ログイン
登録する
全国の神社・お寺 人気ランキング2025 (26201位~26225位)
全国 55,064件のランキング
2025年9月16日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
26201
上口香取神社
埼玉県三郷市上口1-74
上口香取神社の創建年代は不詳ですが、香取神宮を勧請、上口村の鎮守社であったといいます。明治5年村社に列格、明治40年内沼の神明社を合祀したといいます。明治6年村社に列格、明治40年には字郷の無格社第六天社と羽黒社を合祀、昭和25年に、...
3.2K
7
三郷市 上口香取神社年またぎで熱発していたのでようやく初詣に行きました
三郷市 上口香取神社本殿です
埼玉県三郷市 上口香取神社境内合殿社
26202
聚海山 浄流寺
神奈川県横浜市港北区新吉田町3317
御朱印あり
3.0K
100
寅年開帳 都筑橘樹十二薬師霊場2番の御朱印です。
横浜市港北区 聚海山 浄流寺(都筑橘樹十二薬師 第2番札所)へおまいりしました。
聚海山 浄流寺(都筑橘樹十二薬師 第2番札所)神奈川県横浜市港北区新吉田町3317榎堂・神...
26203
熊野神社 (青塚古墳)
宮城県大崎市古川塚目屋敷18
本社は青塚と称する古墳上に鎮座す。この古 墳は志田国志久麻彦命の墳墓と伝えられ、(ロ碑)名もこれより起る。 嵯峨天皇の弘仁元年 (八一〇、平安) 九月十九日の創建といわれる。(碑) 中世大崎氏支族青塚家崇敬厚く、当時は塚目・米倉・古川...
2.5K
14
青塚古墳紹介のパンフレットもあります❗️
熊野神社(青塚古墳)の拝殿正面になります。
熊野神社の脇の参道から見た社殿になります。
26204
愛宕神社
京都府福知山市土師町手白山1
慶長14年(1609年)頃、前田の大桧が夜毎燐光を放つのを見た村人が京都愛宕神社の分霊を勧請し、ここに祠を建てたのが始まりである。
2.0K
19
愛宕神社の社殿です。手前が拝殿、奥が本殿です。
参道入口、一の鳥居付近に置かれていた木の杖です。社殿は山の上にあるため、石段を上がって行く...
愛宕神社創建400年記念樹です。
26205
稲生神社
広島県広島市西区草津本町14-12
御朱印あり
建徳元年、草津村に火災が多発して村民大いに困苦し、その秋小祠を建立し稲生神を勧請したところ火災は無くなったと伝えられる。現在に至るまで火難除けの神として信仰が篤い。また、この辺りはもとは海辺であって石州浜田の御船着場となり、その鎮守で...
2.7K
12
令和六年十月二十日(直書き初穂料500円揮毫)【通常御朱印】草津八幡宮の社務所にて拝受03...
稲生神社境内に鎮座する拝殿。
稲生神社の境内の鳥居。
26206
河原山 明導寺
埼玉県熊谷市川原明戸216
御朱印あり
3.5K
4
忍三十四観音霊場 第32番 河原山 明導寺
浄土宗のお寺。江戸時代には鴻巣の勝願寺の末寺だったそうです。本堂は嘉永七年(1854年)再...
浄土宗 河原山 明導寺 入り口参拝記録保存の為 投稿します
26207
海田恵比須神社
広島県安芸郡海田町中店5-10
3.5K
4
広島県安芸郡海田市にある「海田恵比須神社」にお詣りしました。⛩️令和2年10月10日参拝
海田恵比須神社に参拝しました。
海田恵比須神社に参拝しました。
26208
宝塔寺
東京都江東区大島八丁目38番地32
御朱印あり
宝塔寺は、真言宗で稲荷山小名院と号します。境内に安置されている塩なめ地蔵は、もとは、小名木川沿いにあったものを、昭和初期に移したものです。 江戸時代に小名木川や行徳道を通る商人たちが、この地蔵の前で休憩し、商売繁盛を願って塩を供えたの...
