ログイン
登録する
全国の神社・お寺 人気ランキング2025 (28176位~28200位)
全国 53,374件のランキング
2025年5月14日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
28176
泉増寺
岩手県陸前高田市気仙町字荒川127
御朱印あり
弘仁元年(810)の開基。
2.2K
8
陸前高田市 泉増寺のご朱印です。 同市の金剛寺にてご朱印帳に揮毫して頂きました。
陸前高田市 産形山泉増寺 遠めから境内です。真ん中に見える石段が参道です。本尊・聖観世音菩...
陸前高田市 泉増寺 梵鐘越しに周辺の景色です。
28177
普門寺
大阪府高槻市富田町4-10-10
普門寺(ふもんじ)は、大阪府高槻市富田町にある臨済宗妙心寺派の寺院。山号は慈雲山。本尊は釈迦如来、十一面千手千眼観自在菩薩。
2.9K
1
普門寺をお参りさせて頂きました👏😃⤴️
28178
稲荷神社 (成瀬四丁目)
東京都町田市成瀬4-6-15
詳細は不明
1.2K
18
稲荷神社 (成瀬四丁目)東京都町田市成瀬4-6-15全景4日前に来たばかりですが、また来ました。
稲荷神社 (成瀬四丁目)東京都町田市成瀬4-6-15全景4日前に来たばかりですが、また来ました。
稲荷神社 (成瀬四丁目)東京都町田市成瀬4-6-15全景4日前に来たばかりですが、また来ました。
28179
最勝寺
三重県松阪市嬉野黒野町1890番地
御朱印あり
2.4K
6
先日、最勝寺のご住職より連絡を頂き、本日最勝寺の庫裡を訪問して頂いた御朱印(書置き)です。...
本日、ご住職は不在で先代ご住職に御本堂を案内していただいたので、許可を得て撮影させていただ...
最勝寺の御本堂(中央)です。写真では分かりませんが、砂利が綺麗に枯山水風にならしてあり踏み...
28180
松明院
愛知県岡崎市細川町根古屋123
御朱印あり
応安元年(1368)、松平村大給に小さな仏堂が建てられ、これをのちに初代大給城主松平乗元(松平氏4代親忠公の次男)が再建して松明院と名付けたことが始まりとされている。
2.4K
6
岡崎市にある松明院の御朱印です。法要前でしたが、快く御朱印に応じて頂きました。ありがとうご...
11月訪問。松明院本堂
11月訪問。松明院山門
28181
今泉神社
神奈川県秦野市今泉314
明治六年六月、今泉峯(現在の上町)に鎮座せる八幡宮を諏訪社に合祀し、今泉神社と改称した。現在なお、「お諏訪さま」と氏子に親しまれているのはこの地に諏訪社が祀ってあったからである。 諏訪社-創建年代は不詳なれど、古老の言い伝えによれば長...
2.2K
8
地元の人たちお詣りする住宅街の神社でしたが境内が広く静かにお詣りできました
仕事で秦野市に行ったのでお詣りして参りました
神職の方が常駐される神社ではありませんが、バックの銀杏と拝殿の朱色、灯籠・狛犬等すべてが相...
28182
賢島神社 (志摩マリンランド内)
三重県志摩市阿児町神明賢島723-1
この賢島神社には八意思兼神(やごころおもいかねのかみ) 知恵と学問の神様塩椎神(しおつちのかみ) 海水を司る海の神様弥都波能売神(みずはのかめのかみ) 水を司る神様を御祭りしています。 水槽の魚たちを通して、学力向上・知力アップ・学業...
2.8K
2
おみくじは本殿の横で頂けます。
参拝してお賽銭を納めさせていただきました。御本殿の中に魚が泳いでいます。
28183
番場延命地蔵堂
東京都稲城市東長沼2117
1.8K
12
番場延命地蔵堂東京都稲城市東長沼2117堂宇内の延命地蔵菩薩
番場延命地蔵堂東京都稲城市東長沼2117堂宇内の延命地蔵菩薩
番場延命地蔵堂東京都稲城市東長沼2117堂宇にあったメッセージ浄財は稲城市社会福祉協議会に...
