ログイン
登録する
全国の神社・お寺 人気ランキング2025 (28126位~28150位)
全国 55,025件のランキング
2025年9月14日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
28126
川妻一色神社
茨城県猿島郡五霞町川妻56
御朱印あり
川妻地区にある神社で、祭神は幸手城主・一色宮内大輔直朝公(いしきくないだいすけなおともこう)の二男、一色次郎輝季公(てるすえこう)がまつられています。この輝季公は、元和6年(1620年)利根川の氾濫で飢餓に苦しむ村人を救済するため、御...
1.8K
16
茨城県五霞町の一色神社の御朱印です。書置きを大善院で頂きました。
茨城県五霞町の一色神社の拝殿です
茨城県五霞町の一色神社の本殿です
28127
新善光寺
神奈川県横浜市南区三春台133
御朱印あり
長野の善光寺信仰が全国各地に普及し、その結果、誕生した仏教寺院の一つ。明治13年西山智音が花咲町に布教所を創設、明治16年に新善光寺と公称、明治20年当地に移転。
2.8K
7
徒歩にて参拝させていただきました。
徒歩にて参拝させていただきました。
徒歩にて参拝させていただきました。
28128
八阪神社
大分県日田市豆田町201
八阪神社(やさかじんじゃ)は、大分県日田市豆田町に鎮座する祇園神社。同市隈町の八坂神社を「隈八坂神社」とも呼ぶのに対して、豆田八坂神社とも呼ぶ。祭神は素盞嗚命他1柱を祀る。隈八坂神社、竹田若宮神社(竹田地区・若宮町)との3社で日田祇園...
3.4K
0
28129
観音寺 (東郷町)
愛知県愛知郡東郷町諸輪観音畑13
御朱印あり
創建は延喜17年(917年)と伝えられる古刹で、創建当初の寺号は「浄楽寺」。康永3年(1344年)、浄土宗に改宗し、祐福寺の末寺となる。文和2年(1353年)、寺号を観音寺に改める。
2.3K
11
書置きを拝受。御住職様ご多忙の為。庫裏にて、冥加料三百縁。
愛知郡東郷町 観音寺寺号標
愛知郡東郷町 観音寺山門
28130
専徳寺
富山県氷見市熊無527
3.1K
3
高さ約2mの藤棚からは、溢れるように、真っ白のフジの花が無数に。とても綺麗です。
鐘楼の横には、藤棚の白フジが見頃を迎えていました。この藤棚は80年以上前からあるそうです。
綺麗にお手入れされた白藤の棚が見事でした。時折、初夏を思わせるかの風がふきぬけ、それに合わ...
28131
泉蔵寺
静岡県磐田市中泉1557
御朱印あり
泉蔵寺は、静岡県磐田市中泉にある臨済宗妙心寺派のお寺で、本尊は阿弥陀如来です。本堂に薬師三尊像をお祀りしています。このお薬師さまは「寅薬師」と呼ばれる秘仏で、12年に一度、寅年ごとに御開帳が行われます。
2.4K
10
泉蔵寺の御朱印「南無医王薬師如来」です「遠江四十九薬師巡拝帳」にいただきました
「遠江四十九薬師霊場巡り・令和六年秋巡拝」に参加しました二か寺目は磐田市の無量山泉蔵寺です...
山門の先には 西国三十三新霊場の本尊石像三十三体がまつられた観音堂や地蔵堂 十王堂などもあ...
28132
貴船神社
大分県中津市東浜652
御朱印あり
1.8K
17
過去にいただいたものです。
2025年01月26日に貴船神社(自見)で参拝した時の写真です御朱印を1つ頂きました御朱印...
中津市自見の貴船神社の本殿です。建物内に安置されていました。
28133
愛宕神社
栃木県小山市城東5丁目8番地38号
愛宕神社(あたごじんじゃ)は、栃木県小山市にある神社。旧社格は村社。
3.4K
0
28134
藤原山 慈眼寺
栃木県日光市藤原249
御朱印あり
千二百有余年昔、日光開山の祖勝道上人は開山を記念して「一刀三礼御作」(一度斧を入れるたびに三度拝んで魂をこめたという)により、中禅寺立木観音・日光清滝寺千手観音と当山鬼怒川慈眼寺の十一面観音との三体を一本の桂の大木から造られましたので...
