ログイン
登録する
全国の神社・お寺 人気ランキング2025 (28751位~28775位)
全国 52,640件のランキング
2025年4月03日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
28751
黄金の七福神 布袋尊
山梨県南都留郡富士河口湖町河口2720−5
御朱印あり
2.3K
5
黄金の七福神の御朱印色紙です。河口湖ハーブ館・アンティークカフェあうん亭 きみまろ茶や・河...
黄金の七福神 布袋尊におまいりしました。
黄金の七福神 布袋尊におまいりしました。きみまろ茶やの敷地内にあります!
28752
藤間諏訪神社
埼玉県川越市藤間346
御朱印あり
2.6K
2
参拝記録保存の為 投稿します
28753
鏡宮神社
三重県伊勢市朝熊町字西沖2266
創建は不詳。『皇太神宮儀式帳』には記載がない。寛文3年(1663年)に朝熊神社の御前社として再建された後、朝熊神社の隣に朝熊御前神社が建てられ、鏡宮神社は朝熊神社から独立した神社となった。
2.3K
5
こちらが鏡宮神社の社殿です。#皇大神宮#内宮摂社
参道脇に立つ社号碑です。
参道の向こうに鏡宮神社の社殿が見えます。
28754
元巣神社
埼玉県比企郡吉見町江綱1501−1
1.5K
13
境内社:浅間神社になります。
境内社:万太郎稲荷社・天神社になります。
この社の本殿になります。
28755
竹森神社
東京都中央区日本橋小伝馬町19-4
小伝馬町三丁目の守護神である竹森神社は、江戸時代よりこの付近に竹やぶが多く、竹につながる町、竹職人の町ともいわれ、竹藪にちなんで竹森神社としたと言われている。神体は伏見稲荷からもらいうけ、俗に「江戸七森」の一つに数えられて、江戸市中、...
1.5K
13
竹森神社の境内にある案内。
竹森神社の拝殿とお狐様。
竹森神社の境内の水盤。
28756
鳳閣寺
奈良県吉野郡黒滝村大字鳥住90
鳳閣寺(ほうかくじ)は、奈良県吉野郡黒滝村にある寺院で、真言宗鳳閣寺派の本山である。山号は百螺山。本尊は如意輪観音。
2.8K
0
28757
本久寺
東京都墨田区東駒形2-21-12
御朱印あり
2.5K
3
東駒形にある本久寺 繊細な筆遣いで味のある御首題を揮毫して頂きました🙏
墨田区東駒形にある本久寺を参拝。
墨田区東駒形 本久寺 本堂
28758
天満神社
奈良県桜井市大字笠2410
2.5K
3
天満神社(てんまじんじゃ)拝殿扁額に「南無天満自在天神」の扁額が掛かります「天満自在天神」...
天満神社(てんまじんじゃ)境内入口の鳥居(画像は2年前の物です)
天満神社(てんまじんじゃ)奈良県桜井市の山奥の笠に鎮座します徒歩すぐに弘法大師とも縁のある...
28759
正讃寺
千葉県市川市本行徳23-29
1.9K
9
本堂になります。 今回はご不在で、ご縁ありませんでした。
本堂の山号扁額になります。
本堂前のお題目塔と石仏になります。
28760
宇佐八幡神社
宮城県大崎市鳴子温泉南山76
御朱印あり
2.4K
4
宇佐八幡神社 直書きご朱印をいただきました。荒雄川神社(鬼首)の川渡にある社務所にて(大崎...
大崎市 宇佐八幡神社 遠目から境内周辺です。 勧請年月が明らかではないが、境内に宝亀11年...
28761
古呂婆受宮
岐阜県美濃市大矢田字上切2053-7
2.3K
5
かたわらには地域の方が設置されたらしい説明板がありました。調べても情報があまり出ない神社な...
こちらは友人が説明をしたという古呂婆受宮です。
古呂婆受宮にお詣りしました。ここはオロチの胴をまつるとも伝えている場所で、この地の大祭「ひ...
28762
長谷寺
島根県雲南市加茂町三代599
御朱印あり
慶長十二年(1607)火災のため古文書を失い 寺史を確認し得ないが住古は真言系列に属し 室町時代宝徳三年(1451)山口県長門市湯本にある曹洞宗大寧寺の末寺となり 法灯連綿として現在に至ったている 中世佐藤肥後守清左衛門尉輝武が永禄六...
2.2K
6
出雲三十三観音霊場 第八番札所 綴じ込み御朱印です
長谷寺 獅子林日曜学園
長谷寺の羅漢堂になります
28763
加茂神社
大分県中津市田尻3017
823
43
初登録、中津市田尻、加茂神社の社殿全体の様子です。加茂神社の動画有ましたのでリンク貼ります...
加茂神社の本殿全体の様子です。調べでは御祭神、賀茂別雷命カモワケイカヅチノミコト他11柱と...
加茂神社の本殿後方の様子です。間口三間奥行き二間有ります。結構大きな本殿です。
28764
高木神社
福岡県田川郡添田町落合
822
44
こちらは高木神社社殿全体の様子です。この神社記事松村かえるのブログより転載👇境内にはお宮が...
