ログイン
登録する
全国の神社・お寺 人気ランキング2025 (27526位~27550位)
全国 55,042件のランキング
2025年9月15日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
27526
照福寺
京都府綾部市鷹栖町小丸山33
御朱印あり
2.9K
7
専用朱印帳に挟み込むタイプでサイズは大きめです。先日、ご住職が手を痛められ、直書きができな...
観音堂の裏側には、三十三ヶ所観音霊場と書かれた建物があり、各観音様の石像が並んでいました。
庫裏と忠魂碑の写真です。
27527
壽量寺
三重県桑名市伝馬町49
御朱印あり
2.5K
11
壽量寺でいただいた御首題です。朝早く訪ねましたが、快く応対していただけました。ありがとうご...
本堂内にありましたので、御首題と一緒にいただきました。500円の納めになります。
壽量寺の本堂です。御首題をお願いしている間に本堂内参拝させていただきました。ありがとうござ...
27528
戸島神社
岡山県津山市戸島232
御朱印あり
2.3K
13
御朱印は高野神社でいただけます。
岡山県津山市に鎮座する戸島神社にお詣りしてきました。
社殿へとつながる石段は傾いたり笹竹が伸びていたりで、少し登りづらいものがあります。
27529
蛇頭疫神社
山梨県南都留郡忍野村忍草1968
御朱印あり
3.2K
4
オカルト界隈では知られた存在だという、蛇頭疫神社の御朱印です。忍野八海浅間神社にて頂きまし...
27530
黄金の七福神 布袋尊
山梨県南都留郡富士河口湖町河口2720−5
御朱印あり
3.1K
5
黄金の七福神の御朱印色紙です。河口湖ハーブ館・アンティークカフェあうん亭 きみまろ茶や・河...
黄金の七福神 布袋尊におまいりしました。
黄金の七福神 布袋尊におまいりしました。きみまろ茶やの敷地内にあります!
27531
法玄寺
宮城県気仙沼市入沢7-20
御朱印あり
令和2年11月28日、新本堂の落慶
3.0K
6
気仙沼市 法玄寺のご首題です。 本堂にてご首題帳に揮毫して頂きました。
気仙沼市 久榮山法玄寺 本堂です。 令和二年十一月二十八日に真本堂が落慶。本尊・久遠実成本...
気仙沼市 法玄寺 本尊周りの様子です。
27532
ドアラ神社
愛知県名古屋市東区矢田南4丁目
3.3K
3
御神体は「ドアラのしっぽ?」だそうです。
由緒?板もありますよ。
イオンモールナゴヤドーム前の中にあります。
27533
星谷山 浄蓮寺
神奈川県横須賀市三春町1-34
御朱印あり
3.3K
3
三浦半島28ケ所不動尊霊場第6番・浄蓮寺の御朱印です。住職、奥様にとても優しい対応をして頂...
浄蓮寺さん参詣しました。ご住職様外出中でしたので御首題はいただけませんでした。改めて参詣い...
三浦半島28ケ所不動尊霊場第6番札所・浄蓮寺の本堂です。左側には、幼稚園が併設されています...
27534
不動院
滋賀県犬上郡多賀町敏満寺178
御朱印あり
敏満寺(びんまんじ)にある高野山真言宗の寺院。御朱印有り。山号は「清涼山」「清凉山」の2種表記が有る。
3.3K
3
不動院の御朱印です。西明寺で御朱印帳をいただいたあと、不動院に立ち寄るとご住職がみえたので...
不動院の概観です。左が庫裏、右が本堂です。庫裏を訪ねましたがどなたも不在で、御朱印はいただ...
国道308号線の敏満寺交差点から北に向かって敏満寺集落に入っていくと、右手に不動院の標柱と...
27535
愛宕神社 (井代星越)
愛知県新城市井代星越32
3.1K
5
こちらが遙拝所から村の展望。この地井代は大宝年中(701-703)に開村、その後天長年中(...
遥拝所から数十メートル奥の頂に、奥の院とされる祠があります。
こちらが山頂にある遥拝所の様子です。この愛宕神社は愛宕山岳信仰に基づくもので、火伏の神火産...