28184
湊神社 (伊予市米湊)
愛媛県伊予市米湊909
旧来、伊豫稲荷神社の末社であった。その五頭天皇宮に西野地区より若宮社、七反地区より金子天神社を合祀して明治時代に湊神社と改め米湊全域で祭る神社とした。(愛媛県神社庁webより)
2.6K
4
湊神社の本殿です。周りをブロック塀で囲まれていました。
湊神社の拝殿です。こじんまり瀬した感じがしました。
湊神社の社号標です。
28185
東源寺
千葉県山武市雨坪82
山武市雨坪にある顕本法華宗系単立の寺院。もと法華宗日什門流。三派合同以前は顕本法華宗。旧本山は松岸山本松寺(東金市松之郷)。無住寺で、代務住職は不老山薬王寺(東金市上布田)。昭和45年(1970年)に本堂が、昭和46年(1971年)に...
1.9K
11
本松山東源寺の不動尊堂です。中興久成院日秀上人が願主となって寛文5年(1665年)に奥州よ...
不動尊堂の扁額です。こちらは法華宗のお寺に勧請された不動明王の御堂なので「法華不動」と呼ば...
不動尊堂は台地の上にある境内のさらに上なので、見下ろすと結構な高さがあります。
28186
満願寺
静岡県藤枝市郡726
御朱印あり
現在廃寺、立入禁止
2.8K
2
過去に頂いた御朱印です。
28187
大原神社
島根県仁多郡奥出雲町上阿井2
大原神社は「出雲風土記」所載式外の神社であって、成務天皇五年本町上阿井雲崎に勧請し、万治三年阿井川西岸現今の地、大森に移転した。国主、藩主の崇敬篤く、天文二十年仁多君主三澤為清が崇敬して社殿を造営した。明治五年一月郷社に列す。
2.0K
10
島根県奥出雲町に鎮座する大原神社にお詣りしました。参道が道路によって寸断されているようで、...
石段を登りだします。夏は草の成長が速くて手入れも大変そうです。伸びる草を踏み倒しながら上を...
石段を登り進めていくと、木製の鳥居が。これで境内に到着かな!? 案外早かったね! …などと...
28188
上野神社
兵庫県西宮市今津上野町7-15
創立年不詳。天照皇大神が祀られています。安産の守護神として崇められており「拝殿の鈴緒を以て妊婦の腹帯とせば、安産す」という伝承があります。古来より着帯の吉日は戌の日とされており、腹帯を授かりに多くの妊婦さんがお参りに来られます。
1.7K
13
こちらが、上野神社の本殿になります。
こちらは、上野神社の御手水舎です。
1月19日は、西宮市の阪神今津駅からJR西宮駅までゆっくりと歩きながら御参りしました。2つ...
28189
坂津田諏訪神社
宮城県角田市坂津田字小中田2-72
御朱印あり
源頼義が安倍一族の討伐を終えて上洛の際、康平7年(1464)6月27日に当社を建立したと云われている。明治5年に村社列格した。
2.2K
8
こちらも平貫諏訪神社にて直書きして頂きました。
角田市 坂津田諏訪神社 鳥居になります。御祭神・建後名方神
角田市 坂津田諏訪神社 正面から社殿です。 源頼義が安倍一族の討伐を終えて上洛の際、康平7...
28190
観音寺
東京都八王子市万町125-1
御朱印あり
南清山一乗院観音寺は、薬師堂の別当寺として頼仙(寛正元年1460年寂)が犬目に創建、天正年間(1573-1591)当地へ移転、寛永年中(1624-1643)薬師堂領として5石の御朱印状を幕府より拝領した。
2.4K
6
運良く御朱印頂けました🙆
八王子駅から徒歩10分くらいです💁
立派な本堂です。彫刻も見事でしたが、ネットがかけられ保護されていました。彫刻をアップで撮影...
28191
比田勝金比羅神社
長崎県対馬市上対馬町比田勝
1.8K
12
比田勝金比羅神社の全景はこんな感じです。今回は諸事情により石段途中でリタイア。ここから遥拝...
