ログイン
登録する
全国の神社・お寺 人気ランキング2025 (2826位~2850位)
全国 55,117件のランキング
2025年9月21日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
2826
一條神社
高知県四万十市中村本町1-3
御朱印あり
一條神社(いちじょうじんじゃ)は、高知県四万十市にある神社。 文明十二年(1480年)、一條家の御廟所として先祖をお祀りしていたことに始まり、慶長十二年(1608年)一條家遺臣らが土地庄屋と相企り、一條家の徳を仰ぎ祠を建て霊をお祀り...
27.9K
124
中村城跡を見学後に参拝しました。
一條神社の拝殿です。
高知県の小京都に去年の夏立ち寄りました。天気も良く、綺麗な写真が撮れました。
2827
諏訪善光寺
長野県諏訪市大字湖南4890イ
御朱印あり
百済から日本に送られた如来を本田善光が難波の堀江から持ち帰り座光寺に祀りました。その後ぜ座光寺から如来がこの地に移され祀られました。
30.7K
107
長野県諏訪市の諏訪善光寺の御朱印。書置きでの授与。参拝した日は諏訪神仏プロジェクトの特別公...
長野県諏訪市の諏訪善光寺の山門。少し小高いところにあり、山門から諏訪市を一望できます。
何年かぶりに諏訪善光寺に参拝しました!😃参拝したら、たまたまでしたが本堂の公開日でした!年...
2828
東田神明宮
愛知県豊橋市御園町6-16
御朱印あり
平安朝初期醍醐天皇延喜二年勅旨田飽海壮に神宮領御園職員令による 園池司正として神宮禰宜一人 他に佑一人 令史一人 使部六人を使わされ榊山本社に天照皇大神を祀り、本社東五百間に豊受大御神を祀り、本社東三十間に猿田毘古神を祀るとある如...
26.8K
128
月替りの御朱印をいただきました
愛知県豊橋市御園町の東田神明宮に参拝しました。こちらは拝殿の様子になります。
04【お菓子詰め放題】けっこうご夫婦でチャレンジをしているお客がいました。ウチの女房もチャ...
2829
岩木山 求聞寺
青森県弘前市百沢寺沢29
御朱印あり
求聞寺の草創は、津軽二代藩主信牧公と伝えられている。信牧が藩主となるまでにその継承をめぐって争乱が発生し、やがて鎮静するが信牧は家中の平安、さらには領内の安定を願い、虚空蔵菩薩を勧請して真言密教の求聞持法を修し、寛永六年ここに求聞持堂...
27.2K
138
直書きの御朱印をいただきました。
5月訪問。求聞寺本堂
5月訪問。求聞寺参道
2830
片瀬諏訪神社
神奈川県藤沢市片瀬二丁目21番16号
御朱印あり
当神社は今から一二八〇年余り前(奈良時代)養老七年(723年)に信濃国(長野県)諏訪大社からの御分霊として上下両社に鎮座されました。
28.6K
109
月替わりはあじさい御朱印になります☆
片瀬諏訪神社を参拝しました
片瀬諏訪神社を参拝しました。素早く動くリスを撮ろうと苦戦していました
2831
丸亀城
香川県丸亀市一番丁
御朱印あり
白鳥が遊ぶ内堀から積み重ねられた石垣は、高さ60mを超えて日本一といわれる。扇の勾配と呼ばれ、ゆるい曲線を描いて美しい。その上に木造の天守がそびえる。1660年(万治3年)に建てられた3階3層で、千鳥破風、唐破風もちょっぴり。瀬戸大橋...
19.8K
197
丸亀城の登城記念です。
天守からの眺望になります
丸亀城は「石垣の名城」と言われる程、石垣が有名です。内堀から天守にかけて積み重ねられた石垣...
2832
海山道開運稲荷神社
三重県四日市市海山道町1丁目62
御朱印あり
27.9K
143
御朱印を頂きました。
ご由来が書かれたパンフレットです。
参道入口の社号票と鳥居です。
2833
赤神神社五社堂
秋田県男鹿市船川港本山門前字祓川35
御朱印あり
赤神神社は、秋田県男鹿市にある神社。一般には赤神神社五社堂として知られる。五社堂5棟は国の重要文化財(建造物)に指定されている。御祭神は赤神山大神。また、円空作十一面観音も祀られている。西暦72年(景行天皇2年)、赤神と称した漢の孝武...
31.6K
79
赤神神社五社堂の御朱印を頂きました。書き置きです。
汗だくになりながら登った先には、五つの社が並んでいました。五社堂といわれる神社です。書き置...
赤神神社五社堂をお参りしてきました
2834
秦神社
高知県高知市長浜857-イ
御朱印あり
長宗我部元親の菩提寺である雪蹊寺が廃仏毀釈により明治3年(1870年)に廃寺となった。このため元親の弟の子孫である島弥九郎与助らが高知藩庁に創建を請願し、旧雪蹊寺本堂跡に明治4年(1871年)4月7日(新暦5月25日)に建立された.社...
