ログイン
登録する
全国の神社・お寺 人気ランキング2025 (27476位~27500位)
全国 55,042件のランキング
2025年9月15日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
27476
真台寺
三重県松阪市新町887番池
3.0K
6
真台寺の御本堂に掲げられている扁額です。
真台寺の御本堂です。こちらは真宗高田派の御寺で、御朱印は扱っていないとのことでした。
太子堂の由来の説明書きの案内板が立っていました。
27477
石間寺
千葉県鴨川市下小原374
御朱印あり
苔むした急な石段を登り詰めると霊気漂うお堂がある。かつては嶺岡山系に連なる山頂にあったが焼失、その後観音台というところに再建された。明治39年には、同地の西福院と石間寺が合併、翌40年に観音堂を再建し小原寺と改称し現在に至る。
3.5K
1
苔の階段がとても見ごたえのある所でした。
27478
肥州高野山
熊本県熊本市西区上代1丁目7-67
御朱印あり
2.9K
7
御朱印拝受いたしました。ありがとうございました。
肥州高野山、本堂になります。
本堂は熊本地震で被害を受け参拝できません。
27479
新羽浅間神社
神奈川県横浜市港北区新羽町16
1.5K
29
横浜市港北区 新羽浅間神社の社殿。日産スタジアムが、川を挟んで反対側にありました。
新羽浅間神社神奈川県横浜市港北区新羽町16手水鉢 (左手前) と鳥居 (中央)社殿側から見た景色
新羽浅間神社神奈川県横浜市港北区新羽町16手水鉢 (左手前) と鳥居 (中央)社殿から見た景色
27480
三瀬館跡
三重県多気郡大台町上三瀬
南北朝時代、後醍醐天皇を助け活躍した北畠親房の子孫で、第8代伊勢国司の北畠具教(とものり)の館跡。永禄12年(1569)の大河内合戦の後、宮川に沿い、かつ熊野海道の一宿駅であり、山深く要害の、なお深山を奥に控えたこの三瀬の地に館を設け...
2.7K
9
更にその奥に行くと三瀬館跡の石碑が立っていました。
胴塚の碑をアップで撮影しました。
館跡の奥に北畠具教公を偲ぶ『胴塚の碑』が立っていました。江戸時代初期の造立だそうです。
27481
老松神社
福岡県朝倉市下渕840
1.6K
24
朝倉市下渕の老松神社の本殿です。
老松神社境内の灯籠です。
老松神社の御神體です。祭神は不明です。
27482
山王山 助給院 阿弥陀如来堂
神奈川県座間市入谷東4丁目67
2.2K
14
神奈川県座間市入谷東四丁目に鎮座する 山王山 助給院 阿弥陀如来堂です。
神奈川県座間市入谷東四丁目 山王山 助給院 阿弥陀如来堂の案内板です。
山王山 助給院 阿弥陀如来堂神奈川県座間市入谷東4丁目67石柱と地蔵尊
27483
仏修山 密蔵院 南光寺
群馬県太田市上小林町271
御朱印あり
2.2K
14
📍群馬県太田市上小林町【南光寺】 〖新田秩父三十四観音霊場 第 22 番〗 🔶御朱印帳へ...
南光寺をお参りしてきました。
📍群馬県太田市上小林町【南光寺】 〖新田秩父三十四観音霊場 第 22 番〗 🔶本堂#新田...
27484
真鍋鹿島神社
茨城県土浦市真鍋4-3-6
御朱印あり
2.6K
10
土浦市真鍋、真鍋鹿島神社の参拝記録です。
茨城県土浦市の真鍋鹿島神社の拝殿です
茨城県土浦市の真鍋鹿島神社の本殿です
27485
齊徳山不動尊
神奈川県横浜市都筑区南山田1丁目4
「齊徳山」の読みが不明のため、仮で「さいとくさん」として登録した。
1.5K
26
神奈川県横浜市都筑区南山田 齊徳山不動尊の堂宇です。
齊徳山不動尊神奈川県横浜市都筑区南山田1丁目4庚申塔
齊徳山不動尊神奈川県横浜市都筑区南山田1丁目4歳の神の標石
27486
二上神社
鳥取県岩美郡岩美町岩常213
二上神社(ふたかみじんじゃ)は延喜式神名帳の式内社である。いまは東麓の岩常地区に「二上神社」があり、これが神明帳の二上神社に比定されている。江戸時代の『因幡志』によれば、かつて二上山にはいくつかの神社があったのだが、山名氏が二上山城を...
