ログイン
登録する
全国の神社・お寺 人気ランキング2025 (26876位~26900位)
全国 52,931件のランキング
2025年4月21日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
26876
福寿の清水の水神様
岐阜県恵那市上矢作町達原
岐阜県恵那市上矢作町と、長野県平谷村の県境。国道418号沿いの山深い渓谷にある「福寿の清水」と呼ばれる湧き水(硬度9.7の軟水天然水)の無料給水場。
3.1K
1
恵那峡の福寿の清水の水上様に参拝。天然の清水をいっぱい頂きました。
26877
大宮八幡神社 (勝浦町)
徳島県勝浦郡勝浦町星谷宮原66
文応2年(1261)創建。旧神饌幣帛料供進神社。明治6年(1873)郷社に列した。
2.0K
12
大宮八幡神社の本殿です。鮮やかな朱色でした。
大宮八幡神社の拝殿内です。
大宮八幡神社の拝殿です。
26878
網掛け大師
愛媛県松山市久谷町1221
弘法大師が網に入れて担いだとつたわる大石で、表面に網目がついていることがその名の由来。
1.9K
13
網掛け大師堂の扁額です。
四国霊場番外札所である網掛け大師堂です。
番外霊場網掛け石の石碑です。
26879
不動山高野寺
北海道厚岸郡厚岸町宮園町2丁目6
御朱印あり
3.0K
2
2022/07/28
26880
高松神社
鳥取県境港市高松町573
2.9K
3
令和元年に12種12本の桜を植樹。既に咲き終わった1本以外はまだまだ芽が小さく、これからの...
境内社の背後にはJR高松町駅が。ホーム横の踏切を渡ってすぐの立地です。
境内入口の鳥居です。何故か斜めから。
26881
城山神社
鳥取県鳥取市鹿野町鹿野
祭神は須佐之男命。亀井氏在城中は城内鎮謹の神社として祀られました。社殿は精緻を極め、彫刻も見事なものです。また、祭礼は文化10年(1813)から古式を守り伝えて今に至り、祭礼及び獅子舞は県の無形民俗文化財に指定されています。毎年4月第...
2.0K
12
城山神社境内からの展望。眼下に鹿野の街並みと遠くに日本海が望めます。
城山神社本殿後面の彫刻。胴羽目は龍虎の対峙。
城山神社本殿左側面の彫刻。胴羽目は獅子が子を谷に落す図。
26882
尾崎神社
広島県広島市安芸区矢野西5丁目5-44
御朱印あり
文明2年(1470年)に矢野郷発喜城主だった野間興勝と神官の香川勝重が尾張国内海の玉依八幡宮の神霊を産土神として尾崎八幡宮を造営しました。その後も香川家に譲り受け継がれてきました。第11代神官の香川将監正直は凶作や災害に備えて穀物を蓄...
2.9K
3
尾崎神社の御朱印です。書置のみとのことです。
広島市安芸区の尾崎神社に参拝しました。
広島市安芸区の尾崎神社に参拝しました。神職に伺ったところ、御朱印は検討中とのことでした。
26883
妙法寺
福島県会津若松市馬場本町3-34
妙法寺(みょうほうじ)は、福島県会津若松市にある顕本法華宗の別格山。山号は宝塔山。日什門流八別格本山のひとつ(他の別格本山は妙国寺、品川本光寺、品川天妙國寺、飯田本興寺、見附玄妙寺、吉美妙立寺、京都寂光寺)。
3.2K
0
26884
秀珍山 寶光寺
神奈川県相模原市中央区上溝7-29-21
秀珍山寳光寺は天文(1532~54)年間に、八王子滝山城主・大石源佐衛門定久が出家し真月斎道俊と称し、上溝の本郷という場所に娘の向西尼とともに庵(後に向西庵と号す)を結んだのが起こりといわれています。 慶長(1596~1615)年間...
