ログイン
登録する
全国の神社・お寺 人気ランキング2025 (28226位~28250位)
全国 53,374件のランキング
2025年5月14日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
28226
谷中観音堂
群馬県邑楽町中野字谷中57
御朱印あり
2.3K
7
御朱印は書置のみ、隣のお菓子屋で御朱印をもらいました。
谷中観音堂をお参りしてきました。
如意輪観音堂(令和4年7月)
28227
原仲山 長弘寺
神奈川県川崎市幸区南加瀬3-24-16
長弘寺の宗派は浄土真宗で、開山を宝心(ほうしん)といいます。宝心は、鎌倉郡小菅ヶ谷村長光寺の13代住職でしたが、故あって元和7年(1621)に稲毛領加瀬村の現在の場所に寺を移しました。 今の本堂(市重要歴史記念物)は安永4年(1775...
2.0K
10
原仲山 長弘寺神奈川県川崎市幸区南加瀬3-24-16境内本堂から山門側を見た景色
原仲山 長弘寺神奈川県川崎市幸区南加瀬3-24-16本堂縁側の下にも子猫
原仲山 長弘寺神奈川県川崎市幸区南加瀬3-24-16本堂階段に子猫暑さのせいか日陰で爆睡中です。
28228
樟本神社
大阪府八尾市南7丁目 南木の本7-33
樟本神社(くすもとじんじゃ)は、大阪府八尾市にある神社。延喜式神名帳に「樟本神社 三座 鍬靱 河内国志紀郡鎮座」と記される式内社であり、現在の八尾市木の本(旧丹北郡)、北木の本、南木の本(旧志紀郡)の3箇所に鎮座している。
2.9K
1
誰もいらっしゃいませんでした。
28229
元石川稲荷社
神奈川県横浜市青葉区元石川町6575
2.1K
9
横浜市青葉区 元石川稲荷社へおまいりしました。
横浜市青葉区 元石川稲荷社には、丘の上のパン屋さんから、坂を下り、左折して進むと左側に石段...
元石川稲荷社 神奈川県横浜市青葉区元石川町6575祠側から見た景色
28230
戎大黒火産霊社
岡山県倉敷市本町12-1
御朱印あり
阿智神社境内社
2.0K
10
阿智神社の境内社 戎大黒火産霊社の御朱印です😃
🎶姉とお参り➰ in岡山+?🎵3泊4日😁⑫阿智神社様境内の戎大黒火産霊社様です🙏
戎大黒火産霊社参拝しました🪷
28231
烏塚神社
愛知県豊橋市高洲町烏塚
御朱印あり
寛文五年(一六六五)吉田藩主小笠原山城守長矩の許しをうけ、吉田の人高須久太郎ら元締めとなって、高須、土倉の二新田を開発し、加護を祈るため同年七月鳥塚山に創立した。大正元年九月十八日、青野村の神明社、素戔鳴社、稲荷社、字西豊田の八幡社、...
2.3K
7
元旦に参拝し、直書きでいただきました。
こちらの神社には八咫烏が描かれていました。
こちらが拝所の様子です。こちらの
28232
下和田 諏訪神社
和歌山県東牟婁郡那智勝浦町大字下和田2番地
当社の勧請年代は不詳、当社は神殿を造らないという伝承があって神殿の建物がない。高さ1m、面積3.3㎡程の石垣を積み、その中心に桧を祀っているだけである。岩境崇拝の古い祭祀の名残りであろう。拝殿の掲額に記された由来記に「正月三日のお的祭...
2.8K
2
諏訪神社をお参りさせて頂きました👏😃⤴️
諏訪神社には神殿がありません😮
28233
四神社・二十五社
長野県北安曇郡池田町中鵜1599番地
御朱印あり
2.6K
4
毎月1日に八王子神社にて付近の御朱印を含め頂けると、こちらでの情報だったので、一昨日回った...
長野県池田町に鎮座する四神社・二十五社に参拝しました。
28234
宇賀貴舩宮
福岡県築上郡吉富町小犬丸
福岡県と大分県の県境山国川のほとりに、宇賀神社の小祠がある。福岡県に入るが、伝承は大分県側の中津城ゆかりの場所。豊臣秀吉の軍師・黒田孝高が豊前国6郡を領有したのは天正15年(1587年)。この地には、転封を拒否し改易となった城井(宇都...