24.1K
165
直書きの御朱印をいただきました。
秦神社 雪蹊寺のとなり
秦神社 雪蹊寺のとなり
2835
亀通山 行田院 大長寺
埼玉県行田市行田23-10
御朱印あり
30.1K
97
20日は休みだったので前から行きたかった行田市田んぼアートとその周辺の寺社巡りに行って来ま...
20日は休みだったので前から行きたかった行田市田んぼアートとその周辺の寺社巡りに行って来ま...
20日は休みだったので前から行きたかった行田市田んぼアートとその周辺の寺社巡りに行って来ま...
2836
乾坤山 徳蔵寺
栃木県足利市猿田町9-3
御朱印あり
足利市中心部の東に位置する徳蔵寺の開創年は不詳であるが、平安朝の末のころ行学兼修の大徳、龍海大阿闍梨が民衆教化のために草庵を結んだと言われている。江戸時代中期、宝暦年間(1751~1764)には中興の祖である尊雄師がいる。同寺のある地...
30.8K
87
徳蔵寺様直書きの御朱印頂きました。初めての方は、この御朱印との事。次に伺うと違う御朱印が頂...
徳蔵寺様御本堂です。お参りに伺いました。
徳蔵寺様境内の様子です。
2837
諏訪神社
佐賀県唐津市浜玉町浜崎1181
御朱印あり
784年(延暦3年)創建と伝えられる。上記の諏訪姫の話に関し百済の存在した時期とあわないためか、西暦500年頃とされることもある。応仁の乱の時期に戦火で焼失し、その後規模を縮小し再建された。豊臣秀吉 が文禄・慶長の役のため名護屋城に向...
32.2K
73
過去にいただいたものです。
拝殿です。神社がすごく綺麗に整えられており、人気の神社のようで、もう夕方でしたが参拝者を結...
この神社、綺麗な庭園がありまして、あー綺麗だなー、と思って撮影していたのですが、実は、この...
2838
常楽寺
徳島県徳島市国府町延命606番地
御朱印あり
四国八十八箇所 お遍路
常楽寺(じょうらくじ)は、徳島県徳島市国府町延命に位置する寺院。四国八十八箇所霊場の第十四番札所。盛寿山(せいじゅさん)、延命院(えんめいいん)と号す。宗派は高野山真言宗、本尊は弥勒菩薩である。四国八十八箇所で本尊を弥勒菩薩とするのは...
18.0K
239
重ね印いただきました。ありがとうございました。
四国霊場唯一弥勒菩薩をご本尊とする常楽寺です。
常楽寺じょうらくじ・四国八十八箇所14番境内風景 本堂
2839
清見寺
静岡県静岡市清水区興津清見寺町418-1
御朱印あり
昔々、約1300年程前の白鳳年間(7世紀後半)、天武天皇朝の頃のことです。東北の蝦夷に備えてこの地に関所が設けられ、清見関と呼ばれていました。そして、其の傍らに関所の鎮護として仏堂が建立されました。この仏堂を以って清見寺の始めと伝えて...
30.0K
98
直書きで御朱印をいただきました。
山門と本堂の間に、電車が通っています。
下から見上げる山門がカッコいい
2840
阿波国分寺
徳島県徳島市国府町矢野718-1
御朱印あり
四国八十八箇所 お遍路
国分寺
阿波国分寺(あわこくぶんじ)は、徳島県徳島市国府町矢野に位置する寺院。四国八十八箇所霊場の第十五番札所。札所寺院としては単に国分寺と呼ぶのが通例である。薬王山(やくおうさん)、金色院(こんじきいん)と号す。宗派は曹洞宗。本尊は薬師如来...
18.7K
231
重ね印いただきました。ありがとうございました。
お庭を楽しみにしていたのですが、本堂も含め改装中でした。残念!
四国八十八箇所霊場の第十五番札所撮影時(2017/06/04)は残念ながら本堂は修復中でし...
2841
五所神社
神奈川県足柄下郡湯河原町宮下359-1
御朱印あり
天智天皇の御代、加賀の住人二見加賀之助重行らの手によってこの地方が開拓されたとき、土肥郷の総鎮守として、天照大神以下五柱の神霊をお祀りしました。
28.8K
106
今回頂いた御朱印です
五所神社さんの御由緒書きです
五所神社さんにご参拝させて頂きました
2842
駿府城
静岡県静岡市葵区駿府城公園1-1
御朱印あり
駿府周辺の五カ国の大名となった徳川家康は、天正13年(1585)から居城として駿府城の築城をはじめ、天正17年(1589)に現在の二ノ丸以内の部分を完成させました。慶長8年(1603)征夷大将軍となった家康は江戸幕府を開き、慶長10...
21.4K
230
駿府城でいただいた駿府城オリジナルの御城印です。
駿府城の東御門です。
本日、有給をとったので静岡市の駿府城に行ってきました。
2843
定林寺
埼玉県秩父市桜木町21−3
御朱印あり
秩父三十四箇所
東国の勇将といわれた壬生良門の家臣林太郎定元は、良門に追放されてこの地で果てた。定元の子は空照という僧に育てられるが、良門は過去を悔いて、定元の子を林源太良元と名付け、旧領を与え、さらに定元の菩提のために堂宇を建立して、定と林をとって...
