ログイン
登録する
全国の神社・お寺 人気ランキング2025 (27001位~27025位)
全国 52,940件のランキング
2025年4月22日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
27001
観音寺
兵庫県丹波篠山市河原町165
御朱印あり
永禄5年(1562)、八上城主の波多野晴秀公は、深く信仰していた知足村の「観音堂」を八上城下に移築し、洞光寺の要山玄的和尚の高弟嶺玖和尚を開山として観音寺を創建したのがはじまりである。
1.9K
13
観音寺の御朱印です。直書きで頂きました。
観音堂前に建っていた「永代供養観音像」です。
観音堂に掲げられていた御詠歌の扁額です。
27002
熊野神社
長崎県佐世保市直谷
1.7K
15
熊野神社さんの狛様です(*⌒∇⌒*)
天満神社さん拝殿前にある、小さい手水鉢です。
熊野神社さんの裏手にある天満神社さんの拝殿になります。
27003
法安寺
愛媛県西条市小松町北川157
推古4年(596年)聖徳太子の命によって、国司・越智益躬が建立したという伝説がある。県内最古の寺院遺跡として、昭和19年3月7日国指定史跡第1号となった。
1.8K
14
明日もきっといい天気☀️月曜が雨になりそうなので、日曜に散歩がてら、また来よっと!😁
法安寺境内に、牡丹を観賞するための遊歩道を作ってくれています。
飛鳥時代の法安寺の遺構である塔礎石の一部です。
27004
大野八幡宮
山口県熊毛郡平生町大野南541
社伝によれば、古墳時代の武烈天皇の時(四九八~)、大野村は開拓の当初であって九三戸の家があった。その氏神として、天照皇大神を勧請し神明宮と称して祀った。其の後鎌倉時代の建保年中(一二一三~)、豊前国宇佐八幡宮を勧請合祀して八幡宮と称す...
3.0K
2
大野八幡宮(おおのはちまんぐう)
大野八幡宮(おおのはちまんぐう)
27005
潮音寺
岐阜県可児市柿下217-1
御朱印あり
柿下(かきした)にある臨済宗妙心寺派の寺院。
2.6K
6
潮音寺の御朱印です。本堂横のあたりでご住職がなにかされていたので声をかけたところ書いていた...
10月訪問。潮音寺山門
弘法堂があいていたのでお参りしました。中には可児郡新四国霊場の札所一覧が貼られていました。...
27006
宇波刀神社
岐阜県安八郡安八町森部373-10
宇波刀神社(うばとじんじゃ)は、岐阜県安八郡安八町にある神社。式内社の美濃国安八郡宇波刀神社の論社である(別の論社は、安八郡神戸町の宇波刀神社 「うわとじんじゃ」)。旧社格は郷社。
3.0K
2
小さな本殿が鎮座してました。
元伊勢「宇波刀神社」の参拝口です。
27007
内日神社
山口県下関市植田1100
御朱印あり
大同(807年)宇佐八幡宮を勧請し大宮八幡宮となり、明治42年に近郊の神社と合祀され現在の内日神社となった。
2.4K
8
山口県下関市内日神社通りがかりに見つけて、お参りさせて頂き御朱印はしてないかと思いつつ、声...
山口県下関市内日神社この看板が目に入り、お参りさせて頂きました。
山口県下関市内日神社社頭となります。
27008
梅岩寺 (梅厳寺)
京都府綾部市下八田町水崎26
御朱印あり
2.3K
9
無住のため、兼務されている長橋寺のご住職から総代さんを紹介していただき、連絡を取って頂きま...
山門をお寺側から見た写真です。周辺の景色と参道の桜が見渡せます。
観音堂に観音霊場の御詠歌が掲げられていました。
27009
興禅院
宮城県仙台市泉区朴沢字南100-1
御朱印あり
古老の口碑によると、寛正2年(1461)頃の創建と言われ、当時は朴沢字山墓地の隣接地にあり、天台宗であったと伝えられている。その後、朴沢の地頭朴沢加賀守の尽力により、現在地の朴沢南61に移転し、曹洞宗に改宗。
2.2K
10
仙台市 興禅院のご朱印です。 庫裡にてご朱印帳に揮毫して頂きました。
仙台市 興禅院 本堂とその前に大銀杏 泉ヶ丘を臨む自然に恵まれた朴沢の地に、樹齢数百...
仙台市 興禅院 門柱手前に安置されている地蔵菩薩座像です。
27010
塔王権現社
神奈川県相模原市緑区若葉台3丁目
「塔王」の読みが不明のため、ここでは仮に「とうおう」として登録した。
1.4K
18
塔王権現社神奈川県相模原市緑区若葉台3丁目社殿中に石塔が見えます。
塔王権現社神奈川県相模原市緑区若葉台3丁目社殿の扁額
塔王権現社神奈川県相模原市緑区若葉台3丁目社殿前の賽銭箱
27011
金毘羅寺
兵庫県豊岡市城崎町湯島985−2
2.1K
11
金毘羅寺。城崎温泉 温泉寺山門の右奥にあります。
金毘羅寺。城崎温泉 温泉寺山門の右奥にあります。
金毘羅寺。城崎温泉 温泉寺山門の右奥にあります。
27012
白旗城
兵庫県赤穂郡上郡町赤松
御朱印あり
国指定史跡白旗城跡。播磨・備前・美作の守護大名赤松氏の本城。鎌倉時代末から南北朝時代にかけ活躍した赤松円心により築城された山城で、足利尊氏を追う新田義貞率いる6万の軍勢を、わずか2千の兵で50日余り防ぎ止めた難攻不落の城だった。
2.4K
8
大阪お城フェス2024.限定になります。
赤松円心の武将印も頂いて来ました。
27013
菅原神社
京都府南丹市美山町静原宮ノ本13番地1
「静原天満宮」とか「二ノ宮」ともいわれる。学問の神様と崇められた菅原道真の弟とも子とも言われている「慶能法師・野々村頼房」を祀っている。(美山町宮島振興会「ウォーキングマップ」より引用)
1.5K
17
境内社と石燈籠です。社名は不明です。
境内社です。左が春日神社、右が白鬚神社です。
境内社の金刀羅神社です。
27014
貴船神社 (立野)
山梨県大月市梁川町立野467
天福年中(1123―1234)立野左馬之祐忠望の創建と云はれてゐる。明治六年村社となり、大正五年会計に関する規定を適用する神社に指定された。立野の氏神社である。昭和三年三月無格社神武天皇社の地に遷座合併し現在に至る。 (山梨県...