1.1K
19
貴舩宮本殿の右側の様子です。御祭神は高龗神
貴舩宮本殿の右側の様子です。御祭神は高龗神
貴舩宮本殿から境内の様子です。
28235
子之神社
千葉県市川市北方3-17-23
御朱印あり
2.3K
7
正月なので書置きの御朱印をいただきました。普段は直書きで頂けるようです。
摂社、三峯神社、古峯神社
神輿庫もありました、地区ごとで三基あるようです
28236
法福寺
新潟県長岡市寺泊二ノ関2720
御朱印あり
法福寺(ほうふくじ)は、新潟県長岡市寺泊(旧寺泊町)にある日蓮宗の寺院である。山号は寺泊山。旧本山は、京都妙覚寺。奠師法縁。
2.5K
5
寺泊山 法福寺さまの御首題(直書き)です٩( 'ω' )و 法事の前の忙しい時に(住職...
寺泊山 法福寺さまの本堂内部です^o^!
寺泊山 法福寺さまの扁額です(*´꒳`*)!
28237
加悦天満宮 (天満神社)
京都府与謝郡与謝野町加悦50−1
1.0K
22
稲荷神社の狛狐です。キバが生えているように見えます。
加悦天満宮(天満神社)の本殿です。京都府指定文化財になってますが、雪除けのトタンが張られて...
稲荷神社の社殿にはキツネの彫刻が施されてました。キツネの彫刻は初めて見ました!
28238
米津神社
愛知県西尾市米津町宮浦1−5
御朱印あり
社伝に、知多大野領主、米津道寿、その 子道膳と共に中根城を領し、南方漁村に城塞を築いて、 米津村を開拓し城の南東に、明応年間(一四九二—五〇〇)津島天王を勧奨創祀した。慶長九年頃(一六〇四)度々の洪水により、社地を今の地に遷す。宝暦年...
2.0K
10
愛知県西尾市の米津神社の御朱印です。
この日は春祭りで、賑わっていました^o^全国から米津玄師さんのファンの方々が、お詣...
今年度の予定表です。
28239
正定寺
大分県佐伯市直川仁田原4097
御朱印あり
春山源右衛門は号を「赤木」と云い、当時この村を治めていた豪族で「赤木殿」と呼ばれていました。中津留(現 佐伯市直川赤木)に正定寺を建立して開基となります。その年の春、鎌倉の建長寺で修行を終えられた利翁益公禅師を迎え禅の教えを広めました...
1.8K
12
正定寺の御朱印をいただきました。🙏
弘法大師様の足元にセルフ御朱印セットが有ります。🙏
右面の弘法大師です。🙏
28240
龍華寺
三重県松阪市中町6丁目1961番池
2.5K
5
松阪市 龍華寺さんにお参り✨
龍華寺の御本堂です。庫裏にご住職がおみえでしたか、残念ながら御朱印はやっていないとのことでした。
龍華寺の全景です。
28241
北島八幡神社
徳島県板野郡北島町江尻宮ノ本32
旧神饌幣帛料供進神社。万寿2年(1025)8月15日の創建と伝え、中世には細川氏の祈願所となり、また中村塁の主、北島権守の崇敬社でもあった。元禄以降は、蜂須賀家の祈願所となった。明治8年(1875)村社に列した。江尻・鯛浜・北村・太郎...
2.1K
9
北島八幡神社本殿左脇障子の彫刻です。
北島八幡神社本殿木鼻の阿形の龍です。
北島八幡神社本殿の扉です。
28242
八所神社
福岡県宮若市長井鶴390
1.0K
35
初登録八所神社本殿正面です。御祭神は埿土煮命、大戸之道命、面足命、伊弉諾命、沙土煮命、大戸...
八所神社の本殿妻側の様子です。
八所神社の本殿後方からの幣殿と拝殿の様子です。由緒延宝八年宗像郡八所神を勧請す、明治五年十...
28243
三雲城
滋賀県湖南市吉永
御朱印あり
長享元年(1487年)佐々木六角高頼の命により三雲典膳が築城したと伝わる。六角氏の亡命拠点として利用された。真田十勇士のひとり・猿飛佐助のモデルとなったと言われる三雲佐助賢春の出身地とも言われ、忍術の修行をしたという、地面から浮いたよ...
