ログイン
登録する
全国の神社・お寺 人気ランキング2025 (28401位~28425位)
全国 53,337件のランキング
2025年5月12日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
28401
日吉神社
兵庫県神崎郡神河町比延245
2.3K
7
日吉神社にお参りに行きました。拝殿の工事期間中のようです。
日吉神社にお参りに行きました。拝殿が工事中のため横からお参りする事になっています。
日吉神社『播磨国風土記』の神話と「とんぼ道中」のお祭りで知られた神社です。「とんぼ道中」は...
28402
熊野神社 (沖町)
群馬県高崎市沖町99
2.0K
10
拝殿横にある謎の縦穴そして燃えカスが・・・どんど焼きの跡かなぁ(๑´ ³`)¸¸♪
大神社裏手に有る道祖神碑と末社の石祠
境内に有る大神社天照皇大神様が祀られています
28403
燈明寺
神奈川県横浜市戸塚区小雀町1160
御朱印あり
2.4K
6
本堂に向かって右手の庫裏にていただいた『円覚寺百観音霊場』の御朱印です。専用の納経帳にいた...
臨済宗円覚寺派寺院の燈明寺は、金龍山と号します。燈明寺は、円仲省鏡(応永12年1406年寂...
横浜市戸塚区小雀町の燈明寺さまです。臨済宗円覚寺派のお寺です。鎌倉郡三十三箇所30番・円覚...
28404
大山祇神社
福岡県豊前市鳥井畑597
求菩提山懐に鎮座し、山の神を祀る。その脇には求菩提山開山の祖・猛覚魔卜仙を祀る社がある。
2.5K
5
大山祇神社求菩提山の直前にある神社です。豊前市では割と知られた♨️「卜仙の郷」から徒歩5分...
覚魔社大山祇神社の境内社です。実はこちらが目的。存在を知らなかった💦求菩提山を開いた猛覚魔...
覚魔社社殿なるほど、説明通りが彩色がなされています。猛覚魔卜仙🆚八匹の鬼(鬼神社に祀られる...
28405
和束天満宮
京都府相楽郡和束町園大塚4
御朱印あり
平安時代、円融天皇より菅原道真の絵を奉納され、祀ったのが始まりとされています。本殿は南北朝の動乱により焼失後再建された一間社流造りの社殿建築で、室町時代の特色が色濃く現われ、国指定の重要文化財となっています。本殿の祭神は菅原道真公。本...
2.9K
1
毎月1日に行われる月次祭にあわせて参拝し御朱印をいただきました。
28406
出雲神社
広島県広島市安佐南区大塚西2丁目11-4
御朱印あり
2.7K
3
出雲神社の御朱印です。岡崎神社の兼務社です。
広島市安佐南区にある、出雲神社に参拝しました。
広島市安佐南区にある、出雲神社に参拝しました。
28407
徳浄寺
東京都大田区大森東1丁目16−22
2.5K
5
旧東海道沿いに有ります。モダンな建物ですね。京急の平和島駅から歩いて伺いました。
28408
満福寺
島根県雲南市木次町西日登577
御朱印あり
満福寺は奈良時代天平17年(745)に行基菩薩によって「室山大寺院」の一寺として創建されたと伝えられております もともと祈祷道場であり 戦国期毛利氏の祈祷寺として僧兵を抱え二百石の領地を有し 十二坊を有する大伽藍を配していたといわれて...
2.4K
6
出雲三十三観音霊場 第十三番札所 綴じ込み御朱印です
満福寺の本堂になります
満福寺の山門(仁王門)です
28409
連福寺
静岡県磐田市二宮1262
連福寺は臨済宗の寺院で、平清盛の子、遠江国守の重盛が創建したと伝えられているそうです。磐田市新貝の連城寺、磐田市竜洋中島の連覚寺とともに平重盛が開いた遠州三連寺の一つです。
2.5K
5
磐田市の龍池山連福寺にお参りに来ました
こちらの山門をくぐり お参りです
連福寺の焔魔堂ですこちらには 閻魔大王像が安置されています 高さは180.5cmだそうです
28410
八甲田神社 下社
青森県青森市茶屋町3-4
往昔、阿倍比羅夫は夷賊征討の時、後潟青森市)に政庁置き、八甲田山麓に山霊を祀り、伊邪那岐大神・伊邪那美大神ほか諸神を勧請したが、その後永く廃絶した。 北畠顕信公、その子・守親公等は父・親房公、顕家公の遺志を継いで南朝の為に画策、霊山...
