ログイン
登録する
全国の神社・お寺 人気ランキング2025 (28051位~28075位)
全国 55,025件のランキング
2025年9月14日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
28051
龍泉寺
島根県浜田市田町18−1
御朱印あり
3.2K
3
島根県浜田市陽光山 龍泉寺、御上人様とても優しく、親切に対応くださいました。奥様もお茶の接...
島根県浜田市陽光山 龍泉寺、山門となります。以前の位置から、移動されたそうです。
島根県浜田市陽光山 龍泉寺、本堂となります。
28052
島児神社
京都府京丹後市網野町浅茂川
網野町には浦島子や乙姫を祀る神社が多数あり、浦島太郎に関する伝承が色濃く残されています。八丁浜の西端、浅茂川漁港に隣接する小さな丘に、浦島太郎(浦島子※)を祀る嶋児神社があります。このほかにも、浦島太郎が竜宮城から帰り着いたとされる万...
2.4K
11
浦島子(浦島太郎)像です。竿と玉手箱を持って、亀の上に乗っています。
島児神社の社号標と神馬です。
島児神社の小さな本殿と狛犬です。
28053
寶林寺
福島県いわき市大久町大久小久田仲98
御朱印あり
大同元年(806)に釈徳一開祖となって開山された寺院と伝えられている。
2.4K
11
いわき市 寶林寺のご朱印(聖観世音菩薩)です。 ご住職がご不在のため書置を拝受しました。
いわき市 寶林寺 参道からの景色です。 名物のシダレザクラが綺麗に咲いてくれてます^ ^
いわき市 寶林寺 引いた辺りから本堂とシダレザクラです。
28054
蛭子宮
福岡県遠賀郡芦屋町山鹿
1.5K
49
蛭子宮社殿全体の様子です。蛭子神社(えびすじんじゃ) <通称>おいびつさま(おいびつさま)...
拝殿の左側奥の様子です。
蛭子宮に戻って拝殿左側の摂社です。御祭神は不明です。
28055
堀之内稲荷社
神奈川県横浜市都筑区南山田3-26-12
この稲荷社は天保6年山城国伏見の里に鎮り座す正一位稲荷大明神の御分霊を勧請、地域の人々の守護神として祀られて来た。 このたび港北ニュータウン造成に伴い講中一同相謀り社殿を新築し末永く奉祀するものである。
1.9K
16
神奈川県横浜市都筑区南山田に鎮座する堀之内稲荷社です。*天保6年山城国伏見の里の正一位稲荷...
堀之内稲荷社 神奈川県横浜市都筑区南山田3-26-12
堀之内稲荷社 神奈川県横浜市都筑区南山田3-26-12 境内祠横から鳥居側を見た景色
28056
須佐之男命神社
大阪府摂津市千里丘3丁目15−15
須佐之男命神社(すさのおのみことじんじゃ)は大阪府摂津市千里丘に鎮座する神社。
3.5K
0
28057
上原美術館
静岡県下田市宇土金341
上原美術館は2017年11月3日、上原仏教美術館と上原近代美術館が一つとなり、リニューアル・オープンしました。仏像 西洋近代絵画 日本近代洋画 日本画 彫刻 古写経
3.5K
0
28058
護保寺
大分県杵築市宮司588
天安年間(857-859)に南都大安寺安宗律師が創建した寺院で1100年以上の歴史を持つ古刹。
2.8K
7
本尊左手の大威徳明王です🙏
本尊右手の不動明王です🙏
護保寺の本堂内です。🙏先代住職が亡くなられてから御朱印はされていないとの事でした😅
28059
八幡社 (田原市田原町)
愛知県田原市田原町南番場58
御朱印あり
田原城主戸田氏に伝わる旧記に、八幡大菩薩の右に甲冑姿の騎馬像は戸田弾正左ヱ門宗光左の衣冠束帯像は一色七郎で八幡神の両脇の一色七郎と戸田宗光が仲哀帝と神功皇后に変化したものという。武家が祖先を崇拝し神社に祀る風習は後世まであった。万治元...
3.1K
4
たまたま社務所に人が居られ、書置きをいただきました。自分は書いてもらわなかったですが(筆ペ...
田原市田原の八幡社を参拝しました。
こちらが八幡社、拝殿の様子になります。
28060
台町稲荷社
神奈川県川崎市川崎区台町17
詳細は不明
2.3K
12
川崎市川崎区 台町稲荷社。わかりにくい場所にありました。
川崎にある台町稲荷社に行って来ました。
川崎にある台町稲荷社に行って来ました。
28061
大滝鍾乳洞 大滝洞窟不動尊
岐阜県郡上市八幡町安久田2298
お不動さまは、特に人々の健康長寿を祈願して、洞窟の奥深く自然石に刻まれました作者は中華民国台湾、花連の彫刻家柳順天先生。この大滝の神秘さに感激されて、5ヶ月掛けて、刻まれました。
2.3K
12
『年間平均気温15度の世界へ』バスツアーで岐阜の大滝鍾乳洞にやってきました😁気温差は20度...
大滝観音さんと、大滝鍾乳洞の案内図になります。かなり階段がきつい😓ので、運動靴じゃないと、...
これから、木製のケーブルカー(トロッコ)に乗って、大滝鍾乳洞入り口に向かいます。帰りは徒歩...