3.4K
5
江東区大島、真言宗智山派 宝塔寺の参拝記録です。
宝塔寺境内の塩なめ地蔵です。
江東区、宝塔寺の本堂です。多数のマンションと住宅に囲まれています。
26209
常楽寺
三重県伊賀市種生1269
御朱印あり
3.5K
4
善福寺を参拝したところ、ご不在でしたので、専用納経帳にセルフで押印させていただきました。
伊賀市の常楽寺に参拝。こちらは無住寺で、御朱印は同市の善福寺にて取り扱っています。
「利生山 常楽寺」本堂外観以前、兼務寺より先に御朱印を頂戴しており順番が逆になってしまいま...
26210
眞如院 (文保寺塔頭寺院)
兵庫県丹波篠山市味間南1097
御朱印あり
2.3K
16
文保寺塔頭 眞如院御朱印を直書きにて拝受しました♪⋆*
🍁 文保寺塔頭三坊を結ぶ文保寺川沿いのイロハモミジですꕤ…˖*
境内の水子地蔵と山茶花🩷かな?椿?
26211
妙諸寺
山梨県南巨摩郡富士川町小林1815
御朱印あり
3.0K
9
妙諸寺でいただいた御首題です。
妙諸寺におまいりしました。
妙諸寺におまいりしました。
26212
いちべ神社
三重県鳥羽市安楽島町1075-113
御朱印あり
いちべ神社は、地元の漁師が海で遭難した時、龍が海上より立ち上がり、漁師の生命を助け、この石に舞い降りたという伝説により、文政13年(1830年)に建立された。地元の人たちに永く万人を救う神秘的なパワースポットとして崇拝されている。
3.5K
4
以前頂いた御朱印(直書き)です。このときは「gotoトラベル」と「みえ旅プレミアム旅行券」...
ご神体のすぐそばに、祠とお賽銭箱があります。
龍が舞い降りたと云わるご神体です。
26213
法雲寺
兵庫県赤穂市御崎510
御朱印あり
3.2K
7
御首題、書いて頂きました。ありがとうございました。
法雲寺さん、本堂内の様子になります。
法雲寺さん、本堂になります。
26214
樫原神社
徳島県阿波市土成町土成山ノ本41
旧神饌幣帛料供進神社。創立年代不詳。明治8年(1875)4月1日村社に列格、同32年山崩れのため社殿が埋没したため、大正7年(1918)再建した。同年、字山本にあった鈴川神社を合祀。
2.8K
11
樫原神社の本殿です。
樫原神社の拝殿内です。
樫原神社拝殿の神額です。
26215
大覚寺
静岡県島田市金谷1811-1
御朱印あり
2.9K
10
御住職にお願いし、直書きで頂く事ができました。
階段からの山門です。階段は、かなりの段数があります。
立派なソテツがありました。
26216
伊作田稲荷神社
和歌山県田辺市稲成町1124
御朱印あり
2.9K
10
和歌山県田辺市稲荷町の伊作田稲荷神社の御朱印です。普段宮司さんはおられないと聞いていたので...
ここに詳しいことが書かれています。歴史も古く、内容には、稲荷町の産物、名勝なども書かれています。
本殿です。本殿に向かって右側に天照皇大神、左には須佐男命、雛殿には、長息帯姫命が祀ってあり...
26217
常光院
京都府京都市左京区黒谷町33
御朱印あり
3.2K
7
常光院でいただいた御朱印です。
左京区黒谷町にある金戒光明寺の塔頭寺院、常光院に行ってきました。浄土宗のお寺さんです。
常光院の本堂になります。
26218
御崎神社
徳島県海部郡海陽町神野字神野前156
創立年代不詳。 もと御崎大明神と称した。ここ神野は、旧川上村のほぼ中央にあり、平地も比較的広大な盆地で、今も神野とか神衹という地名も残るうえ、洪水で社殿が流出したという伝説もいまに伝えられ、延喜式内社はもとこの地にあったのではと推測...
2.4K
15
御崎神社の拝殿と本殿です。
御崎神社本殿の懸魚です。
御崎神社本殿の左側の妻飾りです。
26219
大義寺
東京都八王子市元横山町2-8-4
御朱印あり
徳翁(延元2年1337年寂)が開山となり大元寺と号して創建、清満法印(天文16年1547年寂)の代に大義寺と改めたと言われています。
2.6K
13
4日は休みだったので寒川神社に初詣に行ってから八王子、相模原の寺社巡りに行ってきました。妙...