1.9K
13
境内のかわいらしい石像。
散歩の途中で立ち寄らせていただきました。
相模原市中央区 寶光寺へおまいりしました。
26885
荒田観音堂
福岡県糟屋郡篠栗町篠栗2637
御朱印あり
2.1K
11
過去にいただいたものです。
篠栗四国八十八か所霊場 29番札所。遠海屋というお宿の敷地内にあります。
修行大師の石像がありました。ご本尊は千手観世音菩薩。見晴らしもよく、山々が見えました。
26886
市杵島神社
長崎県大村市久原1丁目140番地
寛文元年1661年妙音寺建立に際し弁財天及び大黒天等併せ祀られたが、明治3年1870年の神佛混交廃止令により、市杵島神社となり、今では子供の守護神とされている。祭典では町民挙げて奉納演芸を行っている。
2.4K
8
2022.5.28 一の鳥居から分かれて、右は桟橋、左は市杵島神社です☺️
2022.5.28 夏場は涼しげな藤棚もありました。
2022.5.28 史跡として、管理されていました✨
26887
松源寺
青森県西津軽郡鰺ヶ沢町赤石町宇名原117-3
御朱印あり
2.4K
8
鰺ケ沢町の松源寺を参拝し、御朱印を頂きました。
松源寺の石造りの鐘楼です。
鰺ケ沢町の松源寺を参拝しました。8年前に建て替えたそうでとてもきれいでした。
26888
泥宮
長野県上田市本郷17-6
古代、稲作が伝来した頃、泥は稲を育てる母として神聖なものとして崇められ、名社生島足島神社の旧跡(本宮)であると伝わる。
2.7K
5
泥宮の脇にある「上窪池」の説明板です。
泥宮の御由緒説明板です。
本殿社には「泥宮大神」の扁額が掲げられています。
26889
妙廣寺
岡山県岡山市中区平井7-6-54
御朱印あり
2.6K
6
御首題を直書きで貰いました
平井山妙広寺の鎮守堂です
本堂の奥に祖師堂があります
26890
円蔵寺
千葉県東金市酒蔵68
御朱印あり
東金市酒蔵にある顕本法華宗の寺院。旧本山は鳳凰山本漸寺(東金市東金)。無住寺で、代務住職は松岸山本松寺(東金市松之郷)。
2.3K
9
本松寺のご住職にお願いして代印ですが御朱印を拝受致しました。
妙高山円蔵寺の本堂です。東金市酒蔵にある顕本法華宗の寺院で、旧本山は鳳凰山本漸寺(東金市東...
妙高山円蔵寺、半鐘に刻まれたお題目です。左右の文は回向文として知られる、妙法蓮華経化城喩品...
26891
大谷神社
和歌山県伊都郡かつらぎ町大谷196番地
御朱印あり
以下、和歌山県神社庁公式HPより引用当神社の現社地は元来草田明神の鎮座地であったが、明治10年8月に村内の4社を、更に明治43年4月には同じく11社を合祀して大谷神社となった。然し、当社にはその由緒等を証する確たる文書記録がない。只僅...
2.9K
3
大谷神社さんの御朱印。正月や十日えびす祭でのみ御朱印はいただくことが出来ます。地元の人々の...
主祭神である大黒天さまと戎さま。
大谷神社さんの⛩十日えびすは人が多いですねー
26892
八幡神社
富山県富山市三上7−2
御朱印あり
平安時代の貞観3年(861年)藤原氏の子孫 橘朝臣春成が新川郡飯野郷三上(御神)の里に国家鎮護の祈願所として創建。新川郡飯野郷17村の総社 飯野八幡宮と定められた。当初の境内地は1里4方で社殿が4ヶ所、別当(境内にある寺)3ヶ所、また...
2.2K
10
ご自宅にいらしたので、直書きで頂くことができました。お忙しい中、ありがとうございます。
地震の影響だからなのか、鳥居には鎖が掛けられ、鳥居がくぐれなくなっていました💦💦
こちらは境内の中の阿吽の狛犬さまです。
26893
正一位左近稲荷大明神
神奈川県茅ヶ崎市新栄町7−27
正一位左近稻荷大明神 緣起稲荷信仰は、和銅四年(七一一年) 如月(二月) 初午の日に、稲荷大神が 伏見の稲荷山に御鎮座になったことにはじまります。当左近稲荷大明神は、茅ヶ崎駅開設に伴い、この地域の人々の流入が はじまり、商業を営む方々...