28062
連福寺
静岡県磐田市二宮1262
連福寺は臨済宗の寺院で、平清盛の子、遠江国守の重盛が創建したと伝えられているそうです。磐田市新貝の連城寺、磐田市竜洋中島の連覚寺とともに平重盛が開いた遠州三連寺の一つです。
3.0K
5
磐田市の龍池山連福寺にお参りに来ました
こちらの山門をくぐり お参りです
連福寺の焔魔堂ですこちらには 閻魔大王像が安置されています 高さは180.5cmだそうです
28063
泉谷寺
京都府船井郡京丹波町豊田谷131
1.5K
20
境内の石庭です。石燈籠と松の木があります。
境内の多重石塔と植木と観音像です。きれいに管理されています。
本堂の近景です。山号額が掛けられてます。
28064
八龍神社 (八雷神社)
福岡県那珂川市上梶原736-1
2.1K
14
狛犬様の、お顔になります☺️
八龍神社さんの狛犬様✨昭和八年五月吉日生まれの狛犬様です😊
八龍神社さん、本殿覆屋になります。
28065
不二軒
山形県鶴岡市水沢乙149
御朱印あり
不二軒は山形県鶴岡市水沢乙に境内を構えている曹洞宗の寺院です。案内板によると「 不二軒は承安元年(1171)後三年の役に出羽の豪族清原家衡武衡の両将が源義家との戦で此所で戦死したので遺臣が庵を造り主人の木像2体と黒地蔵尊を祀り両将及び...
910
26
荘内平和百八観音霊場並びに北国八十八霊場の御朱印をご住職より紙渡しでいただきました。御朱印...
こちらが本堂になります。
ご本尊様の前に掲げられた扁額です。
28066
天目一神社
徳島県板野郡上板町高瀬天一1015-1
創立年代不詳。一説には、天平年間(729~49)の創建ともいわれている。もと天目一大権現と称していた。御祭神の天目一箇命は、鋳物師の祖神で、昔、高瀬村に鋳物師村の名があり、仁平年間(1151~54)の頃、鋳物師七右衛門が鋳灯籠を朝廷に...
2.6K
9
天目一神社、境内の様子です。
徳島県板野郡上板町高瀬天一の天目一神社に参拝しました。
天目一神社の拝殿と本殿です。
28067
八幡神社 (時津町)
長崎県西彼杵郡時津町浦郷297
2.2K
13
八幡神社さんの狛犬様です☺️何か可愛らしい狛犬様でした😊
拝殿中央には、獅子鼻が一体ありました。
八幡神社さん、拝殿の木鼻になります。
28068
箒根神社 (矢板長井)
栃木県矢板市長井2515
御朱印あり
3.2K
3
宮司さん宅で、書置きをいただきました。
夕方の参拝でしたが、境内は木々に覆われて暗かったです。
鳥居。社殿は、少し階段を登った場所にあります。
28069
十輪寺
新潟県村上市大町3-17
御朱印あり
2.2K
13
村上市の十輪寺を参拝しました、書き置きの御朱印は参道正面の酒屋升甚でいただけます、一緒に市...
護摩祈祷に参列し、御供物をいただきました
月に一度の護摩祈祷に参列しました、護摩木は200円でした
28070
長楽寺
三重県津市美杉町八知5387番地1
御朱印あり
2.7K
8
『三重梅花百観音霊場』の納経帳に頂いた御朱印です。
御本堂内部に掲げられいる額を撮影しました。なんて書いてあるのかな?
御住職は不在ですが、玄関に置かれていたメモの電話番号に電話したところ、世話役の方が御本堂に...
28071
長照寺
茨城県神栖市太田392
御朱印あり
2.4K
11
長照寺様より御首題を頂いてまいりましたお忙しい中を対応して頂いて申し訳ないくらいです
何かやってると思ったらお寺マルシェでしたこちらの鬼子母神像は鬼形鬼子母神と言って、小さな角...
お寺マルシェの設営中風景
28072
東照寺
東京都品川区豊町4-5-18
2.0K
15
大雲山 東照寺東京都品川区豊町4-5-18庫裡御朱印については「うちはしていません」とのこ...
大雲山 東照寺東京都品川区豊町4-5-18萬霊塔
大雲山 東照寺東京都品川区豊町4-5-18山門にある寺号の表札
28073
魚取社 (八幡町)
富山県射水市八幡町2丁目1−4
御朱印あり
1.7K
18
放生津八幡宮にて魚取社の直書き御朱印を頂きました。
魚取社のお社正面になります。
魚取社の鳥居からの全景になります。
28074
芳春寺
福井県越前市高瀬2-5-15
御朱印あり
2.4K
11
福井県越前市の芳春寺にて、御朱印を直書きでいただきました。
越前国府の御朱印・御首題巡り書き置きなのでお参りだけさせていただきました
お堂の中には龍の屏風が飾られてました。
28075
宇波刀神社
岐阜県安八郡安八町森部373-10
宇波刀神社(うばとじんじゃ)は、岐阜県安八郡安八町にある神社。式内社の美濃国安八郡宇波刀神社の論社である(別の論社は、安八郡神戸町の宇波刀神社 「うわとじんじゃ」)。旧社格は郷社。
3.3K
2
小さな本殿が鎮座してました。
元伊勢「宇波刀神社」の参拝口です。
…
1120
1121
1122
1123
1124
1125
1126
…
1123/2201
エリアで探す
北海道
青森県
岩手県
宮城県
秋田県
山形県
福島県
茨城県
栃木県
群馬県
埼玉県
千葉県
東京都
神奈川県
新潟県
富山県
石川県
福井県
山梨県
長野県
岐阜県
静岡県
愛知県
三重県
滋賀県
京都府
大阪府
兵庫県
奈良県
和歌山県
鳥取県
島根県
岡山県
広島県
山口県
徳島県
香川県
愛媛県
高知県
福岡県
佐賀県
長崎県
熊本県
大分県
宮崎県
鹿児島県
沖縄県
海外(ハワイ・台湾)
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。