20.7K
187
定林寺の御朱印を直書きで頂きました。
秩父三十四ヶ所観音霊場17番定林寺の本堂です。壬生良門という殿様が狩りに来て近くの寺で雨宿...
秩父三十四ヶ所観音霊場17番定林寺の鐘楼です。埼玉県有形文化財です。梵鐘には西国、坂東、秩...
2844
福泉寺
岩手県遠野市松崎町駒木7-57
御朱印あり
東北三十六不動尊霊場
福泉寺は大正元年に開かれた真言宗のお寺です。木彫としては日本最大の観音像を安置しております。春には桜、ツツジ、秋には紅葉もすばらしい。
29.2K
131
福泉寺ふくせんじ・福徳大悲殿福徳大悲殿 にて、直書きの御朱印です。
五重塔がありました!山を登った展望台からも見れます。
敷地がとても広いです。境内の総面積は6万坪あるとか!拝観料が300円〜500円かかります。...
2845
鷲神社
東京都足立区島根4丁目25−1
御朱印あり
商売繁盛
27.6K
121
書き置きでいただきました
酉の市をやってました。居多神社のような、拝殿がいい感じでした。お囃子を聞きながらお参りでき...
御由緒書き。富士塚もあり、かなり大きな信仰の場所だったようです。
2846
物部神社
新潟県柏崎市西山町二田602
御朱印あり
物部神社(もののべじんじゃ)は、新潟県柏崎市西山町二田(ふただ)にある神社。式内社、越後国二宮で、旧社格は県社。社名は「二田物部神社」「二田神社」とも。
35.9K
35
新潟県柏崎市の物部神社へ⛩️。御朱印を書置きでいただきました。
★二田物部神社(越後國二宮・県社)参拝
二田物部神社を参拝。
2847
唐崎神社
滋賀県大津市唐崎1-7-1
御朱印あり
舒明天皇5(西暦633)年頃、日吉大社神職家の始祖、琴御館(ことのみたち)宇志丸(うしまる)が居住し、「唐崎」と名付けて松を植えたと伝わります。 天智天皇7(668)年、西本宮の大己貴神(おおなむちのかみ)が奈良県大神神社より勧請さ...
28.5K
109
直書きをいただきました。
琵琶湖がみえます近江八景の碑がありました
琵琶湖湖畔にある唐崎神社にお参りしました
2848
白鳥神社
宮崎県えびの市大字末永1479
御朱印あり
応和年間(一説に天暦年間。ともに10世紀後葉)、霧島山を訪れていた性空が白鳥山の頂上付近にある六観音御池の畔の六観音堂で法華経を唱えていたところ、白髪の老人が現れて「我は日本武尊であり白鳥となってこの山に住んでいるが、我を祀る神社を建...
29.6K
106
白鳥大権現の書き置き御朱印¥600_をいただきました。⛩️👏👏
白鳥神社 えびの高原から霧島神宮に行く際に立ち寄りました
一の鳥居は仁王像が護ります。ただ、苔が蒸していて、何だかほんわりとした感じになっています。
2849
南光寺 (笠懸不動尊)
群馬県みどり市笠懸町阿佐美967
御朱印あり
北関東三十六不動尊霊場
南光寺は群馬県みどり市笠懸町阿佐美にある高野山真言宗の寺院である。正式名は「日輪山 観音院 南光寺」と号す。鎌倉時代に行基作の白衣観音菩薩を本尊として開創されたと伝えられている。建武年間頃、大塔宮護良親王に側室として仕えた「南の御方」...
25.7K
137
御朱印を貰いに行って来ました✨日付けが入っていないが残念です(泣)
群馬県みどり市笠懸町 南光寺 本堂 ご本尊 胎蔵界大日如来
北関東三十六不動尊霊場の札所本尊である笠懸不動を模した石像です。霊場開創20周年を記念して...
2850
大島神社
宮城県気仙沼市亀山1番地
御朱印あり
蝦夷の民心の安定帰服と開拓の安寧を祈念して創建したものと伝わります。海上安全、大漁満足を祈願する海の人々の参拝が多い。式内社計仙麻大島神社の最有力論社とされる。
28.6K
123
御朱印を直書きでいただきました
社殿です。右手に社務所がありました。
階段の先が社殿です。
…
111
112
113
114
115
116
117
…
114/2205
エリアで探す
北海道
青森県
岩手県
宮城県
秋田県
山形県
福島県
茨城県
栃木県
群馬県
埼玉県
千葉県
東京都
神奈川県
新潟県
富山県
石川県
福井県
山梨県
長野県
岐阜県
静岡県
愛知県
三重県
滋賀県
京都府
大阪府
兵庫県
奈良県
和歌山県
鳥取県
島根県
岡山県
広島県
山口県
徳島県
香川県
愛媛県
高知県
福岡県
佐賀県
長崎県
熊本県
大分県
宮崎県
鹿児島県
沖縄県
海外(ハワイ・台湾)
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。