やたがらすじんじゃ
奈良県橿原市五條野町694
創祀は明らかでないが、参道に奉納の石灯籠銘に寛文元天(1661)六月吉日とあることから十七世紀中葉には鎮座していたことになる。 祭神は八咫烏大神とも称し、高皇産霊神の孫として『記』『紀』に、天照大..
創祀は明らかでないが、参道に奉納の石灯籠銘に寛文元天(1661)六月吉日とあることから十七世紀中葉には鎮座していたことになる。 祭神は八咫烏大神とも称し、高皇産霊神の孫として『記』『紀』に、天照大神の訓により神武天皇大和入り誘導の神、兄宇迦斯・弟宇迦斯に使した神として、山城国下鴨の賀茂御祖神社に祀られているが、当社の神はその分霊である。西川家に伝わる嘉永元年(1848)九月の祝詞に、例年九月八日、前期山城国賀茂御祖神社の県主の子孫の祠官が当社へ参向するのが明治維新までの慣例であったとある。
加茂武津身之命
旧指定村社
十月十日