3.0K
6
二上神社 朱塗りの本殿
二上神社 拝殿になります。
二上神社 阿形の狛犬前の胸像二上神社祭神 須佐之男命 と刻字
27487
十如寺
京都府京都市上京区 御前西入下下堅149
御朱印あり
北野天満宮への御前通に面し、平安京の北限・一条通下ルに建つ十如寺は、1313年日像が開創した法華堂が始まりと伝えられている。1293年日蓮聖人の遺命を受けて、京都へ上り布教に努め、その足掛かりを築いているが、法華堂はその本拠として重要...
3.2K
4
御首題を頂きました。御首題拝受693ヶ寺目。
奥にはお堂が見えます。お寺の名前に「如」が入っているので、日蓮宗のお寺で、「南無妙法蓮華経...
こちらも京さんぽで見つけました。門前でお詣りです。住宅街ですが、、、「妙見大菩薩」と書いて...
27488
龍神社 (龍権現さま)
山口県萩市矢冨下
3.0K
6
萩市 弥富地区の畳ヶ淵に鎮座する龍神社(龍権様のほこら) です。 🐉~...
畳ヶ淵に 龍神社(龍権様のほこら)偶然ですがお詣りさせていただきました。他にも観光客はい...
💦畳ヶ淵💦端だけ石柱の隙間が広くなってて😱流石にそこには怖くて立てなかった~何...
27489
八幡神社 (成島)
山梨県南巨摩郡南部町成島541
不明です
2.2K
14
八幡神社(成島).....山梨県南巨摩郡南部町成島541拝殿でございます別件同時に (日蓮...
八幡神社(成島).....山梨県南巨摩郡南部町成島541本殿さん 拡大御祭神が不明なのが惜しい
八幡神社(成島).....山梨県南巨摩郡南部町成島541ここが 神社らしい参道の入り口です...
27490
陽春院
山形県寒河江市本町2-7-1
御朱印あり
陽春院(曹洞宗)は、戦国の世に3歳で家督を継いだ大江氏第15代孝廣公の菩提寺として元和6年(1620年)に建立。 明治元年(1868年) 9月20日の戊辰戦争寒河江戦で戦死した旧幕府軍の桑名藩士18名と、唐津藩士1名の遺体は陽春院19...
2.1K
15
参拝記録の投稿です。(直書き)山形百八地蔵尊霊場 第五十五番札所の御朱印です。
寒河江市 健徳山陽春院 入口左右の門柱から境内の様子です。本尊・釈迦牟尼佛 曹洞宗の寺院です。
寒河江市 陽春院 参道沿いに建つ記念碑です。
27491
称念寺
兵庫県丹波市青垣町佐治470
御朱印あり
2.4K
12
御朱印帳に直書きして頂いた御朱印です。
本堂内右側の仏像にもお参りさせて頂きました。御朱印を待っている間に奥様から話をお聞きしました。
花まつり参拝の子ども用にお菓子が用意されていました。1つお土産に頂きました。甘茶も飲ませて...
27492
諏訪社 (下溝)
神奈川県相模原市南区下溝1129-19
1.5K
22
神奈川県相模原市南区下溝の諏訪社です。
諏訪社 (下溝)神奈川県相模原市南区下溝1129-19鳥居と社殿と木境外側から見た景色
諏訪社 (下溝)神奈川県相模原市南区下溝1129-19鳥居と木境内側から見た景色
27493
福本稲荷神社
神奈川県横浜市神奈川区子安通1丁目200
2.9K
7
横浜市神奈川区 横浜市神奈川区 福本稲荷神社の全景
福本稲荷神社神奈川県横浜市神奈川区子安通1丁目200社殿の扁額
福本稲荷神社神奈川県横浜市神奈川区子安通1丁目200
27494
河清山 金錫寺
埼玉県飯能市赤沢258
御朱印あり
臨済宗建長寺派寺院の金錫寺は、河清山と号します。金錫寺は、文保2年(1318)に元から来朝した僧古心鏡が当地を開拓、嘉暦2年(1327)に当寺を開山したといいます。第2世大陽天宗は足利出身で、足利義満とゆかりがあったことから10石の寺...
