ログイン
登録する
全国の神社・お寺 人気ランキング2025 (28426位~28450位)
全国 55,025件のランキング
2025年9月14日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
28426
若八幡宮
福岡県嘉麻市中益
1.4K
22
嘉麻市中益にある若八幡宮の由緒書きが拝殿内に有りました。御祭神は仁徳天皇、神宮皇后、竹内宿...
福岡県嘉麻市中益にある若八幡宮の本殿です。
初登録です。嘉麻市中益にある若八幡宮の本殿右側妻側です。
28427
白川神社
群馬県高崎市箕郷町白川951
2.4K
10
白川神社の説明書きの看板
R教祖様を真似てスマイルを出そうとしたらただの逆光だった件(´TωT`)
拝殿と御本殿をサイドから
28428
法界寺
山梨県南巨摩郡富士川町長澤31
御朱印あり
創建は寛文十二年(1672年)七月一日と伝えられている。上市ノ瀬・妙了寺の弟子・宗圓坊日雲上人の開山による。全国的にも珍しい「経塚」と呼ばれる六メートル四方、高さ四メートルほどの石垣を積んだ塚がある。また、祈祷本尊の鬼子母神が祀られて...
2.0K
14
法界寺の御首題です。近くの善国寺にていただきました。
法界寺におまいりしました。
法界寺におまいりしました。
28429
庚申塔 (青面金剛)
神奈川県川崎市川崎区台町17
2.8K
6
川崎市川崎区 庚申塔 (青面金剛)の祠
川崎にある庚申塔 (青面金剛) に行ってきました。
庚申塔 (青面金剛)神奈川県川崎市川崎区台町17祠
28430
古新田稲荷神社
埼玉県八潮市古新田1061
古新田稲荷神社の創建年代は不詳ですが、寛永4年(1627)に大瀬村から村切りして大瀬新田が成立、正保年間(1644-1648)古新田村となったといい、開村時に鎮守社として祀られたのではないかといいます。明治4年村社とに列格、明治42年...
3.1K
3
埼玉県八潮市 古新田稲荷神社社殿です
埼玉県八潮市 古新田稲荷神社本殿です
埼玉県八潮市 古新田稲荷神社鳥居、社号標
28431
一御田神社
三重県津市一身田町 679番地
当神社の創立年月日は不詳であるが、棟札に嘉吉元年(1441年)のものがあるので、これ以前と思われる。寛文8年(1668)に往古は天ツ宮と称してきた社号を高野山沙門春深により梵天宮と改称されたが、明治に至り往古の地名により一御田神社と改...
2.4K
10
一御田神社に⛩Omairiしました。
一御田神社の御本殿を撮影させていただきました。
そしてこちらが一御田神社の拝殿になります。参拝時、宮司様は不在で御朱印の有無は確認出来ませ...
28432
芦ケ久保白鬚神社
埼玉県秩父郡横瀬町芦ケ久保202−3
芦ヶ久保の地名は、『風土記稿』によれば、正丸峠の下の窪地に芦などが多く茂っていたことに由来する。開村の年代は明らかではないが、最も早くから芦ヶ久保に居住していたのは、森下耕地の村越家であろうといわれている。同家は、幕政期には名主を務め...
3.2K
2
芦ヶ久保白髭神社の拝殿の様子になります。
埼玉県秩父郡横瀬町芦ケ久保の芦ケ久保白鬚神社に参拝しました。こちらは横瀬川を隔てた西武鉄道...
28433
三島神社
山形県山形市緑町1-3
慶長年間(1596~1614)、最上十一代、山形城主の最上義光が、専弥寺に寄進した「お花山」 に、三島稲荷明神の小祠があり、里人達から五穀豊穣の氏神として崇敬されていた。明治4年(1871)、神仏分離令により、社名を三島稲荷神社と改め...
2.2K
12
山形県の三島神社です。三嶋大社より勘定したお社です。
三島神社のご由緒です。
三島神社の拝殿になります🙏。手前には石燈籠です。御朱印はやっていないとのことでした。
28434
松原八幡社
愛知県名古屋市中村区松原町4丁目79
創建年不明。昔は若宮八幡社の境外末社とされていたのだそう。村社で境内は広めです。
2.3K
11
松原八幡宮拝殿お正月ver. 参拝に行く度にたまたますれ違った地域の方と世間話になります。...
天満宮お正月ver.
