ログイン
登録する
全国の神社・お寺 人気ランキング2025 (28351位~28375位)
全国 53,313件のランキング
2025年5月12日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
28351
肥州高野山
熊本県熊本市西区上代1丁目7-67
御朱印あり
2.5K
5
御朱印を頂きました。
本堂は熊本地震で被害を受け参拝できません。
通常の参拝は こちらの大師堂へ。
28352
岩津宮
福岡県遠賀郡芦屋町白浜町7-5
1.1K
19
岩津宮の本殿です御祭神は沖ノ島の沖津宮の市岐島姫神です。
岩津宮の御神體花本太神と彫られた石碑が有りました。
岩津宮の御神體花本太神と彫られた石碑が有りました。
28353
栄通神社 (濱郷神社)
三重県伊勢市通町1435
当社は勢田川の河口近くの右岸に位置する通村に鎮座する。この地は、山田から二見浦に至る通路にあたり、浜には塩合堤が築かれており、また、条里遺構がわずかに残っている。『神鳳鈔』の度会郡の項には、「土保利御薗」『外宮神領目録』には「土保利御...
1.0K
20
栄通神社のご本殿です。
栄通神社に⛩Omairiしました。
ニノ鳥居と、栄通神社の社号標です。
28354
寶心寺
岐阜県中津川市付知町寺山7096
御朱印あり
寶心寺(ほうしんじ)は岐阜県中津川市付知町にある弘法大師を本尊とする高野山真言宗の寺院で、山号を藤戸山と称する。中部四十九薬師霊場36番札所。鎌倉時代に建立された大威徳寺の末寺として国造山山頂に虚空蔵菩薩を本尊として建立された。天正地...
2.6K
4
中部四十九薬師第36番札所の書置き御朱印をいただきました。周囲を切り取って、見開きのように...
本堂で気さくな奥様が対応してくださいました。
弘法様がお出迎え。境内には多くのお堂や石像が建てられています。
28355
宇佐山城
滋賀県大津市南滋賀町
御朱印あり
2.1K
9
石山観光案内所で書き置きを頂きましたシールタイプです
書き置きを頂きました近江神社境内 時計・宝物館で頂きました
近江神宮 時計博物館に案内がありました。登録がされてなかったので初登録です。詳細はわからな...
28356
八幡神社 (小野町)
滋賀県彦根市小野町409
創建年代は不詳。『近江輿地志略』には「中御前社、小野村にあり。祭禮毎年四月初の寅日」と記されている。この「中御前社」が八幡神社のことであると判明している。現本殿は天保8年に建てられたもので、当時の棟札が残っている。明治9年10月に村社...
2.6K
4
新幹線から雪景色を撮影していたら、たまたま鳥居が写り込んでいた神社です。 位置情報からこ...
山のほうまで参道が続いていました。
鳥居本宿南の中山道沿いに八幡神社の参道があります。駐車スペースがなかったので、近くの農道に...
28357
周防鹿野稲荷神社
山口県周南市鹿野上東3288-1
2.1K
9
赤い鳥居をひとのぼりすると拝殿があります。留守だったので御朱印はわかりません。
参拝をすませて境内からの大鳥居⛩️大き過ぎて上手に撮れません😩昭和40年に建立されたそうで...
拝殿の天井画ですずいぶん絵が薄くなっていました
28358
鞆前神社
島根県出雲市坂浦町2573
2.4K
6
本殿の後ろがわの両隅にも狛犬さんが。本殿の四隅を狛犬さんが守っていました😊
本殿をのぞみます。手前に小さな狛犬さんがいます(ちょっと見えにくいですが)。
おしり上げ大会(?)右の狛犬さんはこれ以上ないというくらいおしりが上がってます。脚が相当長...
28359
琴平神社
栃木県宇都宮市曲師町4−12
1.9K
11
栃木県宇都宮市琴平神社…本日の参拝記録です。
栃木県宇都宮市琴平神社・拝殿…3社合祀です。琴平神社&稲荷神社をメインに、足尾神・道陸神も...
栃木県宇都宮市琴平神社・立看板(御由緒書き)…字が薄れていますが、大物主命に稲荷神が合祀さ...
28360
御陣屋稲荷神社
静岡県島田市柳町
通称を悪口稲荷と称し、古来より毎年例祭にはその年の出来事を風刺した戯画の軒灯が付近の民家に掛けられて毎年話題を呼んだそうです。時の代官長谷川藤兵衛が勧請鎮座したと伝えられ、五穀豊穣を祈られたものだそうです。
2.5K
5
境内に在る、由緒の立看板。
境内社の秋葉神社さん。
大黒天さん。二世帯住宅のように本殿と同じ建物です。
28361
五十鈴神社 (月浦)
宮城県石巻市月浦高頭山7
御朱印あり
創建など不詳。明治7年村社に列格。
1.8K
12
五十鈴神社の御朱印です
月浦集落の稲荷神社です。
石巻市 五十鈴神社(月浦)参道の入口の様子です。ご祭神・天照皇大神
28362
大蓮寺
新潟県燕市中島628
2.1K
9
時代を感じる石碑と本堂になります。
本堂内になります。許可をとりました。
揮毫のかわりに絵はがきを頂きました😂ありがとうございました😄
28363
八幡神社
宮城県石巻市雄勝町大須字大須158-2
本社は、南北朝時代北朝の延文5年(1358、南朝正平13年)藤原表部当地に来り、京都男山なる岩清水八幡宮の分霊を祀ったことにはじまる。其の後天正3年(1575)現地に小祠を建立し、代々佐藤家にて祭礼のことを司って来たが村人の信仰益々深...
