ログイン
登録する
全国の神社・お寺 人気ランキング2025 (28376位~28400位)
全国 55,025件のランキング
2025年9月14日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
28376
阿蘇大御神御足跡石
熊本県阿蘇郡南阿蘇村白川
江戸時代に編纂された『肥後国誌』に「白川乾藪洞というところに、阿蘇大御神の御足跡石がある」と記されていて、平成十一年に地元の人が掘り出した。記録には「四五尺計ノ石二両足揃テ深サ六七歩アリ、雨天の節、水溜ル事ナシ不浄ノ人近ク寄レバ崇アル...
2.7K
7
阿蘇大御神御足跡石 阿蘇の開拓神にして、阿蘇神社の主祭神・健磐龍命ゆかりの御足跡石の遠写で...
鳥居から阿蘇中岳御足跡石の鳥居⛩前は国道325線です。国道沿いに突然に🅿️分岐があるので、...
御足跡石鳥居めちゃ最近に奉納された⛩みたいです。鳥居の方が高台にあります。#鳥居
28377
岩井堂観音堂
埼玉県飯能市大字岩淵746-1
御朱印あり
真言宗智山派寺院の岩井観音堂は、飯能市岩淵にある観音堂で、歓喜寺が管理しています。岩井観音堂の創建年代等は不詳ながら、浅草寺の本尊観音像が約1400年前に流れ出したのが当地だと伝えられます。昭和8年、浅草寺執事長の尽力により、浅草寺聖...
3.3K
1
岩渕 岩井堂の御朱印です近くの 個人宅さんのところで頂けます。
28378
小野曽神社
山形県飽海郡遊佐町吹浦小野曽230−2
2.7K
7
小野曽神社の拝殿正面になります。
鳥居を進んでこの石の階段を登って行きます。
やっと鳥居と拝殿が見えて来ました。ひたすらまっすぐ歩いて来ました。
28379
蓮化寺
山形県村山市大字名取75
御朱印あり
1.9K
15
〘蓮化寺〙北郡三十三観音霊場第二十四番札所北郡三十三観音霊場第二十五番札所の御朱印をいただ...
〘蓮化寺〙村山市の蓮化寺をお参りしてきました🙏。浄土宗のお寺さんになります。北郡三十三観音...
〘蓮化寺〙山門に掲げられた寺号額になります。新しく👍です✨。
28380
吉祥山 壽徳寺
東京都多摩市桜ヶ丘4-26-3
御朱印あり
壽徳寺は室町時代の明徳元年(1390年)念阿護法和尚によって開かれました。念阿護法和尚は禅宗を発展させようとしていましたが志半ばで嘉吉元年(1441年)亡くなりました。 その後、この地にきた佐伯一助道永という武士が念阿護法和尚の無念...
2.7K
7
こちらは御本尊の御朱印です💁
こちらから入ります💁
太陽🌞に照らされながらの壽徳寺
28381
質留比神社
島根県松江市美保関町七類1917
2.6K
8
質留比神社(松江市美保関町)参拝
島根県松江市美保関町七類の質留比神社に参拝しました。この地域は出雲風土記に於いても島根半島...
本殿を東からのぞみます。境内の木々が枝という枝をばっさりと伐られています。地元の方の話だと...
28382
上岩橋大鷲神社
千葉県印旛郡酒々井町上岩橋265
大鷲地区鎮守天日鷲命(あめのひわしのみこと)開拓・殖産の神低地古墳の上に鎮座
2.9K
5
水盤の脇には『寛政』の文字が見えます。
上岩橋大鷲神社 手水舎古い水盤がありました。
上岩橋大鷲神社の鳥居。
28383
観音寺
京都府宮津市惣321
1.6K
18
境内に掲示されていた有難い言葉です。意味は理解できてません・・・「古人の 跡を求めず 古人...
境内に掲示されていた有難い言葉です。意味は理解できてません・・・「世に導き そのあたいある...
