ログイン
登録する
全国の神社・お寺 人気ランキング2025 (28101位~28125位)
全国 53,467件のランキング
2025年5月19日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
28101
円福寺
岐阜県関市池尻1702
御朱印あり
文禄年間(1592年 - 1596年)、仏法に帰依した池尻の住民・河村嘉蔵によって創建された。嘉蔵は清泰寺の鉄松玄固を招いて開山とした。11世・桂林和尚のころ、現在地へ移転された。かつての跡地は開かれて田となった。
2.4K
6
円福寺の御朱印です。観音堂内で書き置きをいただきました。左下の印がよくみられる「○○山○○...
観音堂の内部はこのようになっています。御朱印の箱には中濃八十八ヶ所の印が納められていました...
円福寺の概観です。本堂は閉められていましたが、観音堂は開いていました。
28102
石神社
茨城県那珂郡東海村石神外宿1
2.4K
7
東海村石神外宿にお座りの石神社。両部鳥居と鳥居の右手にある小さな丸味のある石碑が社号標です...
古い手水鉢です。奉納された時期は彫られているのですが、それに該当する年号は見当たりませんでした。
日立市大みかにある大甕神社の宿魂石の砕けたひとつがこの地に飛んできてこのお社の神石とされて...
28103
瑞林山 全性寺
群馬県安中市中秋間1811
永禄十一年(1568年)、安中忠成が創建、然室玄廊が開山として開基されました。
2.5K
5
悟留譜御守境内にある悟留譜(ごるふ)観音のお守りです。この観音さま、光背にゴルフクラブが彫...
参拝記録保存の為 全性寺 本堂前にて
参拝記録保存の為 全性寺 伍留譜(ゴルフ)観音菩薩 クラブを持っている
28104
坂州八幡神社
徳島県那賀郡那賀町坂州広瀬32
創立年代不詳。旧神饌幣帛料供進神社。 もと八幡宮と称し、明治3年(1870)現社号に改称、同5年村社に列した。 弘化3年(1846)に完成した本殿は、名工と言われた大工湯浅岩蔵の作である。 なお、当社の舞台(炊殿)は、寛政3年(17...
1.7K
13
舞台の軒下には5つの紋が有りました。
国指定重要文化財の舞台です。
坂州八幡神社の由緒書きです。
28105
岡山空港
岡山県岡山市北区日応寺1277
御朱印あり
1.7K
13
岡山空港の御翔印です。✈️
岡山桃太郎空港の送迎デッキから。
岡山空港のエプロンですが残念ながら飛行機は一機も駐機していませんでした。
28106
正念寺
大阪府大阪市天王寺区上本町5丁目3-23
御朱印あり
「寛永20年(1643)廊誉岸光上人が創建した。兵火により堂宇を焼失するが、天明年間(1781~1789)に再建。 昭和20年(1945)大阪大空襲で山門・観音堂を残し、他の堂宇を焼失。昭和37年(1962)、本堂・庫裏(くり)を再建...
2.3K
7
大阪新四十八願所阿弥陀巡礼第24番札所『正念寺』☑︎和歌〽️御仏(みほとけ)に みのりの花...
大阪市天王寺区 正念寺大阪新四十八願所阿弥陀巡礼第24番札所になります。山門は天明年間の建...
外から見た、大きな五輪塔になります。遠目からでも、目立ちます。
28107
松業寺
三重県多気郡明和町大淀甲51番地
2.6K
5
御本堂に掲げられている扁額です。
こちらが御本堂になります。松業寺は新しく綺麗な御寺ですが、現在無人で法事などは別の御寺のご...
寺号碑の反対側には法然上人の御像が立っています。
28108
海の子神社
宮城県気仙沼市魚市場前7−13
1.3K
17
海の子神社の拝殿正面になります。こちらの御賽銭は全て全国の被災地に寄付されると言ってました。
海の子神社の狛犬さんの変わりは、気仙沼のゆるキャラ「ホヤぼーや」です。
海の子神社の絵馬掛けです。
28109
松崎城
千葉県香取郡多古町東松崎1957
御朱印あり
松崎城は多古町の東、常盤地区の東松崎に築かれました。日蓮宗寺院である勝栄山能満寺を中心とした、舌状台地全体に広がる城です。松崎城の周囲には栗山川の支流が流れていて、城があった当時は湿地に囲まれていたと考えられます。現在、台地の大部分は...
2.6K
4
多古町 松崎城のご城印です。 道の駅あじさい館で購入しました。
多古町 松崎城 能満寺を中心とした台地上の城跡。土塁、空堀、腰曲輪が残る。
多古町 松崎城 標柱です。
28110
椛山館跡
秋田県湯沢市秋ノ宮
御朱印あり
2.9K
1
八口内城、小野城、と3カ城購入出来ます。
28111
住吉神社
兵庫県加古川市野口町二屋135
わがまち加古川60選No.16
2.7K
3
「故里の 宮の祭は 子供から みんなで守ろう わが町を」
「手枕松」です。詳しいことはこちら→http://kako-navi.jp/spot/sp...
住吉神社の鳥居です。
28112
稲荷神社 (日吉)
神奈川県横浜市港北区日吉5丁目2
2.6K
4
稲荷神社 (日吉)神奈川県横浜市港北区日吉5丁目2
稲荷神社 (日吉)神奈川県横浜市港北区日吉5丁目2
稲荷神社 (日吉)神奈川県横浜市港北区日吉5丁目2
28113
前沢八幡神社
東京都東久留米市八幡2-8-17
当社はもと「八幡宮」と称す創立年代不詳なるも鎌倉合戦の将新田義興公の勧請と伝えらる 又義興公の像(白馬に跨り弓を持したる木像)を安置し新田大明神と称し神殿を建立しありといふ 両社火災により焼失したるも八幡宮を別当延命寺住職源雄元禄12...