比田勝金比羅神社は山の上にあり、石段を更に登って行きます。
比田勝金比羅神社の石段を登って行きます。
28192
妙松寺
静岡県富士市 北松野1184
1.0K
0
28193
幸福寺
福島県西白河郡矢吹町新町251
御朱印あり
この愛宕山長寿院幸福寺は、昭和52年(1977年)12月20日にこの地に移転し、当新町出身の小針暦二氏寄進により中興再建されました。 古くは慶長5年(1605年)4月23日自博(にんべん)法印により開山されたと伝えられていますが、詳...
2.2K
8
書置きの御朱印を頂きました。おば様から旧本堂や山号額、常願寺さんのお話を教えて頂きました。...
旧本堂になります。裏は墓地になっています。SNSに桜が咲いている時期や境内の外側に綺麗に咲...
しあわせ観音になります。
28194
瀧神社
東京都府中市清水が丘2-37-1
大國魂神社より東に1.5km、清水ヶ丘2丁目のハケの処に鎮座し、この社の東側にある滝は綺麗な水が絶えることが無いので「お滝神社」と呼ばれ、多くの旅人の喉をうるおした。また5月5日の例大祭では、神事の前に奉仕する神職がこの滝で心身を清め...
1.0K
23
東京都府中市瀧神社(大國魂神社境外末社)…参拝記録です。
東京都府中市瀧神社(大國魂神社境外末社)・色紙(覆屋内)…JRAの名ジョッキーの色紙は健在です。
東京都府中市瀧神社(大國魂神社境外末社)・御神木
28195
下高場大神宮 (太神宮)
福岡県朝倉郡筑前町下高場2249
1.0K
32
大神宮、社殿全体の様子です。松村かえるの「かえるのねどこ」ブログより記事転載かなり広い境内...
大神宮の本殿全体の様子です。御祭神は天照大御神、菅原道真公
RC造の本殿後方の様子です。
28196
熊沢権現神社
静岡県賀茂郡東伊豆町稲取3045
不明です
1.0K
0
28197
足柄道地蔵堂 (南足柄市矢倉沢)
神奈川県南足柄市矢倉沢2391
2.7K
3
ハイキングのスタートで訪れました。
ハイキングのスタートで訪れました。
旧足柄道の地蔵堂に参拝しました。こちらは金時山を神奈川県側から登る際の登山口ともなります。
28198
高岩寺
兵庫県丹波市氷上町鴨内243
御朱印あり
1.7K
13
高岩寺の御朱印です。直書きで頂きました。
境内で空を泳いでいた鯉のぼりです。国旗の下で泳いでました。
令和5年は弘法大師ご誕生1250年にあたり、その行事が金剛峯寺で行われるようです。
28199
稲荷大明神
東京都小金井市本町1丁目17−10
2.3K
7
東京都小金井市「稲荷大明神」・社殿…初参拝記録です。
東京都小金井市「稲荷大明神」・全景…「JR武蔵小金井駅」近くの商店と商店の狭間に鎮座します。
東京都小金井市「稲荷大明神」・扁額(鳥居)
28200
正見寺
福岡県大牟田市諏訪町3丁目77
御朱印あり
2.8K
2
本サイトに情報がなく、日蓮宗の「合掌の証」をアプリを見て伺いました。御上人様が、お題目を書...
正見寺、本堂になります。参拝させていただきました。
…
1125
1126
1127
1128
1129
1130
1131
…
1128/2135
エリアで探す
北海道
青森県
岩手県
宮城県
秋田県
山形県
福島県
茨城県
栃木県
群馬県
埼玉県
千葉県
東京都
神奈川県
新潟県
富山県
石川県
福井県
山梨県
長野県
岐阜県
静岡県
愛知県
三重県
滋賀県
京都府
大阪府
兵庫県
奈良県
和歌山県
鳥取県
島根県
岡山県
広島県
山口県
徳島県
香川県
愛媛県
高知県
福岡県
佐賀県
長崎県
熊本県
大分県
宮崎県
鹿児島県
沖縄県
海外(ハワイ・台湾)
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。