ログイン
登録する
全国の神社・お寺 人気ランキング2025 (28151位~28175位)
全国 53,374件のランキング
2025年5月14日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
28151
青巒寺
東京都大田区蒲田1-29-14
御朱印あり
2.9K
1
青巒寺の御朱印です。
28152
眞秀寺
山形県東田川郡庄内町久田字久田36
御朱印あり
永禄5年(1562年)現酒田市門田より現在地へ移転。当時真言宗。 寛永元年(1624年)現鶴岡市般若寺4世風室東厳大和尚を開山として拝請し、以来曹洞宗となる。 慶安元年(1648年)、正徳3年(1713年)に二度の火災に遭い、現本堂加...
1.2K
18
ご住職に直書きでいただきました。
本堂に掲げられた寺号額です。
本堂内の様子です。英霊の位牌、観音菩薩像、地蔵菩薩像です。
28153
西林寺
三重県伊勢市西豊浜町1495番地
御朱印あり
2.1K
9
本日、西林寺の御住職から頂いた御朱印です。
御本堂に掲げられいる扁額です。
御本堂に上げていただいたので撮影させていただきました。
28154
愛宕神社
福岡県宗像市冨地原1315
【社名】 愛宕神社 [A00-0176]【所在地】 宗像郡赤間町大字富地字銭垣【祭神】 軻遇突智大神、宗像三女神、惶根命【由緒】 天慶三年宗像大宮司氏男創立の社なり。明治五年十一月三日村社に被定。社説に拠れば縁起に天慶三年宗像大宮司氏...
974
55
愛宕神社本殿の後方の様子です。由緒 天慶三年(西暦九四〇年)宗像大宮司氏男創立の社なり、明...
愛宕神社の妻側の彫刻の様子です。
愛宕神社の本殿の妻側の様子です。御祭神は軻遇突智大神 田心姫命、湍津姫命、市杵島姫命、惶根命
28155
小松大師
徳島県海部郡牟岐町辺川
およそ370年ぐらい前、大阪難波の里に住む石工が来客から注文を受けた「三尺あまりの弘法大師座像石佛」を刻んで引渡しを待っていたところ、夢枕に立った弘法大師さまから再三にわたり「石佛を阿州小松の里に送るように」霊告を受け、この地に送り届...
2.5K
5
およそ370年ぐらい前、大阪難波の里に住む石工が、来客から注文を受けた石佛を刻んで、引渡し...
小松大師、境内の祠その2。
小松大師、境内の祠その1。この地域の地形は回りを山に囲まれ、山から流れる複数の川が合流する...
28156
正念寺
大阪府大阪市天王寺区上本町5丁目3-23
御朱印あり
「寛永20年(1643)廊誉岸光上人が創建した。兵火により堂宇を焼失するが、天明年間(1781~1789)に再建。 昭和20年(1945)大阪大空襲で山門・観音堂を残し、他の堂宇を焼失。昭和37年(1962)、本堂・庫裏(くり)を再建...
2.3K
7
大阪新四十八願所阿弥陀巡礼第24番札所『正念寺』☑︎和歌〽️御仏(みほとけ)に みのりの花...
大阪市天王寺区 正念寺大阪新四十八願所阿弥陀巡礼第24番札所になります。山門は天明年間の建...
外から見た、大きな五輪塔になります。遠目からでも、目立ちます。
28157
彦沢香取神社
埼玉県三郷市彦沢1-63
彦沢香取神社は、三郷市彦沢にある神社です。彦沢香取神社は、東葛飾郡田中城の城主田中修理大夫義久が元和年間(1615-24)下総国香取神宮を勧請して彦沢村の鎮守としたといいます。明治5年村社に列格、明治40年内沼の神明社を合祀したといいます。
2.5K
5
埼玉県三郷市 彦沢香取神社社殿
埼玉県三郷市 彦沢香取神社鳥居
埼玉県三郷市 彦沢香取神社本殿
28158
長翁寺
愛知県名古屋市緑区鳴海町字花井甲50
御朱印あり
1.9K
11
愛知県名古屋市の長翁寺の御朱印です。東海49薬師霊場第34番札所です。お寺の写真は撮り忘れ...