2.9K
3
社殿におかれたにある本殿の様子です。
貴船神社、拝所の様子です。
山梨県大月市梁川町立野の貴船神社に参拝しました。
27015
山王山 助給院 阿弥陀如来堂
神奈川県座間市入谷東4丁目67
1.8K
14
神奈川県座間市入谷東四丁目に鎮座する 山王山 助給院 阿弥陀如来堂です。
神奈川県座間市入谷東四丁目 山王山 助給院 阿弥陀如来堂の案内板です。
山王山 助給院 阿弥陀如来堂神奈川県座間市入谷東4丁目67石柱と地蔵尊
27016
顕考寺
京都府宮津市大島576
御朱印あり
1.7K
15
顕考寺の御詠歌の御朱印です。霊場の御朱印は前回のお参り時にいただいております。他の兼務寺の...
本堂玄関に飾られたアジサイの花と可愛いお地蔵様です。顕考寺の他の写真は過去の投稿をご覧ください。
2022年11月以来の顕考寺です。丹後・与謝三十三所霊場で、兼務されている他の札所の御朱印...
27017
千原神社
滋賀県野洲市井口560
御朱印あり
野洲川のほとり井口の里に鎮座の当社は兵主郷十六社の一にして景行天皇の御代、大和の国穴師に兵主神と共に祀られたのが発祥である。天智天皇近江の国に遷都されるや穴太に遷し祀られた後、欽明天皇の御代一族湖上を兵主神と共に大神を奉じ、東に渡りこ...
1.6K
16
本務社である兵主大社にて直書きの御朱印をいただきました。
この社の本殿になります。
本殿手前右手の狛犬になります。
27018
神明神社 (柱田)
福島県須賀川市柱田重良内121
御朱印あり
※境内の鳥居横に連絡先が掲示されてます
1.1K
21
少し離れた場所に社務所(自宅)があります。御朱印代は受け取らないです🙏🙏代わりにお賽銭にさ...
境内社の玉ノ木神社になります。
顕彰碑と境内社になりますが…。忘れてしまった😵💧
27019
和光山 宝珠院
埼玉県行田市和田685
御朱印あり
2.7K
5
参拝記録保存の為 御朱印アップ
行田救済菩薩十五霊場をお参りしてきました。
延命地蔵尊。寺務所ご不在でした。
27020
天穂日命神社
京都府京都市伏見区石田森西66
1.2K
30
天穂日命神社境内に鎮座する拝殿。
天穂日命神社の拝殿前に鎮座する狛犬。
天穂日命神社の拝殿前に鎮座する獅子。
27021
春日神社
東京都杉並区宮前3-1-2
御朱印あり
春日神社(かすがじんじゃ)は、東京都杉並区宮前にある神社。当地の地名・宮前の由来とも言われている。
2.7K
5
書き置きをいただきました。
杉並区宮前、大宮前春日神社の参拝記録です。
大宮前春日神社は、五日市街道に面しています。
27022
護王姫大明神
神奈川県座間市入谷西2丁目33
1.3K
19
神奈川県座間市入谷西二丁目 護王姫大明神の社殿の扁額です。
神奈川県座間市入谷西二丁目 護王姫大明神の社殿と大けやき。
護王姫大明神神奈川県座間市入谷西2丁目33社殿 (中央) と大欅 (右奥)境外から見た景色
27023
不動院
長崎県長崎市本河内3-28-8
御朱印あり
3.1K
1
#長崎#長崎へんろ#長崎さるく#長崎四国八十八ヶ所霊場#第34番札所#英彦山#不動院#真言...
27024
廣現寺
熊本県菊池市隈府1718-1
御朱印あり
1.5K
17
天井彫刻の参拝証¥1000_をいただきました。🙏
大変多くの参拝者が拝観に訪れていました。😅
夜間限定参拝証の原画です。🐉
27025
熊野神社
福岡県宮若市下有木272
1.2K
36
初登録宮若市下有木の熊野神社の社殿全体の様子です。【由緒】 不詳、明治五年十一月三日村社に...
熊野神社の本殿から幣殿、拝殿の様子です。
熊野神社本殿本殿前の様子です。
…
1078
1079
1080
1081
1082
1083
1084
…
1081/2118
エリアで探す
北海道
青森県
岩手県
宮城県
秋田県
山形県
福島県
茨城県
栃木県
群馬県
埼玉県
千葉県
東京都
神奈川県
新潟県
富山県
石川県
福井県
山梨県
長野県
岐阜県
静岡県
愛知県
三重県
滋賀県
京都府
大阪府
兵庫県
奈良県
和歌山県
鳥取県
島根県
岡山県
広島県
山口県
徳島県
香川県
愛媛県
高知県
福岡県
佐賀県
長崎県
熊本県
大分県
宮崎県
鹿児島県
沖縄県
海外(ハワイ・台湾)
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。