2.6K
10
本堂に向かって右手の庫裏にて直書きでいただきました
高麗三十三ケ所霊場をお参りしてきました。
金錫寺は、文保2年(1318)に元から来朝した僧古心鏡が当地を開拓、嘉暦2年(1327)に...
27495
安穏寺
大阪府豊能郡能勢町倉垣1170
御朱印あり
1.5K
27
安穏寺の御首題です。直書きでいただきました。
開運殿の天井絵です。ねずみと打出の小槌の絵が並んでました。それぞれ奉納されたものです。
開運殿の中の写真です。大黒天や仏像が祀られてました。
27496
太寧寺
神奈川県横浜市金沢区片吹61−5
御朱印あり
伝説によると、源範頼は修禅寺を脱出し、浦郷鉈切(横須賀市)に逃れたが、鎌倉に知られるところとなり、当時瀬ヶ崎にあった太寧寺で自害したのだという。 太寧寺は、範頼が瀬ヶ崎に創建した薬師寺を前身としているといわれ、薬師寺が称名寺門前に移転...
2.6K
10
東光禅寺さまにて書置でいただけました
当寺の前身は、源範頼により瀬ヶ崎に創建された真言宗の薬師寺といわれています。この薬師寺は、...
横浜市金沢区片吹の太寧寺さまです臨済宗建長寺派のお寺です
27497
名荷神社
広島県尾道市瀬戸田町名荷3602
御朱印あり
永禄2年(1559)の大旱魃の際、茶臼山城主 生口景守公が雨乞いをし見事に雨を降らせたことを喜び、翌年五十櫛(いくしやま)に社殿を建て奉りました。 里の人達は、大変ありがたいと喜び「冥加なる村」と称えた。冥加とは神仏に守られているこ...
1.9K
17
名荷神社の御朱印です。拝殿の前に書置きがあります。拝殿に宮司さんの電話番号ありますので、直...
健康守です。柑橘の島だからか「レモン」と「蜜柑」2種類あります。生地にこだわった手作りの御...
名荷神社、本殿になります。
27498
二木神社
三重県伊勢市御薗町小林1-2
御朱印あり
二木神社由緒神社の起源は定かでない。口伝では、平安時代の長和年間(1012〜17)に創祀されたと伝わる。明治以前には八王子社と称し、小林(おはやし)村の産土神社(土地の神を祀る神社)であった。御祭神は八柱神(古事記に記述される五男三女...
1.8K
18
印刷書置き御朱印です。以前は御朱印ありませんでした。
一の鳥居と社号標です。
二木神社の正面入り口です。社標もあります。二木の名前は、地区の小林(おはやし)の林の字を二...
27499
真福寺
東京都足立区梅田1丁目1−23
御朱印あり
3.2K
4
足立区梅田、真言宗豊山派 真福寺の参拝記録です。
足立区、真福寺の本堂です。
足立区真福寺の駐車場案内です。
27500
円蔵寺
千葉県夷隅郡御宿町実谷602-2
御朱印あり
3.2K
4
本堂に向かって左手の庫裏にていただいた『上総国薬師如来霊場』の御朱印です
本堂に向かって右手前の薬師堂です
千葉県夷隅郡御宿町実谷の円蔵寺さまです天台宗のお寺です上総国薬師如来霊場第29番札所
…
1097
1098
1099
1100
1101
1102
1103
…
1100/2202
エリアで探す
北海道
青森県
岩手県
宮城県
秋田県
山形県
福島県
茨城県
栃木県
群馬県
埼玉県
千葉県
東京都
神奈川県
新潟県
富山県
石川県
福井県
山梨県
長野県
岐阜県
静岡県
愛知県
三重県
滋賀県
京都府
大阪府
兵庫県
奈良県
和歌山県
鳥取県
島根県
岡山県
広島県
山口県
徳島県
香川県
愛媛県
高知県
福岡県
佐賀県
長崎県
熊本県
大分県
宮崎県
鹿児島県
沖縄県
海外(ハワイ・台湾)
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。