27536
名龍山 金蔵院 観音寺
栃木県足利市名草中町1190
御朱印あり
2.3K
13
参拝記録保存の為 金蔵院 書き置きにて対応して頂きました
足利三十三観音霊場をお参りしてきました
参拝記録保存の為 記録保存の為 長屋門の山門入り口
27537
寶満宮 (志波)
福岡県朝倉市杷木町志波5011
御朱印あり
1.6K
46
こちらは、朝倉市志波の寶満宮の御朱印です。文字社の宮司さんが兼務の為、電話連絡し本日頂戴し...
寶満宮の本殿全体の様子です。ブログ記事を転載します。志波の入り口に国道386号と大分自動車...
本殿、幣殿、拝殿の様子です。御祭神は玉依姫命 、神功皇后、 八幡大神
27538
城恩寺
埼玉県東松山市松山町3丁目6−11
3.5K
1
比企西国札所一番 城恩寺。いまは、御朱印はされていないとのことでしたので、納札のみ納めてき...
27539
弘安寺
島根県雲南市木次町里方521-1
御朱印あり
もと法相宗松渓院と号し安来市広瀬町にあり天平十一年(739)開かれ 尼子時代には経久公の祈願所として旧能義郡内、伯耆にかなりの寺領を持っていたと伝えられている 十七世まで続いたが十八世に至り応永五年(1398)仁多町亀嵩 總光寺二世春...
2.4K
12
出雲観音霊場第十五番、弘安寺「十一面観世音」様の差し替え御朱印です。庫裏には人が居られまし...
【島根県】雲南市、弘安寺をお参りしました。出雲三十三観音霊場第十五番札所です。
弘安寺、寺名の彫られた石碑と石段です。
27540
明星院
愛知県岡崎市市場町元神山16番地
御朱印あり
山中郷の舞木に建てられた堂が始まりと言われ、熊野郡智山の末寺であった。しかし、慶安元年に藤川宿の加宿として移住した市場村の移転に伴って、当院も延宝三年に役の行者秀悦が現在地に移転、建立し、この周辺の山伏修験者の道場として三河一円の帳元...
3.4K
2
明星院で頂いた御朱印です。
こちらは、本堂になります。😄
27541
能持院
栃木県芳賀郡茂木町塩田227
茂木氏の祖八田知家の三男知基が建久3年(1192)茂木に住み、茂木家の祖となる。能持院は知基により貞応元年(1222)に創建され、文明3年(1471)11代領主上総介戸知持の代わりに小田原海蔵寺の僧、模堂永範大和尚により中興開山され、...
3.3K
3
能持院様の本堂です。
能持院様の山門、工事中?
能持院様の寺号碑です。
27542
伊奈頭美神社
島根県松江市美保関町北浦304
2.8K
8
伊奈頭美神社(松江市美保関町)参拝
伊奈頭美神社、境内の様子になります。
こちらは隋神門の様子です。
27543
本山神社
島根県仁多郡奥出雲町横田385
当社縁起に曰く、当社は簸の川(現斐伊川)の河上竹崎村天王原に座せる天王社の分霊を勧請して鎮座せし社なり。此の平安山(現在地)に遷座し奉るは寛文11年(1671年)11月。
3.0K
6
八岐大蛇伝説が残る島根県奥出雲町に鎮座している本山神社にお詣りしました。
参道は緩やか~な登りです。距離も身体に優しい感じです😊
拝殿前に到着です(参道を登りきると拝殿は正対しています、本当は💧)。
27544
六嶽神社 (下宮)
福岡県鞍手郡鞍手町室木1027
【由緒】 宗像三女神最初降臨の地にして孝霊天皇の御宇に宗像三所に遷幸ましまし宗像大神顕れ玉ふ其の后成務天皇七年室木の里長々田彦神勅を蒙て崎門山上に神籬を建つ是れ御社の始也延喜七年菊花を以て御社の御紋に定め賜へり文中三年足利義満社殿を造...
1.6K
48
六嶽神社の本殿です。神明造りとなっています。脇障子が珍しく斜め45度につけられています。神...
六嶽神社本殿の後方の様子です。間口三間奥行き二間有ります。結構大きな本殿です。
六嶽神社の本殿左側の様子です。御祭神は湍津姫命、田心姫命、市杵島姫の三神です。この神社は下...