大師堂内の様子です。弘法大師の提灯がたくさん掛かっています。
28384
感應稲荷神社
東京都台東区西浅草3丁目16-13
感応稲荷神社は、台東区西浅草にある稲荷神社です。感応稲荷神社の創建年代は不詳ながら古くから浅草柴崎に鎮座していたといい、天正19年(1591)本銀町に遷座、その後も遷座があったものの、当地浅草柴崎に鎮座したといいます。「猫の足あと」より
1.9K
15
東京都台東区感應稲荷神社…本日の参拝記録です。つくばエクスプレス「浅草駅」の正に真上に鎮座...
感應稲荷神社の境内に鎮座する稲荷社?。
感應稲荷神社の拝殿の扁額。
28385
蛯沢稲荷神社
福島県南相馬市小高区蛯沢広畑175
蛯澤稲荷神社は、古くは相馬昌胤をはじめ代々の相馬中村藩主から厚く鳥仰されていた神社である。来歴は明らかではないが、もとは原町区石神字大原にあり、冠嶺明神と呼ばれていたという。建武年間(1334~37)、戦火を逃れて原町区より小高区蛯沢...
1.4K
20
とても素敵なお社でした。今はしかたないですが神職さんがいらっしゃらないのは残念でした。
本殿は重厚。透かしの脇障子と格子の壁が素敵です。
一礼して一枚だけいただきました。
28386
熊谷山 報恩寺
埼玉県熊谷市円光2丁目8−1
御朱印あり
報恩寺の開基、玉津留姫の父親は、平安時代の終りから鎌倉時代にかけて活躍した有名な武将、熊谷次郎直実です。 武蔵の国・熊谷郷(いまの埼玉県熊谷市)に生まれた直実は、源氏の武将の1人として多くの戦いに出ましたが、なによりも一谷(いまの兵...
3.3K
1
親戚の法事の時お願いしました
28387
奈具神社
京都府宮津市由良宮ノ上3537-1
奈具神社(なぐじんじゃ)は、京都府宮津市にある神社である。丹後加佐郡十一座の一社でもある。
3.2K
2
奈具神社にお参りに行きました。
奈具神社にお参りに行きました。
28388
中篠神社
愛知県豊川市中条町宮坪22番地
御朱印あり
2.6K
8
元旦に参拝し書置きをいただきました。日付が2日になってました・・・
参拝記録として、拝殿です
同じ敷地にある中条地区市民館の掲示板に案内がありました
28389
駕籠塚
神奈川県横浜市旭区鶴ケ峰本町2丁目39
1.5K
19
神奈川県横浜市旭区 畠山重忠公の重忠の内室である菊の前(きくのまえ)を祀る、駕籠(かご)塚...
神奈川県横浜市旭区 畠山重忠公の内室である菊の前(きくのまえ)を祀る、駕籠(かご)塚の碑文...
神奈川県横浜市旭区 畠山重忠公古戦場跡で、畠山重忠公の重忠の内室である菊の前(きくのまえ)...
28390
竹村白山神社
神奈川県横浜市瀬谷区竹村町19-9
詳細不明入口は非常にわかりにくい場所にある。
2.5K
9
民家の中を歩いて入りずらいところにありました。まねきねこさんのおかげです。
竹村白山神社へおまいりしました。
竹村白山神社神奈川県横浜市瀬谷区竹村町19-9境内祠から参道側を見た景色
28391
香取神社
千葉県柏市大井1756番地
創建年代は詳らかではないが、社殿周りの椎の木より見て今から800年ほど以前と推測される。元和5年3月に再建されて以来、安永年間に再度建替え、昭和50年に鉄筋コンクリート建てにし、古い社殿をそのまま新しい本殿の中に改めて祀っている。昔、...
3.4K
0
28392
徳常院
神奈川県小田原市本町3-13-11
御朱印あり
徳常院は、神奈川県小田原市の曹洞宗寺院。江戸駒込八百屋お七の恋人吉三郎が、お七の菩提を弔うために作ったという伝承から、吉三地蔵(きちざじぞう)という地蔵尊を祀る。もとは箱根芦ノ湖畔の賽の河原に安置されていたもので、江戸増上寺塔頭(たっ...
3.0K
4
御幸の浜の周辺のお寺、9箇所回って最後は徳常院の御朱印をいただきました。その後、雨の中傘☔...