2.5K
5
お社です。逆光で暗くなってしまいました。
こちらは吽形の狛犬です。
阿形の狛犬です。精悍でスマートな御姿です。
28364
寒水天満宮
福岡県朝倉市杷木寒水320-1
1.0K
55
社殿全体の様子です。創建年は寛文十年1670年
本殿全体の様子です。御祭神は菅原道真公
本殿の妻側の様子です。神明造りです。
28365
少林寺
宮城県気仙沼市三日町2丁目3-2
御朱印あり
2.0K
10
気仙沼市 少林寺のご朱印です。 当日ご不在で、後日郵送にて書置を拝受しました。
気仙沼市 指月山少林寺 山門です。本尊・釈迦牟尼佛 曹洞宗の寺院です。
気仙沼市 少林寺 山門前に建つ石燈籠です。龍刻が際立って見えます。
28366
竹内観音堂 (耳取観音)
宮城県仙台市宮城野区中野2丁目7−13
2.1K
9
宮城県仙台市宮城野区、竹内観音堂の記念碑です。
宮城県仙台市宮城野区、竹内観音堂です。いくつか石碑があります。
宮城県仙台市宮城野区、竹内観音堂です。別名、耳取観音です。仙台港付近の区画整理の際、こちら...
28367
桜井山 大超院 菩提寺
愛知県安城市桜井町下谷87
御朱印あり
大永元年、大徳堪誉直道この地にきたりて、桜井寺の因縁により、草庵を建立する。この当時、松平親房当地に進出し、桜井城を築き、信定を桜井城主とした。桜井城主となった信定は、城の守護神として八幡宮を勧請し、又松平家先祖供養のため、神社の別当...
2.3K
7
直書きを頂きました。
愛知県安城市の菩提寺に参拝しました。建替えされた本堂です。
愛知県安城市の菩提寺に参拝しました。
28368
片島大分社
大分県大分市片島734
松平忠直公が寛永三年(1626)に津守に入った際、羽田村・大分社の氏子の一部を津守熊野神社に編入した。のちに片島地区に鎮守が無いことを憂えた村民が、この片島の地に社殿を建てたのが起源である。
2.5K
5
片島大分社 拝殿大分市にある、もう一つの「大分社」羽田にある大分社から徒歩10分ほど。隣町です。
片島大分社の扁額大分社の分霊社になります。こちらと本社の大分社は、「大分県」の名前にゆかり...
片島大分社 狛犬なかなか荒々しい狛犬さんです。#狛犬
28369
稱揚寺
滋賀県米原市番場字上町1966
創建年代は不詳。寺号公称は寛永14年閏3月5日より。
2.5K
5
稱揚寺の概観です。山門の前に停めてもいいようです。
宿場のお宅にある案内に従って入っていくと、6台ほど停められる駐車場があります。
番場を通る旧中山道沿い、番場資料館(鎌刃城の御城印がいただけます)の向かいあたりに「資料館...
28370
熊野神社 (伊豆の国市)
静岡県伊豆の国市南江間1706
3.0K
0
28371
妙祐久遠寺
京都府京都市右京区嵯峨二尊院門前長神町16
御朱印あり
慶長年中、日経上人は京都に布教して庵を結びました。その後、慶長法難(幕府による法華宗団への弾圧)を経て、慶長14年8月(1608年)日経上人の高弟日秀が細川三河守政勝より東山所居の地を寄進され、一寺を建立ることとなった。大正5年(19...
2.5K
5
2025.03.13
妙祐久遠寺 二尊院のお隣
28372
不退寺
栃木県大田原市新富町3丁目12−6
御朱印あり
2.9K
1
おおたわら七福神の御朱印です。
28373
八幡神社 (東栄町振草)
愛知県北設楽郡東栄町振草古戸中原24
社伝によれば、山城国石清水八幡宮より勧請し、享禄2年(1529)4月10日の創建という。享保9年(1724)仁王門を建立。同11年信州松本の仏師により仁王像二体を迎えたが、明治の廃仏により王像は普光寺に移した。明治9年3月21日、村社...
2.7K
3
こちらは鳥居すぐ脇の古井戸です。柄杓が置いてある、という事は今でも使われている、という事で...
こちらの八幡神社では、今なお鹿打ち神事などが伝承されています。明治の廃仏毀釈までは大きな仁...
普光寺隣の八幡神社にお詣りしました。
28374
神六鎮守神社
佐賀県武雄市西川登町27053
1.2K
18
本殿を護られている、武雄市重要文化財の石造狛犬様です☺️
狛犬様の、お顔になります😊
拝殿前の狛犬様です☺️
28375
法界寺
山梨県南巨摩郡富士川町長澤31
御朱印あり
創建は寛文十二年(1672年)七月一日と伝えられている。上市ノ瀬・妙了寺の弟子・宗圓坊日雲上人の開山による。全国的にも珍しい「経塚」と呼ばれる六メートル四方、高さ四メートルほどの石垣を積んだ塚がある。また、祈祷本尊の鬼子母神が祀られて...
1.6K
14
法界寺の御首題です。近くの善国寺にていただきました。
法界寺におまいりしました。
法界寺におまいりしました。
…
1132
1133
1134
1135
1136
1137
1138
…
1135/2133
エリアで探す
北海道
青森県
岩手県
宮城県
秋田県
山形県
福島県
茨城県
栃木県
群馬県
埼玉県
千葉県
東京都
神奈川県
新潟県
富山県
石川県
福井県
山梨県
長野県
岐阜県
静岡県
愛知県
三重県
滋賀県
京都府
大阪府
兵庫県
奈良県
和歌山県
鳥取県
島根県
岡山県
広島県
山口県
徳島県
香川県
愛媛県
高知県
福岡県
佐賀県
長崎県
熊本県
大分県
宮崎県
鹿児島県
沖縄県
海外(ハワイ・台湾)
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。