27545
西福寺
大阪府池田市畑3-13-11
御朱印あり
平安前期の建立と伝えられていますが、曹洞宗に成りましたのは、鎌倉時代承久年間から慶長年間にかけて、道元禅師の布教によるものと考えられています。江戸幕末までは西福院と呼ばれ、西福寺となったのは明治以降の事です。大正7年に失火によって全勝...
1.9K
17
御朱印は庫裏にて書置きをいただきました
西福寺さん、境内のお地蔵さんがたのご様子
西福寺さん、本堂のご様子
27546
大光山 圓通寺
埼玉県本庄市児玉町金屋84
御朱印あり
2.7K
9
【児玉三十三霊場】第九番札所、圓通寺の御朱印『拾壹面大士』を、庫裏玄関前に置かれていた箱か...
【児玉三十三霊場】第九番札所、圓通寺をお参りしました。
圓通寺の本堂です。正面から撮りました。
27547
清瀧寺
福岡県古賀市薦野665
亀元年(724)、丹治峯廷公(柳川藩立花家の祖)が行基を招いて建立されたと伝える。 天平年中(729-749)、権僧正基廷の時代17坊を有し隆盛をきわめたと伝えられる。 その後、諸堂焼失し、了観院という一宇のみが残る。 宝暦年中(17...
3.1K
5
清瀧寺のイスノキが有名らしいです。
清瀧寺薬師堂です。🙏
清瀧寺薬師堂への石段ですが、鳥居が有ります⛩️
27548
野間神社
愛知県知多郡美浜町野間高川16
社伝によれば、天平宝字(七五七)の頃、社殿造営のことあり。 本国神名帳に文治二年(一一八 六) 野間の庄従三位野間天神宣命により位階を賜る、と天孫本紀に宇麻志摩治命十三世物部金連野間連の祖 を祀る社なり、とあり。寛正二年辛巳(一四六一...
3.3K
3
野間神社、拝殿の様子になります。
境内に咲いていた紅梅。例年より寒い今年の冬ですが、自然は確実に春に向かっている事を知らせて...
美浜町野間高川の旧郷社の野間神社に参拝しました。
27549
求院八幡宮
島根県出雲市斐川町求院731
御朱印あり
境内摂社、浮島神社が氏神であったが中古八幡宮を氏神とする。棟札に建久三年王子閏、高橋次郎、藤原秀弘奉安置、とある。(建久三は鎌倉時代) 通称青獅子頭がある。奉寄進八幡宮、暦應二戌寅五月二十六日、神主村上筑後、十二ノ氏子、とある。(暦應...
2.4K
12
御朱印をいただきました。拝殿を開けてくださり、内部も拝見することができました。帰りは笛、太...
求院八幡宮求院は「グイ」と読む。求院は、垂仁天皇の皇子に由来する地名。鵠(くぐい・白鳥の古...
鵠神社(くぐいじんじゃ)境内社。なんだけど、日本神話に関係する重要な神社。誉津別皇子(ホム...
27550
金剛宝戒寺
大分県大分市上野ヶ丘2丁目8-27
御朱印あり
清瀧山金剛宝戒寺は神亀四年(727)、聖武天皇の勅願で行基菩薩が創建した。大分市羽屋(はや)にありましたが、大友貞宗が同地域は低地で水害の恐れがあるとして、徳治二年(1307)、現地に移転した。
2.3K
13
過去にいただいたものです。
金剛宝戒寺の修行大師像。手を合わせて拝んで来ました✨
九州最大クラスの大きさを誇るご本尊大日如来坐像が安置されています。
…
1099
1100
1101
1102
1103
1104
1105
…
1102/2202
エリアで探す
北海道
青森県
岩手県
宮城県
秋田県
山形県
福島県
茨城県
栃木県
群馬県
埼玉県
千葉県
東京都
神奈川県
新潟県
富山県
石川県
福井県
山梨県
長野県
岐阜県
静岡県
愛知県
三重県
滋賀県
京都府
大阪府
兵庫県
奈良県
和歌山県
鳥取県
島根県
岡山県
広島県
山口県
徳島県
香川県
愛媛県
高知県
福岡県
佐賀県
長崎県
熊本県
大分県
宮崎県
鹿児島県
沖縄県
海外(ハワイ・台湾)
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。