2.8K
2
令和2年5月31日参拝しました。
令和2年5月31日参拝しました。
28114
海津神社
広島県庄原市東城町小串528
2.6K
4
参拝致しました。静かな佇まいです。無人の神社でした。
参拝致しました。境内の社です。
参拝致しました。本殿です。
28115
栄寿院
東京都足立区東伊興4-1-1
曹洞宗寺院の栄寿院は、延命山と号します。栄寿院は、太田左衛門太夫が開基となり、周鶴和尚を開山として明暦元年(1655)に創建したといいます。関東大震災後、昭和4年に墨田区東駒形より当地へ移転しました。隅田川二十一ヵ所霊場4番札所です。
2.3K
7
東京都足立区東伊興にある栄寿院曹洞宗寺院本堂です呼鈴押すも不在のよう。普段は無人なのかな。
東京都足立区東伊興にある栄寿院曹洞宗寺院本堂の扁額です
東京都足立区東伊興にある栄寿院曹洞宗寺院六地蔵尊です
28116
東明寺
千葉県富津市湊220
御朱印あり
2.6K
4
本堂内にて直筆でいただいた『上総国薬師如来霊場』の御朱印です
当寺院は寛保2年(1742年)に大津波が起こり、1751年に現在地、富津市湊220番地に1...
千葉県富津市湊の東明寺さまです真言宗智山派のお寺です上総国薬師如来霊場第4番札所
28117
宗源院
静岡県浜松市中区蜆塚1-20-1
御朱印あり
1.8K
13
書き置きでいただきました。
本日、伺った宗源院様の本堂になります。
宗源院様の沿革になります。
28118
野村神社
滋賀県近江八幡市野村町1437
近江の領主左大臣藤原不比等に勧請され、養老二年(718年)に創建されたと伝えられる。御神体は不動明王の木像で、文明六年に堀道教より寄進されたものである。又、天文四年に木造大鳥居が建立されている。その後安永六年、慶應二年、昭和三十八年に...
1.2K
18
本殿の龍の彫刻になります。迫力ありますね。
この社の本殿になります。
境内社︰八幡神社になります。
28119
龍門寺
東京都新宿区横寺町33
御朱印あり
1.8K
12
書き置きの御朱印を御朱印帳に貼って頂きました。
御朱印と一緒に頂いた根付け
本堂の龍門禅寺の扁額。
28120
諏訪神社
鳥取県米子市大篠津町582-1
御朱印あり
慶安2年(1649年)、大篠津村字城跡に大篠津、佐斐神、下和田の氏神として建立されたが、自衛隊美保基地の周辺整備にきる集団移転により昭和59年現在地にて新築造営される。
2.6K
4
過去の参拝記録です。
吽形の狛犬さん。横長の顔立ちが愛嬌ありますよね。
阿形の狛犬さん。脚もとの子どももちょこんと座っているさまが可愛らしいと思うのです🐕️
28121
鵜甘神社
福井県南条郡南越前町堂宮14-9
御朱印あり
1.7K
13
鵜甘神社の御竜印 39「ウカンラプトル」を頂きました🦕🦖✨️
覆屋に囲まれて見ることは出来ませんが鵜甘神社の本殿です
鵜甘神社の拝殿前から
28122
松之木稲荷神社
埼玉県八潮市緑町3-19-2
松之木稲荷神社の創建年代は不詳ですが、天正年間(1573-1592)に笠間稲荷神社を勧請して創建したと伝えられ、松之木村の鎮守社であったといいます。「猫の足あと」より
1.7K
13
埼玉県八潮市松之木稲荷神社…本日の参拝記録です。
埼玉県八潮市松之木稲荷神社・境内社③…左の石祠「天満宮」
埼玉県八潮市松之木稲荷神社・境内社②…明記なし
28123
今川竈門神社
福岡県三井郡大刀洗町栄田1945
1.0K
25
本殿(社殿)全体の様子です。御祭神は玉依姫命です。
本殿(社殿)全体の様子です。御祭神は玉依姫です。
竈門神社の本殿前の様子です。
28124
乙女前神社 (砥鹿神社奥宮末社)
愛知県豊川市
御朱印あり
2.0K
10
令和3年1月26日奉拝。
砥鹿神社奥宮にある、乙女前神社の遥拝所です。
下の方にも祠が。上と下どちらが乙女前神社なのか…それとも下が拝殿、上が本殿なのかも。
28125
麓郷神社
北海道富良野市麓郷市街地
大正10年9月20日、長さ八尺角の柱に天照皇大神と書き、東大演習林作業所西方に建立したのが始まり大正12年、本殿建立大正15年、本殿建替大正41年、拝殿建替と共に鳥居も新たにする
2.2K
8
『北の国から』富良野の神社⛩️
『北の国から』富良野の神社⛩️
【麓郷神社】拝殿お参りさせて頂きました🙇こちらもロケ地です☝️【北の国からSP ’83~’...
…
1122
1123
1124
1125
1126
1127
1128
…
1125/2139
エリアで探す
北海道
青森県
岩手県
宮城県
秋田県
山形県
福島県
茨城県
栃木県
群馬県
埼玉県
千葉県
東京都
神奈川県
新潟県
富山県
石川県
福井県
山梨県
長野県
岐阜県
静岡県
愛知県
三重県
滋賀県
京都府
大阪府
兵庫県
奈良県
和歌山県
鳥取県
島根県
岡山県
広島県
山口県
徳島県
香川県
愛媛県
高知県
福岡県
佐賀県
長崎県
熊本県
大分県
宮崎県
鹿児島県
沖縄県
海外(ハワイ・台湾)
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。