2.8K
4
茅ヶ崎駅より徒歩6分位✨商業地区の一角にちょこんと何も可愛らしい鳥居⛩見つけお参りしました。🙏
赤色^_^朱色とも違うショキングピンク系の色鳥居⛩🤗🤗🤗
❣️道路ん歩いてると目の前に現れる✨
26894
薬上寺
兵庫県姫路市夢前町山之内乙249−1
御朱印あり
薬上寺(やくじょうじ)は、高野山真言宗の寺院である。山号は鹿谷山である。播磨八薬師霊場3番札所である。
2.9K
3
「播磨八薬師霊場」巡礼として。第三番・鹿谷山(かやさん) 薬上寺事前に電話連絡をして参拝。...
広い境内の綺麗なお寺です。ただ、かなりアクセスは悪いてす。
26895
氷川神社
山梨県甲州市勝沼町上岩崎2628
3.0K
2
氷川神社におまいりしました。
氷川神社の拝殿です。
26896
野白神社
島根県松江市乃白町779
御朱印あり
創立年代不詳だが、棟札に明和年間の文字あり。もとは現在地の北東あたりのトモタ山に鎮座していたが、毛利と尼子の戦で焼失し、慶長十六年、現社地に遷座されたという。明治までは、そのトモタ山の名から友田大明神とも、舳田大明神とも称していた。
2.0K
12
宮司さん宅にて御朱印を授けていただきました。そして、神社の歴史などなど、いろいろとお話もし...
野白神社(式内社・村社)参拝
島根県松江市に鎮座する野白(のしら)神社にお詣りしてきました。⛩️の扁額は額縁がキラキラ✨...
26897
久武神社
島根県出雲市斐川町出西3432
現在地は4度目の移転地であり、社号を久武、久牟、久茂と八雲立出雲の歌詞より出でたるも、古きは雲神社とも言う。稲田后を祭る稲城の森が存在する。また、この地には氏神として出西(しゅっさい)八幡宮が室町時代末期に勧請されていたが、明治以後は...
2.1K
11
出雲市斐川町に鎮座する久武(くむ)神社にお詣りしました。
一の鳥居をくぐり抜けると居られる阿形の狛犬さん。外見は白みがかっていますが、お口の中は真っ...
吽形の狛犬さんです。お鼻はやや長めな感じです。👁️がクリッとしていてなんだかかわいいです😊
26898
恵比須神社
兵庫県丹波市市島町市島101-2
1.8K
14
「大砲の弾丸」又は「爆弾の弾頭とおぼしき物」のアップ写真です。
境内にある「大砲の弾丸」又は「爆弾の弾頭とおぼしき物」が置かれています。これが一体何なのか...
境内社の祠の写真です。
26899
本覺寺
石川県羽咋市滝谷町ヨ18
御朱印あり
2.6K
6
こちらの本覺寺の御首題は、近くの善住寺にて直書きでいただきました。
無人で、自分が来たときには、開放されていました。古銭が落ちていました。
小さなお寺さんです。
26900
祥雲山 来迎寺
滋賀県高島市安曇川町西万木139
御朱印あり
来迎寺は1502年に天台真盛宗第3世真恵によって開創された天台真盛宗の寺 滋賀県高島市安曇川・新旭町には天台真盛宗の寺が他の地域に比べて多いそうです
2.7K
5
書き置きを頂いて来ました。
来迎寺山門横に鐘楼がございます
来迎寺の本堂になります
…
1073
1074
1075
1076
1077
1078
1079
…
1076/2118
エリアで探す
北海道
青森県
岩手県
宮城県
秋田県
山形県
福島県
茨城県
栃木県
群馬県
埼玉県
千葉県
東京都
神奈川県
新潟県
富山県
石川県
福井県
山梨県
長野県
岐阜県
静岡県
愛知県
三重県
滋賀県
京都府
大阪府
兵庫県
奈良県
和歌山県
鳥取県
島根県
岡山県
広島県
山口県
徳島県
香川県
愛媛県
高知県
福岡県
佐賀県
長崎県
熊本県
大分県
宮崎県
鹿児島県
沖縄県
海外(ハワイ・台湾)
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。