高木神社の囲屋、本殿の後方の様子です。[福岡県神社誌(抄)] 下巻199頁[社名(御祭神)...
囲屋の本殿の妻側の様子です。暗くわかりにくいです。
28765
稲荷山 龍泉寺
静岡県浜松市中央区飯田町990-1
御朱印あり
822
21
直書きでいただきました。
龍泉寺の境内の様子です。
龍泉寺の境内の様子です。
28766
管垂山 聖徳寺
埼玉県加須市上樋遺川5274
御朱印あり
聖徳寺御朱印状 江戸幕府の将軍より年貢の免除をされた土地を与えられた事を証明する文書で聖徳寺には徳川家光から家茂まで九通が残っている
2.3K
5
参拝記録保存の為 投稿します 御朱印です
参拝記録保存の為 投稿します 聖徳寺入口
参拝記録保存の為 投稿します 朱塗りの立派な山門
28767
寳善寺
三重県津市一志町八太747
1.9K
9
こちらが寶善寺の御本堂です。こちらの御寺は一志郡三十三ヶ所観音霊場なのなりますがあいにくご...
境内に立つ掲示板にいいことが書いてありましたので撮影しました。
山門脇のお地蔵様です。かなり年季を感じます。
28768
大原神社
福岡県遠賀郡岡垣町原670-1
821
30
本殿全体の様子です。御祭神は國常立命、武甕槌命、經津主命海岸近くの小高い丘にあり、海を臨む...
こちらは社殿全体の様子です。大原神社境内社に「疫神社」があり、祭神は素盞嗚命だが、高龗神、...
本殿の前の様子です。
28769
中野神社
福井県鯖江市中野町182−1
2.3K
5
中野神社、拝殿の様子です。
社殿前の様子になります。
田園風景から神社の参道に入ると、全く違った空気が流れます。
28770
雲泉寺
宮城県黒川郡大衡村駒場字寺田10
御朱印あり
1.7K
11
大衡村 雲泉寺のご朱印です。庫裡にてご朱印帳に揮毫して頂きました。
曹洞宗の寺院以前は黒川三十三観音の観音堂もありました❗️
大衡村 神生山雲泉寺 参道入口になります。本尊・釈迦牟尼佛 曹洞宗の寺院です。
28771
春日神社
静岡県浜松市西区馬郡町1882-2
1.9K
9
1月訪問。春日神社柊の木
1月訪問。春日神社拝殿
1月訪問。春日神社手水舎
28772
建山神社
鳥取県鳥取市青谷町田原谷
推古天皇12年(604年)に現在の地に勧請され、妙見社と称する。明治元年に建山神社と改称、大正5年に勝部紙屋神社を合祀。
1.9K
9
鳥取市青谷町に鎮座する建山(たけやま)神社にお詣りしました。因幡地方の名石工 尾崎六郎兵衛...
石段の登りだしの位置におられる阿形の狛犬さんです😃嘉永6年(1853年)の生まれ。この年は...
川六作の吽形の狛犬さん🎵川六作の特徴のひとつ、長~いたてがみ😃尻尾はボリュームたっぷりです😊
28773
蒲原浄光寺
新潟県新潟市中央区西堀通1618
御朱印あり
天喜四年(1056年)真言宗「放光院」として、蒲原の津、鳥屋野に創立。建暦二年(1212年)親鸞聖人来寺により浄土真宗に転宗。寛文十一年(1671年)鳥屋野に堂宇を残し(現西方寺)現在地へ移転。
1.6K
12
新潟市の蒲原浄寺から御朱印を頂いてまいりました真言宗→東本願寺派→西本願寺派と移り変わっています
蒲原浄寺のパンフレットを頂いてまいりました
逆竹略縁起元々は鳥屋野に有ったそうで、現在は西方寺となっています
28774
浄泰寺
佐賀県唐津市弓鷹町1494
唐津初代藩主寺沢志摩守の菩提所として、 天正2年(1574)に開山。毎年8月16日には「えんま祭」が開催され、地獄極楽絵図と閻魔堂内部が公開される。
2.8K
0
28775
伏見玉光稲荷大明神
東京都品川区大井1-13
詳細不明
1.3K
15
東京都品川区「伏見玉光稲荷神社」・社殿…初参拝記録です。
東京都品川区「伏見玉光稲荷神社」・神狐
東京都品川区「伏見玉光稲荷神社」・全景…コインパーキングン並びの角地に鎮座する小さな稲荷神...
…
1148
1149
1150
1151
1152
1153
1154
…
1151/2106
エリアで探す
北海道
青森県
岩手県
宮城県
秋田県
山形県
福島県
茨城県
栃木県
群馬県
埼玉県
千葉県
東京都
神奈川県
新潟県
富山県
石川県
福井県
山梨県
長野県
岐阜県
静岡県
愛知県
三重県
滋賀県
京都府
大阪府
兵庫県
奈良県
和歌山県
鳥取県
島根県
岡山県
広島県
山口県
徳島県
香川県
愛媛県
高知県
福岡県
佐賀県
長崎県
熊本県
大分県
宮崎県
鹿児島県
沖縄県
海外(ハワイ・台湾)
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。