2.7K
7
慈眼寺様の御主題を書入れで頂きました。
慈眼寺様の本堂になりめす。
慈眼寺様の山号と「ぼけ除け祈願所」の看板が。ご住職不在の為御首題は頂けませんでした。
28135
知教寺
山形県尾花沢市若葉町1-1-3
御朱印あり
竜雲山知教寺は山形県尾花沢市梺町1丁目に境内を構えている浄土宗の寺院です。知教寺の創建は天正11年(1583)に当時の延沢城の城主野辺沢(延沢)満延が開基となり良存上人存夢大和尚を召還し開山したのが始まりとされます。当初は延沢城の城下...
1.9K
15
参拝記録の投稿です。(直書き)尾花沢大石田三十三観音霊場第九番札所の御朱印です。
尾花沢市の知教寺をお参りしてきました🙏浄土宗のお寺さんになります。尾花沢大石田三十三観音第...
知教寺入口にある史跡になります。
28136
胡子神社
広島県三次市三次町1188-1
御朱印あり
3.1K
3
胡子神社の御朱印です。拝殿前に書置きの御朱印がありました。
広島県北の三次市に鎮座する胡子神社にお詣りしました。この日は「三次もののけミュージアム」に...
吽形の狛犬さん。全身くりんくりんしてます。何だか表情が渋めです😃
28137
若王子稲荷神社
埼玉県さいたま市浦和区高砂2丁目15-19
若王子稲荷神社の創建年代は不詳ですが、商売繁盛を願う地元の商家によって創建したものと考えられ、安政6年(1859)に神祇伯王の白川家から神璽を勧遷したとも、滝野川の王子稲荷社を勧請したともいいます。「猫の足あと」より
2.1K
13
若王子稲荷神社境内に鎮座する社。
若王子稲荷神社境内の参道。
若王子稲荷神社境内の手水舎。
28138
了泉寺
山梨県南アルプス市大師587
御朱印あり
2.3K
11
了泉寺でいただいた御首題です。
了泉寺におまいりしました。
南アルプス市 了泉寺さんにお参り✨本堂前のぽっくり地蔵さんです😊
28139
長円寺
京都府福知山市私市西ケ端14
2.0K
14
墓地側に立っていた供養塔の石仏像です。
長円寺の寺務所です。
長円寺の本堂の写真です。
28140
杵嶋神社
佐賀県杵島郡白石町堤2223
1.4K
25
狛犬様の、お顔になります😊
杵嶋神社さんの狛犬様✨安政4年11月生まれの狛犬様です☺️
本殿の木鼻になります。
28141
塔王権現社
神奈川県相模原市緑区若葉台3丁目
「塔王」の読みが不明のため、ここでは仮に「とうおう」として登録した。
1.6K
18
塔王権現社神奈川県相模原市緑区若葉台3丁目社殿中に石塔が見えます。
塔王権現社神奈川県相模原市緑区若葉台3丁目社殿の扁額
塔王権現社神奈川県相模原市緑区若葉台3丁目社殿前の賽銭箱
28142
柳澤山 泉蔵寺
東京都町田市下小山田町1391
御朱印あり
正徳五年(1715)に、時の下小山田村領主柳澤備後守信尹によって開基されました。柳澤山という山号は柳澤備後守の「柳」よりとったものであり、元禄時代徳川幕府の中枢にいて権勢ならびなかった柳澤吉保にもえにしの深い山号です。泉蔵寺の緣起をた...
2.2K
12
武相卯歳観音霊場第34番札所
武相卯歳観音霊場 札所第三十四番 東京・町田市下小山田町 曹洞宗 柳澤山『泉蔵寺』をお参り...