2.3K
7
この社の本殿になります。
鳥居の社号額になります。
この社の御祭神案内になります。
28411
中無田熊野座神社
熊本県熊本市東区秋津3丁目4−38
秋津川の右岸にある中無田熊野座神社は、約400年前、嘉島町の浮島熊野座神社を分祀・勧請して地区の氏神様となった。
2.8K
2
中無田熊野座神社のご由緒です。
中無田熊野座神社を訪問しました。鳥居前には熊本銘水百選に選ばれた自噴井戸があります。夏なの...
28412
大国主神社
秋田県仙北市西木町西明寺堂村92-1
創建時代は記録及び口伝が無く不詳である。ただ阿弥陀堂略縁起によれば亀山天皇の弘長2年、最明寺入道時頼が真言密教布教と世情視察のため、諸国行脚に出たがその出国後、時頼の愛妾唐糸姫が家臣達に囚われ、これを逃れて海に入り死を選んだが、その死...
2.6K
4
仙北市西木町西明寺字堂村に鎮座する大国主神社です。現在の社殿は明和年間(1764~1772...
仙北市西木町西明寺字堂村に鎮座する大国主神社です。山門は3間1戸で両側に力士像が配置されて...
大国主神社様の由緒書きがありました。
28413
高源寺
山梨県甲府市高畑1-20-22
御朱印あり
2.3K
7
高源寺でいただいた御首題です。
高源寺におまいりしました。
高源寺におまいりしました。
28414
御鴨神社
岡山県真庭郡新庄村5388
当社は、美作郷の総鎮守の大神であって往古は、美作国真嶋郡美甘郷美甘川の川上、新庄宮座山の山上に鎮座し、神代からの大宮所である。 称光天皇の応永26年の頃、宮座山の麓の神集の上の宮に移し奉り、さらに、霊光天皇の延宝7年裏手の路の上の宮に...
2.1K
9
新庄村の御鴨神社の本殿です
新庄村の御鴨神社の拝殿です
新庄村の御鴨神社の神門です
28415
紫雲寺
千葉県館山市水岡436
御朱印あり
2.5K
5
安房郡札三十三観音霊場辰年本開帳にて。第八番札所の御朱印
本堂前の回向柱とお手綱。平成28年の申年中開帳以来の参拝。
札所本尊十一面観世音菩薩。
28416
城満寺
徳島県海部郡海陽町吉田字西沢62
城満寺(じょうまんじ)は、徳島県海部郡海陽町吉田にある曹洞宗の寺院。1295年(永仁3年)に曹洞宗の太祖、瑩山紹瑾により開山される。曹洞宗で9番目に古い寺院であり、四国では最古の禅寺である。城満寺が付近の文化に与えた影響は大きく、付近...