拝殿右横のご神木です
28435
黒石陣屋跡
青森県黒石市境松2丁目56 黒石陣屋跡
御朱印あり
3.1K
3
黒石陣屋跡の御城印です。御城印は黒石神社で頂けます。
黒石城趾の石碑、黒石陣屋絵図を撮影しました。
28436
常光寺
山梨県甲府市上向山町64
御朱印あり
2.7K
7
常光寺でいただいた御首題です。
常光寺におまいりしました。
常光寺におまいりしました。
28437
真宗大谷派大垣別院開闡寺
岐阜県大垣市伝馬町11
真宗大谷派大垣別院開闡寺(しんしゅうおおたにはおおがきべついんかいせんじ)は、岐阜県大垣市にある真宗大谷派の寺院である。同派の別院。 真宗本廟(東本願寺)を本山と仰ぐ。 略称は、「大垣別院」、「開闡寺」。通称は、「大垣御坊」、「大垣の...
3.2K
2
真宗大谷派大垣別院本堂とにかくデカい。真宗の中核別院は100畳とか普通だから、スゴいよね😊
真宗大谷派大垣別院開闡寺パンフ「開闡寺」は、90/100は読めない😅
28438
新羅神社
徳島県鳴門市鳴門町土佐泊浦土佐泊
旧神饌幣帛料供進神社。創立年代不詳であるが、土佐泊城主森志摩守村春が祝祭した氏神といわれ、安永年間(1771~81)焼失したがのち再建し今日に及ぶと伝えられている。昭和9年社殿を新築した。
2.7K
7
海が見える。景色に癒やされました。
新羅神社に参拝してきました。どういう言われがあるのか、知りたくなりました。新羅(しんら)神...
新羅神社の本殿です。
28439
和志取神社 (柿崎町)
愛知県安城市柿碕町和志取35
継体天皇即位元年設立で五畿七道の霊地に神社 を建て厚く天神地祇を祭らしめ給う当社その一也古来歴朝の崇敬浅からず延喜式神社に列し三河国 二十六社の一にして碧海郡六座中の旧官社なり 永禄三年兵火に遭い焼失爾後天正三年まで 仮殿遷座のままな...
3.2K
2
こちらが和志取神社、拝殿の様子になります。
愛知県安城市の和志取神社に参拝しました。近代社格では村社でひっそりと佇む神社ですが、創建は...
28440
貴船神社
福岡県豊前市山内
1.2K
22
福岡県豊前市 貴船神社御本殿です。
貴船神社 神楽殿です。左奥には溜め池があって水路に流れる音だけが響いていました。
⛩️手前に手水鉢と神社側には大きな溜め池があり涼しい風が~
28441
東光寺
静岡県牧之原市静波2589-1
御朱印あり
東光寺の長藤磐田市行興寺の熊野の長藤を境内のヤマフジに接ぎ木して育てられた。
2.2K
12
書き置きの御朱印をいただきました
東光寺の長藤の看板の横のお堂で御朱印をいただきました。
牧之原市にある東光寺の長藤を見てきました。
28442
居去神社
島根県仁多郡奥出雲町上三所334
「居去明神 大己貴命の鎮座なり、~弘治二年元亀三年三澤為清造営~」とある。(弘治二年=1556年・元亀三年=1573年)
2.8K
6
島根県奥出雲町に鎮座する居去(いさり)神社にお詣りしました。石段は全部で10段ちょっと。こ...
阿形の狛犬さんだけをじ~~っ。見ごたえあるお姿になるまではまだまだ年月がかかりそうです😄
本殿をのぞみます。ご祭神は大名持命と少彦名命です。
28443
戸畑恵美須神社
福岡県北九州市戸畑区北鳥旗町9-6
寿永の昔(1182年)平家の一門が壇ノ浦の合戦に敗れ、落ちのびた平家の残党が飛幡の浦に隠れ住み、漁業を営んでいたが、地付きの人々と相談して、出雲国美保ノ関の美保神社より、事代主命(えびす様)を勧請し奉祀した社。
3.2K
2
戸畑恵美須神社、社殿。
戸畑恵美須神社の御由緒。
28444
白山神社
岐阜県恵那市三郷町椋実1071-1
創祀未詳だが、貞享二年五月十八日。発願主渡井市衛門、道師別当泉福院舜勝、大工藤原朝臣、野井村鈴木六衛兵、相大工当村勝善右衛門とある。また棟札に再建享保十三年八月二十一日。その他古文書あり。また文政元年再建ともあり。
3.3K
1
岐阜県恵那市三郷町 白山神社
28445
全昌寺
愛知県北名古屋市井瀬木居屋敷1089
2.1K
13
全昌寺の本堂です。左手の庫裡を訪ねましたが、ご不在で御朱印の有無は不明です。
本堂に掲げられています扁額です。
境内にあります手水鉢。蓋がされています。チラっとガメラ😊
28446
觀音寺 (観音寺)
愛知県岡崎市城北町15-17
御朱印あり
觀音寺は、遠く奈良時代聖武天皇の御代、神亀3年(726)行基菩薩によって開創され、はじめは正福寺と称し、天台宗に属していたことが、寺記に伝えられている。寿永年間、平清盛の臣、高橋判官長網により破却されたが、その後40余念を経て、当地の...