東海四十九薬師霊場第三十四番札所 曹洞宗 白龍山 長翁寺
東海四十九薬師霊場第三十四番札所 曹洞宗 白龍山 長翁寺
28159
臥龍院
福井県三方上中郡若狭町三方32-21
御朱印あり
三方霊場 石観世音の斎事を司る臥龍院は15世紀前半に開創 三方における曹洞宗の核として栄えたといわれており 小浜藩主の庇護も受けている 1812年頃臥龍院の春山和尚が村人の協力を得て石観世音の堂宇を建立し その後 石観世音信仰が深まっ...
2.9K
1
石観世音に行く道中 道に迷い着いたお寺が臥龍院でした...優しいご住職様で御朱印なら書きま...
28160
浄運寺
大阪府大阪市天王寺区生玉寺町4-33
御朱印あり
2.6K
4
光善寺で直書きの御朱印いただきました
大阪新四十八願所第35番・浄運寺。
28161
陽春院
山形県寒河江市本町2-7-1
御朱印あり
陽春院(曹洞宗)は、戦国の世に3歳で家督を継いだ大江氏第15代孝廣公の菩提寺として元和6年(1620年)に建立。 明治元年(1868年) 9月20日の戊辰戦争寒河江戦で戦死した旧幕府軍の桑名藩士18名と、唐津藩士1名の遺体は陽春院19...
1.5K
15
参拝記録の投稿です。(直書き)山形百八地蔵尊霊場 第五十五番札所の御朱印です。
寒河江市 健徳山陽春院 入口左右の門柱から境内の様子です。本尊・釈迦牟尼佛 曹洞宗の寺院です。
寒河江市 陽春院 参道沿いに建つ記念碑です。
28162
貴船神社
福岡県田川郡糸田町川宮
1.0K
46
貴船神社の社殿全体の様子です。創建年は不詳延長三年(923年)に遷座の記録。貴船神社、貴布...
本殿の全体の様子です。御祭神は罔象女神、闇龗神、軻遇突智命、大山祇神、菅原道真公
幣殿から本殿玉垣への渡り階段の様子です。
28163
伏見稲荷大明神 (平尾三丁目)
東京都稲城市平尾3丁目5
駐車場内に鎮座する稲荷社詳細は不明
2.0K
10
伏見稲荷大明神 (平尾三丁目)東京都稲城市平尾3丁目5鳥居社殿から鳥居側を見た景色
伏見稲荷大明神 (平尾三丁目)東京都稲城市平尾3丁目5社殿内部
伏見稲荷大明神 (平尾三丁目)東京都稲城市平尾3丁目5社殿
28164
大渕菅原社
新潟県新潟市江南区大渕1273
2.7K
3
大渕菅原社の保存樹です!おおきい!
大渕菅原社の御由緒書きです。御由緒書きが立派だったのでもしかしたら社務所で御朱印を頂けるか...
新潟県新潟市江南区にある大渕菅原神社です。拝殿がとても大きくて、彫刻がキレイでした!
28165
水神社・六所神社
静岡県浜松市浜北区本沢合281
静岡県神社庁紹介本社は式外にて創立年度不詳なるも、延宝3年再建の棟札あり。天竜川の近くにあった為、古来幾度となく水害に遭い、その度に流された。現在の社殿が一段高い所にあるのは、その為と思われる。
2.9K
1
由緒書 (神社の表示板を写しました)水神社・六所神社神社名 御祭神水神社 ...
28166
棚倉神社
神奈川県足柄上郡山北町平山224
足柄神社の兼務社
2.7K
3
そして、帰りはこの下り。この歳になると、下りが更にこたえます。
こちらが棚倉神社の拝殿となります。
足柄の棚倉神社に参拝しました。この急斜面の階段は、かなりキツいものがありました。あるネット...
28167
温泉神社 (四面宮)
長崎県南島原市有家町山川東大園1277
大宝元年(701)温泉神社の(在雲仙)の分身末社として、山田神、有家神、千々石神、伊佐早神の四神が麓神として鎮座(出典、歴代鎮西要略)旧社名 四面宮 明治以降温泉神社と改称
2.9K
1
有家蔵めぐりの途中でおまいりしました。一の鳥居には温泉神社、境内の入り口の二の鳥居には旧社...