2.8K
2
山門から見た本堂。なだらかな斜面の上に本堂が見えます。
仏堂と法堂を兼ねた本堂
28417
派雲山 華厳寺
栃木県足利市朝倉町2-7-3
御朱印あり
2.6K
4
参拝記録保存の為 投稿します
参拝記録保存の為 投稿します
参拝記録保存の為 投稿します
28418
天台宗 霊應山 平泉寺
福井県勝山市平泉寺町平泉寺66-2
御朱印あり
明治時代の廃仏毀釈により平泉寺が廃寺となった後、村人らが開山堂を買い取り天台宗寺院として再興しました。本尊は十一面観世音菩薩。現在は顕海寺が管理。
2.4K
6
’24.10.20訪問/顕海寺で拝受/直書き¥300
平泉寺の本堂。本尊は十一面観音。狛犬が立派ですね
歴史探遊館まほろばのそばにある平泉寺です。
28419
大悲山 観音院 徳性寺
群馬県太田市押切町517
御朱印あり
2.6K
4
参拝記録保存の為 投稿します
徳性寺をお参りしてきました。
参拝記録保存の為 投稿します
28420
空安寺
岐阜県各務原市鵜沼羽場町2丁目243
鵜沼羽場町(うぬまはばちょう)にある真宗大谷派の寺院。鵜沼西町古墳群に属し、県指定史跡である衣裳塚古墳が寺横にある。古墳前に駐車場がある。
2.5K
5
衣裳塚古墳がすぐ隣にあります。坊ノ塚古墳も近くにあるのでおすすめです。鵜沼西町の一輪山古墳...
こちらは境内東にある衣裳塚古墳です。古墳を見るときの駐車場にもできるので、史跡マニアにもあ...
空安寺のようすです。こちらもまた訪れたい寺院の一つです。本堂の再建時にかなり整備をされ、駐...
28421
貴船神社
福岡県田川郡香春町中津原1660
1.0K
33
初登録です。田川郡香春町中津原の貴船神社、本殿の後方の様子です。御祭神は高淤加美、闇淤加美...
貴船神社、本殿左側と幣殿の様子です。この神社は神功皇后との関わりの有る神社でした。
貴船神社の本殿右側です。幣殿から現代の建屋と合体しています。
28422
宗源院
静岡県浜松市中区蜆塚1-20-1
御朱印あり
1.7K
13
書き置きでいただきました。
本日、伺った宗源院様の本堂になります。
宗源院様の沿革になります。
28423
登戸稲荷神社
埼玉県越谷市登戸町5-8
登戸稲荷神社は、慶長年間(1596-1615)に稲荷社として創建したといい、登戸村の鎮守社となっていました。明治4年には村社に列格していました。
2.5K
5
埼玉県越谷市 登戸稲荷神社拝殿です
埼玉県越谷市 登戸稲荷神社本殿の斜め後ろからの撮影です
埼玉県越谷市 登戸稲荷神社鳥居に掲げられた神額です
28424
第六天 (妙延寺境外堂)
東京都町田市森野5-22-12
長瀧山妙延寺の飛地にある境外堂詳細は不明
1.6K
14
第六天 (妙延寺境外堂)東京都町田市森野5-22-12欅の堂宇詳細は不明後ろ側から見た境内
第六天 (妙延寺境外堂)東京都町田市森野5-22-12欅の説明書きと堂宇詳細は不明
第六天 (妙延寺境外堂)東京都町田市森野5-22-12欅と堂宇詳細は不明横から見た景色
28425
畦町八幡宮
福岡県福津市畦町945
1.0K
40
八幡宮の本殿流造りの様子です。由緒当社は宗像七十五社の一也,産神なり村の西五町計林中に在,...
八幡宮本殿の後方の様子です。御祭神は宗像三柱大神,神功皇后,応神天皇,竹内大臣
八幡宮の囲屋内部の本殿前の様子です。こちらの八幡宮は拝殿内部扁額に神輿宮と八幡宮と両方彫ら...
…
1134
1135
1136
1137
1138
1139
1140
…
1137/2134
エリアで探す
北海道
青森県
岩手県
宮城県
秋田県
山形県
福島県
茨城県
栃木県
群馬県
埼玉県
千葉県
東京都
神奈川県
新潟県
富山県
石川県
福井県
山梨県
長野県
岐阜県
静岡県
愛知県
三重県
滋賀県
京都府
大阪府
兵庫県
奈良県
和歌山県
鳥取県
島根県
岡山県
広島県
山口県
徳島県
香川県
愛媛県
高知県
福岡県
佐賀県
長崎県
熊本県
大分県
宮崎県
鹿児島県
沖縄県
海外(ハワイ・台湾)
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。