16時は三雲城址案内所で取扱い。それ以外の日は、麓の...
三雲城、登城口と三雲城址碑。
三雲城で見張り台として使われたと伝わる「八丈岩」「(落ちそうで)落ちない岩」ということで、...
28798
八幡神社 (いなべ市藤原町西野尻)
三重県いなべ市藤原町西野尻56
『文政七年(一八二四)の村明紬帳』に、「神祠に八幡宮・愛宕大権現・山神社あり」とある。 『明治五年(一八七二)の村明細帳』に、「石神社・赤口神社・西野社・愛宕社・山神・走井社・溜水神社あり」とある。『員弁雑誌』では、「愛宕大権現 字愛...
2.6K
2
こちらが八幡神社の拝殿の様子です。
いなべ市藤原町西野尻の八幡神社にお詣りしました。こちらは縦に700メートルはあろうか、と言...
28799
勝速神社
岐阜県瑞穂市別府501-1
御朱印あり
2.5K
3
過去に頂いた御朱印です。
この日は左義長があると知り、参拝しました。宮司さんはおられましたが、印が神社には無く、事前...
28800
鵜甘神社
福井県南条郡南越前町堂宮14-9
御朱印あり
1.5K
13
鵜甘神社の御竜印 39「ウカンラプトル」を頂きました🦕🦖✨️
覆屋に囲まれて見ることは出来ませんが鵜甘神社の本殿です
鵜甘神社の拝殿前から
…
1149
1150
1151
1152
1153
1154
1155
…
1152/2106
エリアで探す
北海道
青森県
岩手県
宮城県
秋田県
山形県
福島県
茨城県
栃木県
群馬県
埼玉県
千葉県
東京都
神奈川県
新潟県
富山県
石川県
福井県
山梨県
長野県
岐阜県
静岡県
愛知県
三重県
滋賀県
京都府
大阪府
兵庫県
奈良県
和歌山県
鳥取県
島根県
岡山県
広島県
山口県
徳島県
香川県
愛媛県
高知県
福岡県
佐賀県
長崎県
熊本県
大分県
宮崎県
鹿児島県
沖縄県
海外(ハワイ・台湾)
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。