神奈川県小田原市 徳常院へおまいりしました。
神奈川県小田原市 徳常院由緒
28393
産安社
東京都青梅市御岳山17
御朱印あり
ケーブルカー御岳山駅前の御岳平からリフトに乗っていくとすぐの場所にある武蔵御嶽神社の摂社です。境内には、夫婦杉(良縁結び・夫婦円満)子授け檜(子授け・男女和合)安産杉(安産・子孫繁栄・長寿)の3本の御神木が並んでいます。
2.6K
8
武蔵御嶽神社にて直書きでいただきました。
産安社を参拝致しました
うぶやすしゃ って読むみたいです✨安産祈願の夫婦が多かったです😄場違い感を感じながらしっか...
28394
鳩峯八幡神社
香川県仲多度郡まんのう町炭所西571
2.8K
6
鳩峯八幡神社の本殿です。
鳩峯八幡神社の拝殿内です。
鳩峯八幡神社の拝殿の神額です。
28395
大正寺
静岡県静岡市駿河区大谷3660-1
御朱印あり
2.7K
7
静岡県静岡市の大正寺の御朱印です。
大正寺は、静岡梅花百八ヶ所観音霊場の22番札番になります。ご本尊は、薬師如来さまです。
📍静岡県静岡市駿河区大谷【大正寺】 〖静岡梅花観音霊場 第 22 番〗 🔸本堂#静...
28396
黒龍大権現
愛知県岩倉市下本町下市場
3.2K
2
岩倉市にある黒龍大権現の拝殿です。
岩倉市にある黒龍大権現の鳥居です。
28397
吉野神社
岐阜県安八郡輪之内町本戸70
2.3K
11
吉野神社の本殿です。御祭神は水分神で、水の分配を司る水にかかわる神さまです。輪之内町の北部...
稲荷社前の狛狐🐺さん。
境内にあります稲荷社です。お社の後ろに見えているのが輪中堤です。
28398
周防稲荷大明神
東京都品川区戸越1丁目23
1.6K
18
周防稲荷大明神東京都品川区戸越1丁目23全景左は鳥居右は社殿
周防稲荷大明神東京都品川区戸越1丁目23全景左は鳥居右は社殿
周防稲荷大明神東京都品川区戸越1丁目23鳥居社殿から見た景色
28399
日吉神社
愛媛県松山市南斎院町1226-2
御朱印あり
・嵯峨天皇弘仁年間に越智実勝氏により近江国坂本村より日吉大神を勧請。・延元3年(1338年)河野通政氏が神田を献じ、久留島氏が社殿を改築する。・垣生、関谷の諸将が幣帛を奉りて尊崇せり。(年代不明)・慶長8年(1603年)松山藩主加藤嘉...
3.1K
3
過去にいただいた御朱印です
日吉神社の鳥居と拝殿。
28400
隣船寺
福岡県宗像市神湊1183
御朱印あり
永禄九年(一五六六年)に宗像大宮司家の武将、占部甲斐守尚安が、許斐山守城の戦いで絶命した長子、尚持の菩提を弔うために建立されました。建立当初は神湊の井牟田に、承福寺(宗像市上八)の末寺として建てられた小庵でしたが、慶長期以降、神湊の人...
2.6K
8
隣船寺の御朱印をいただきました。🙏
隣船寺の本堂内です。🙏
隣船寺の本堂です。🙏
…
1133
1134
1135
1136
1137
1138
1139
…
1136/2201
エリアで探す
北海道
青森県
岩手県
宮城県
秋田県
山形県
福島県
茨城県
栃木県
群馬県
埼玉県
千葉県
東京都
神奈川県
新潟県
富山県
石川県
福井県
山梨県
長野県
岐阜県
静岡県
愛知県
三重県
滋賀県
京都府
大阪府
兵庫県
奈良県
和歌山県
鳥取県
島根県
岡山県
広島県
山口県
徳島県
香川県
愛媛県
高知県
福岡県
佐賀県
長崎県
熊本県
大分県
宮崎県
鹿児島県
沖縄県
海外(ハワイ・台湾)
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。