4日は休みだったので寒川神社に初詣に行ってから八王子、相模原の寺社巡りに行ってきました。妙...
4日は休みだったので寒川神社に初詣に行ってから八王子、相模原の寺社巡りに行ってきました。妙...
26220
津和野神社
島根県鹿足郡津和野町大字田二穂1051
明徳元年吉見直頼公の時代祭祀を興された古社、降つて明和5年津和野城主亀井家八代矩偵の御時亀井家中興の祖で文武に秀れ、山中鹿之助、信長、秀吉の諸公に属し武巧を立て、中でも秀吉公に属し朝鮮に渡り功績顕著なる茲矩公神霊を勧請し相殿に祀る。五...
3.2K
7
また桜の時期にお詣りしたいです。
島根県津和野町に鎮座する、その名も津和野神社にお詣りしました。⛩️の後ろにスギの並木、以前...
ここから石段を登って行きます。画像では分かりにくいですけど、こちらの石段、石柱を積み上げた...
26221
子ノ神社
東京都東久留米市小山1-14-25
御朱印あり
子ノ神社は、文禄元年(1592)8月、領主矢部藤九郎が小山村鎮守として地蔵尊を勧請したと伝えられます。字稲荷山(当村南方)、字西原(当村西方)、字大堂(当村北方)を明治11年(1878)8月境内末社として合祀しています。
2.5K
14
御朱印を直書きでいただきました。南沢氷川神社の社務所にていただきました。
子ノ神社の拝殿正面になります。広い境内でした。
子ノ神社の拝殿の扁額です。
26222
西林寺
茨城県守谷市本町726
3.7K
2
市の保存樹木の枝垂れ桜(2014年4月撮影)時期ではないですが写真が見つかったので投稿
小林一茶が訪れたお寺で句碑が有り枝垂れ桜は見事で市の保存樹木になっています枝枯れが有ったよ...
26223
長泉寺 (蒲郡市)
愛知県蒲郡市五井町岡海道76
行基が掘って、五井の地名の起こりとなったとされる井戸がある。1192年、鎌倉幕府の重臣で三河の国の初代守護となった安達藤九郎盛長により、1200年、三河七御堂の一つとして整備された。この時、運慶作の不動明王、毘沙門天が安置され、天台宗...
3.5K
4
長泉寺のご本堂。左手に鐘堂が続きます。
山門をくぐると美しく積まれた緩やかな石段をあがります。
赤い山門は遠くからも目に入ります。
26224
本澄寺
大阪府高槻市上牧町2丁目6-31
御朱印あり
本澄寺(ほんちょうじ)は大阪府高槻市上牧にある日蓮宗の仏教寺院。山号は法華山。旧本山は京都本満寺。莚師法縁。塔頭として真如院、本立院がある。
3.7K
2
御首題を頂きました。御首題拝受784ヶ寺目。
本堂の前に大きな鬼瓦が展示されています。
26225
諏訪神社
長野県松本市今井2969-3
諏訪神社(すわじんじゃ)は、長野県松本市今井にある神社である。諏訪神社に八坂神社、八幡神社の三柱が合祀されている。そのため、拝殿の裏には本殿が三つ用意されている。
3.8K
1
松本市今井 諏訪神社
…
1046
1047
1048
1049
1050
1051
1052
…
1049/2203
エリアで探す
北海道
青森県
岩手県
宮城県
秋田県
山形県
福島県
茨城県
栃木県
群馬県
埼玉県
千葉県
東京都
神奈川県
新潟県
富山県
石川県
福井県
山梨県
長野県
岐阜県
静岡県
愛知県
三重県
滋賀県
京都府
大阪府
兵庫県
奈良県
和歌山県
鳥取県
島根県
岡山県
広島県
山口県
徳島県
香川県
愛媛県
高知県
福岡県
佐賀県
長崎県
熊本県
大分県
宮崎県
鹿児島県
沖縄県
海外(ハワイ・台湾)
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。