2.3K
7
三雲城址の御城印。土・日・祝、10時~16時は三雲城址案内所で取扱い。それ以外の日は、麓の...
三雲城、登城口と三雲城址碑。
三雲城で見張り台として使われたと伝わる「八丈岩」「(落ちそうで)落ちない岩」ということで、...
28244
楠神社
三重県桑名市長島町西川 2196
御朱印あり
当社の創祀並に由緒については、詳かにし難いが、社伝によれば、天正年間 (一五七三~九二)西村孫左衛門が託宣により青紅の石を村人と共に地蔵屋敷に西川村の産土神として祀り西川八幡社と称したのを創祀と伝えている。その後明治に至り、村内各社を...
1.8K
12
直書きにて御朱印を頂きました
楠神社を参拝しました。
横の茂みを進み楠神社の本殿を📸
28245
放光山 釈迦院 大福寺
埼玉県加須市南大桑3377
御朱印あり
2.2K
8
本堂に向かって右手の庫裏にていただきました
寺伝によれば天文年間の開創と推定されるそうです。埼東新四国八十八ヶ所霊場49番です。
埼玉県加須市南大桑の大福寺さまです。真言宗智山派のお寺です。
28246
貴舩神社
岡山県倉敷市中帯江(不洗観音寺、隣)
御朱印あり
2.1K
9
貴舩神社の御朱印です。不洗観音寺で書置きをいただきました。
倉敷市中帯江にある貴舩神社に行ってきました。
貴舩神社の拝殿です。
28247
木宮稲荷神社
埼玉県入間郡三芳町藤久保1026
2.8K
2
木宮稲荷神社の由緒。
平成二十九年七月にお参りした木宮稲荷神社の本殿。
28248
二十四の瞳天満宮
香川県小豆郡小豆島町田浦931
創建・平成3年九州の太宰府天満宮から御分霊された、れっきとした神社で、同じ小豆島内にある「内海八幡神社」の宮司さんが管理されています
1.7K
13
二十四の瞳映画村の中にある「二十四の瞳天満宮」ただのセットかネタ神社⛩️かと思いきや、かな...
二十四の瞳映画村の中にある「二十四の瞳天満宮」ただのセットかネタ神社⛩️かと思いきや、かな...
二十四の瞳映画村の中にある「二十四の瞳天満宮」ただのセットかネタ神社⛩️かと思いきや、かな...
28249
八幡神社
鹿児島県姶良市鍋倉1129の1
八幡神社(はちまんじんじゃ)は、鹿児島県姶良市にある神社。鎮座地から鍋倉八幡神社(なべくらはちまじんじゃ)や帖佐(ちょうさ)八幡神社とも呼ばれ、また正八幡宮(現鹿児島神宮)に対して新正八幡宮(しんしょうはちまんぐう)とも称す。旧社格は郷社。
3.0K
0
28250
二木神社
三重県伊勢市御薗町小林1-2
御朱印あり
二木神社由緒神社の起源は定かでない。口伝では、平安時代の長和年間(1012〜17)に創祀されたと伝わる。明治以前には八王子社と称し、小林(おはやし)村の産土神社(土地の神を祀る神社)であった。御祭神は八柱神(古事記に記述される五男三女...
1.2K
18
印刷書置き御朱印です。以前は御朱印ありませんでした。
一の鳥居と社号標です。
二木神社の正面入り口です。社標もあります。二木の名前は、地区の小林(おはやし)の林の字を二...
…
1127
1128
1129
1130
1131
1132
1133
…
1130/2135
エリアで探す
北海道
青森県
岩手県
宮城県
秋田県
山形県
福島県
茨城県
栃木県
群馬県
埼玉県
千葉県
東京都
神奈川県
新潟県
富山県
石川県
福井県
山梨県
長野県
岐阜県
静岡県
愛知県
三重県
滋賀県
京都府
大阪府
兵庫県
奈良県
和歌山県
鳥取県
島根県
岡山県
広島県
山口県
徳島県
香川県
愛媛県
高知県
福岡県
佐賀県
長崎県
熊本県
大分県
宮崎県
鹿児島県
沖縄県
海外(ハワイ・台湾)
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。