2.7K
7
觀音寺で三河三十三観音霊場の御朱印をいただきました。
11月訪問。観音寺本堂
11月訪問。観音寺手水舎
28447
清龍寺
千葉県八街市勢田150
八街市勢田にある顕本法華宗の寺院。本山は法流山永福寺(八街市小谷流)。慶安4年(1651年)10月5日 下総国印旛郡勢田村(八街市勢田)、現在地よりやや西方、薬師権現社の南崖下に法流山永福寺(現八街市小谷流)の末寺として創建。開山は日...
3.0K
4
題目塔。日蓮宗・法華宗系寺院でおなじみの供養塔です。
元祖日蓮大菩薩・開山日什大正師供養塔。顕本法華宗と日蓮宗日什門流(妙満寺派)寺院にみられる...
本堂です。正面は少々狭いためやや側面より。
28448
日野山 徳恩寺
神奈川県横浜市港南区日野中央2-10-14
御朱印あり
日野山徳恩寺は仁和寺の僧・尋清を開祖とし、九百年以上この地で同創建の隣社「春日神社」と共に歴史を重ねてきた寺です。
2.9K
5
長屋門をくぐった先の客殿でいただいた『東国八十八ヶ所霊場』の御朱印です。
新築工事中の本堂です。新四国東国八十八ヶ所霊場69番、金沢三十四所観音霊場24番です。
横浜市港南区日野中央の徳恩寺さまです。徳恩寺は仁和寺の僧・尋清を開祖とし、九百年以上この地...
28449
慶徳稲荷神社
福島県喜多方市慶徳町豊岡字香隅山3195
慶徳町の南西に位置する。由緒は諸説あるが、社伝によると、寛治5(1091)年、陸奥国と出羽国の戦乱平定のために下向した源義家が当地に赴いた際、同町の新宮熊野神社と併せて勧請、創建されたという。神社では豊作を祈る田植神事が毎年半夏生の日...
1.6K
18
慶徳稲荷神社の拝殿正面になります。蝉の脱殻はいつまでくっ付いてるかなぁ。笑
山の中に入って行く獣道がありましたが電流線で囲われてました。
本殿後方の鳥居まで登ってみると。
28450
正法院
青森県東津軽郡蓬田村阿弥陀川汐干29
御朱印あり
龍沢山正法院は青森県東津軽郡蓬田村大字阿弥陀川汐干に境内を構えている曹洞宗の寺院です。正法院の創建は江戸時代初期の慶長18年(1613)、聖岩雲祝和尚(弘前市:長勝寺14世)によって開山したのが始まりとされます。又、一説には中世に油川...
3.0K
4
御朱印を直書きでいただきました。
円空によって彫刻された正法院寺宝の観音菩薩座像を見せてくださいました。
ご住職が親切に案内してくださいました。アニメの聖地になっているようです。
…
1135
1136
1137
1138
1139
1140
1141
…
1138/2201
エリアで探す
北海道
青森県
岩手県
宮城県
秋田県
山形県
福島県
茨城県
栃木県
群馬県
埼玉県
千葉県
東京都
神奈川県
新潟県
富山県
石川県
福井県
山梨県
長野県
岐阜県
静岡県
愛知県
三重県
滋賀県
京都府
大阪府
兵庫県
奈良県
和歌山県
鳥取県
島根県
岡山県
広島県
山口県
徳島県
香川県
愛媛県
高知県
福岡県
佐賀県
長崎県
熊本県
大分県
宮崎県
鹿児島県
沖縄県
海外(ハワイ・台湾)
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。