28168
阿弥陀寺
青森県青森市栄町1-3-19
御朱印あり
2.7K
3
書き置きの御朱印をいただきました。
阿弥陀寺の山門です。
28169
稲含神社 (栗山)
群馬県甘楽郡下仁田町栗山1622
御朱印あり
稲含山に対する山岳信仰。
2.7K
3
社務所で受けました。コロナの影響で、山頂の神社での授与はしていないとのことでした。社務所ま...
麓の里宮です。かなり、わかりにくい場所にあります。
山頂下にある社殿です。1時間程度の登山が必要。
28170
信行会結社
福岡県大牟田市花園町24
御朱印あり
2.7K
3
過去にいただいたものです。
28171
御津神社
島根県出雲市三津町1593-1
出雲国風土記の「御津社」に相当する。古くこの浦を一望のもとに見下ろす上松権現の地に鎮座したが、のち約五500m東の字東(あずま)の地に遷し、それを更に西南約500mの字鹿島谷の本地に遷し、しかして明治43年2月15日現在地に遷した。
2.5K
5
島根半島四十二浦の氏神のひとつ、御津(みつ)神社です。出雲市三津町にあります。こちらからは...
右の狛犬さん、首を傾げた姿がまるで「ビクターの犬」のようです😊
一の鳥居をくぐり階段を登る…と、参道が県道に分断されてました。正面にうっすらと鳥居が見えま...
28172
日菅寺
福岡県太宰府市観世音寺4丁目7−20
御朱印あり
当山は目の前に広がる都府楼古跡の保存復元への願いと、 後ろに控える四王寺で繰り広げられた幾多の合戦の鎮魂のために都府楼の地に建てられたものです。また、日菅寺の名は、 福岡市博多東公園にある日蓮上人銅像を建立された佐野日菅上人によって開...
2.5K
5
御首題(直書き)を拝受しましたイラストは太宰府の民芸品「木うそ」です
日菅寺様の入口奥に見えているのが本堂です
本堂本堂内の撮影はしていませんが、中でお参りさせて頂きました
28173
瀬田下山稲荷神社
東京都世田谷区瀬田4-41-1
下山稲荷講が管理
1.0K
23
瀬田下山稲荷神社東京都世田谷区瀬田4-41-1鳥居と参道入口境内側から見た景色
瀬田下山稲荷神社東京都世田谷区瀬田4-41-1手水鉢社殿から右側を見た景色
瀬田下山稲荷神社東京都世田谷区瀬田4-41-1鳥居と参道入口社殿から左側を見た景色
28174
本願寺笠松別院
岐阜県羽島郡笠松町柳原町100-3
柳原町(やなぎはらちょう)にある真宗大谷派の寺院。同宗派の別院。
2.6K
4
帰途の堤防道路から笠松別院が見えました。境内の外構がリフォームされていました。
ここは名鉄笠松駅です。笠松競馬場がありますね。
本願寺笠松別院の概観です。標柱には「本派 笠松別院」とあります。左側の道路から駐車場に入る...
28175
光泉寺
石川県羽咋市柳田町
御朱印あり
2.8K
2
光泉寺の御朱印を頂きました。書置きです。能登三十三観音霊場、第十七番札所です。近くにある柳...
光泉寺へ。柳田観音堂とも呼ばれています。能登三十三観音霊場のひとつで現在は廃寺で無住になっ...
…
1124
1125
1126
1127
1128
1129
1130
…
1127/2135
エリアで探す
北海道
青森県
岩手県
宮城県
秋田県
山形県
福島県
茨城県
栃木県
群馬県
埼玉県
千葉県
東京都
神奈川県
新潟県
富山県
石川県
福井県
山梨県
長野県
岐阜県
静岡県
愛知県
三重県
滋賀県
京都府
大阪府
兵庫県
奈良県
和歌山県
鳥取県
島根県
岡山県
広島県
山口県
徳島県
香川県
愛媛県
高知県
福岡県
佐賀県
長崎県
熊本県
大分県
宮崎県
鹿児島県
沖縄県
海外(ハワイ・台湾)
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。