泉蔵寺の御本堂から供養塔まで善の綱が延びます。
28143
宇島神社
福岡県豊前市宇島70
1.4K
20
拝殿からの境内の様子です。
宇島神社の拝殿内の様子です。
宇島神社の拝殿、幣殿、本殿です。
28144
播磨 尼子山城
兵庫県赤穂市坂越
御朱印あり
2.8K
6
御城印を赤穂駅にある観光案内所で購入しました
28145
京塚愛宕七所神社
山形県最上郡鮭川村京塚1118
文政二年九月建立。延宝八年六月再建。山科左京の氏神として人々の崇敬厚く天保五年七所 大神と合祀。愛宕七所両神社として、又足の神様として崇敬者が多い。明治六年八月十七日郷社に列せられる。
1.7K
17
〘京塚愛宕七所神社〙鮭川村の京塚愛宕七所神社をお詣りしてきました🙏。隣に社務所があるので車...
〘京塚愛宕七所神社〙鳥居⛩️を潜るとこんな感じです😉。
〘京塚愛宕七所神社〙少しだけのぼります🙋。
28146
金山八幡神社
山形県最上郡金山町金山328−9
創建の由来は詳かでないが、伝承によれば天正の頃城主丹与惣右衛門が領内の平穏、武運を祈り建立したと伝えられる。
1.9K
15
〘金山八幡神社〙金山八幡神社をお詣りしてきました🙏。町役場が近くにあるので役場の駐車場を利...
〘金山八幡神社〙阿形の狛犬さんになります。
〘金山八幡神社〙吽形の狛犬さんになります。
28147
駅前神社
静岡県藤枝市駅前1丁目5-25
JR藤枝駅北口に広がる「れんが道商店街」こと藤枝駅前商店街に鎮座する神社です。
2.7K
7
静岡県藤枝市のJR藤枝駅北口付近の商店街を歩いていると、八百屋と印刷屋に挟まれた空間に、小...
神社に近づいてみました。境内はきれいに整えられています。
鳥居の正面「駅前神社」の社号標が目を引きます。神社名の由来は、おそらく40年程前の区画整理...
28148
六地蔵尊 (馬場町)
神奈川県横浜市磯子区馬場町12-17
1.4K
21
六地蔵尊 (馬場町)神奈川県横浜市磯子区馬場町12-17猫この場から動きません…。
六地蔵尊 (馬場町)神奈川県横浜市磯子区馬場町12-17観世音菩薩の石柱
六地蔵尊 (馬場町)神奈川県横浜市磯子区馬場町12-17観世音菩薩の石柱
28149
八咫烏神社
奈良県橿原市五條野町694
創祀は明らかでないが、参道に奉納の石灯籠銘に寛文元天(1661)六月吉日とあることから十七世紀中葉には鎮座していたことになる。祭神は八咫烏大神とも称し、高皇産霊神の孫として『記』『紀』に、天照大神の訓により神武天皇大和入り誘導の神、兄...
2.5K
9
境内側からみた鳥居の風景。
境内は高台にあり、遠く岡寺駅方面が見渡せます。
本殿手前右手の狛犬になります。
28150
光徳寺
兵庫県姫路市阿保730−1
2.9K
5
そうこうしていると住職が来られ、中を案内いただきました。全く無知なため、もう少し勉強したい...
西本願寺 お坊さん直々のお手植えの枝垂れ桜のようです。
祖母の葬儀の際に初めて訪れ、2度目の訪問となります。
…
1123
1124
1125
1126
1127
1128
1129
…
1126/2201
エリアで探す
北海道
青森県
岩手県
宮城県
秋田県
山形県
福島県
茨城県
栃木県
群馬県
埼玉県
千葉県
東京都
神奈川県
新潟県
富山県
石川県
福井県
山梨県
長野県
岐阜県
静岡県
愛知県
三重県
滋賀県
京都府
大阪府
兵庫県
奈良県
和歌山県
鳥取県
島根県
岡山県
広島県
山口県
徳島県
香川県
愛媛県
高知県
福岡県
佐賀県
長崎県
熊本県
大分県
宮崎県
鹿児島県
沖縄県
海外(ハワイ・台湾)
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。