ログイン
登録する
全国の神社・お寺 人気ランキング2025 (25276位~25300位)
全国 53,467件のランキング
2025年5月19日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
25276
勝圓寺
京都府京都市下京区仏光寺通河原町西入富永町343-2
御朱印あり
2.9K
7
勝圓寺御朱印。令和4年 京都浄土宗寺院特別大公開にて頂きました。
河原町周辺散策記録🪷
文殊菩薩像。子どもさんがお参りされたとき、獅子の上に乗ってもらうことも出来るとか。
25277
観音寺
大阪府和泉市父鬼町311
御朱印あり
3.0K
6
御朱印は庫裏にお声がけしてご記帳いただきました
観音寺さん、境内のお堂のご様子
観音寺さん、山門下にて
25278
谷畑辯財天
東京都目黒区自由が丘1-15-19
1.6K
39
谷畑辯財天東京都目黒区自由が丘1-15-19境内の桜
谷畑辯財天東京都目黒区自由が丘1-15-19境内の桜
谷畑辯財天東京都目黒区自由が丘1-15-19境内の桜
25279
持陽山 慈雲寺
神奈川県三浦市南下浦毘沙門667
御朱印あり
慈雲寺は妙謙大和尚により応安元(1368)年開山された。本尊は「薬師如来」。この慈雲寺から1㎞ほど離れた、海に臨んだ中腹の森に「毘沙門堂」がある。「毘沙門天」は奈良時代「行基菩薩」の作と伝えられているが、現在のものは江戸時代の作で、高...
3.1K
5
書き置きの御朱印を頂きました。
持陽山 慈雲寺の山門です。
【三浦七福神(毘沙門天)】神奈川県三浦市 慈雲寺の寺号標、山門、奥は本堂
25280
成蓮寺
島根県雲南市大東町大東1755
御朱印あり
山号は立実山です。旧本山は京都要法寺に仰ぐ興統法縁の寺院です。文政6年(1823年)以前の創建です。現在は31世の住職である岡本亮泰(おかもとりょうたい)が寺族と共にお寺を守っております。
3.4K
90
【立実山 成蓮寺】〒699ー1251島根県雲南市大東町大東1755HP:https://j...
【初午 法要】3月19日初午の祈祷会が無事円上しました●盛運祈願祭毎月4日 10:00〜1...
【人形供養🎎】午前中に飛び入りのご連絡松江からのお越しで人形供養の申込がありました幼い頃家...
25281
風吹山弁財天院
和歌山県岩出市根来字洞尾2276-2
御朱印あり
以下、公式Twitterより引用和歌山県岩出市にある風吹弁財天は人々をお救いになられる為に風吹山に降りて来られた弁財天様を修行僧がお祀りになられたのが始まりです。現在、お山でお祀りされていた弁財天様のお像は新しく創建された高さ7メート...
3.5K
1
岩出市にある風吹山弁財天院さんの御朱印。風吹峠を使って、和歌山~大阪間を移動する方なら巨大...
25282
長由介神社 (川島神社)
三重県度会郡大紀町滝原872
創建は不詳。瀧原宮本宮の右側(東側)の一段高くなったところに鎮座する。瀧原宮境内の神社は、瀧原宮、瀧原竝宮、若宮神社、長由介神社、川島神社の順に参拝するのが習わし。
2.1K
15
参拝記録の為の投稿です。
三重県度会郡大紀町滝宮の瀧原宮内の長由介神社 (川島神社)に参拝しました。
伊勢神宮125社。瀧原宮境内にある瀧原宮所管社になります。御祭神は長由介神·川島神になります。
25283
賀茂神社
千葉県大網白里市細草1933
2.7K
9
賀茂神社の一の鳥居は木造の両部鳥居で、とても味があります。
賀茂神社の二の鳥居です。
賀茂神社の神額です。
25284
小浜天満宮
滋賀県守山市小浜町944
御朱印あり
社伝によれば、建久七年に勧請。社殿は至徳元年に創建。のち天正十三年の地震で倒壊したが、翌十四年、地下中の武運長久と郷民の和合、富貴、諸願成就を祈念して再建されるに至った。(棟札銘文)。以来江戸時代の享保六年には、屋根の葺き替えが、文化...
2.1K
15
本務社である兵主大社にて直書きの御朱印をいただきました。
非常駐の社ですので社務所は開いておりませんでした。
本殿側から見る境内の風景。参道は正面ではなく億左手に進んでいます。
25285
神瀧山清龍寺不動院
埼玉県和光市白子二丁目15番47号
平安時代の初期、天長7年(西紀830)慈覚大師円仁によりこの地に創建されたそうです。山号を神瀧山、寺号を清龍寺不動院と称しますが、そのいわれは当山の中腹の泉に霊水が湧き出て、清涼の気があたりに立ち込め、泉の水面に龍体を拝し、水面から浮...
2.9K
7
【埼玉県】和光市、神瀧山清龍寺不動院をお参りしました。白子熊野神社の境内から行けたので、神...
清龍寺不動院の境内です。こちらのお寺のホームページを見ると、スピリチュアル系の香りが
清龍寺不動院の水掛け不動様です。
25286
火鎮神社
静岡県湖西市白須賀5942
3.1K
5
ヒノカグヅチを祀ってるらしいのでここも秋葉神社系?
旧東海道沿にある神社です
本殿賽銭箱はなく本殿内に直接
25287
飯豊比売神社
福島県白河市大信豊地字鰻谷地19
履中天皇の皇女(一説には孫)の飯豊比売を祀る。顕宗・仁賢天皇の姨(一説には姉または妹)に当たる。飯豊天皇(いいとよのすめらみこと)と尊称する。飯土用姫とも表記される。
2.8K
8
飯豊比売神社の一の鳥居です。境内から1kmほど離れたところに御神木とともに建てられいます。...
式内社、飯豊比売神社の拝殿です。覆屋の中には本殿がお座りです。
境内社と手水鉢?でしょうか。
25288
自性院
福島県いわき市小名浜上明神町43
御朱印あり
長享年間(1487〜89)に法印栄真が開山したが、その後における由緒は定かではない。天正6年(1917)10月、いわき市を襲った大風は猛威を振るい、当寺の本堂・庫裡は倒壊し、そのために文書のすべてを喪失、詳細は不明です。
2.4K
12
福島八十八ヶ所霊場 第六十六番札所
福島八十八ヶ所霊場 第66番札所 いわき市 上野山自性院 参道入口になります。 本尊・大...
いわき市 自性院 参道左側でお迎えくださる六地蔵尊です。
25289
神宮寺
大阪府八尾市服部川9丁目140
御朱印あり
神宮寺(じんぐうじ)とは、大阪府八尾市服部川9丁目に所在する、臨済宗妙心寺派の仏教寺院。山号は「護法山」。本尊は聖観音。河内西国巡礼三十三か所第十八番。
3.2K
4
神宮寺御朱印。河内西国霊場第十八番。
仁王様が彫られている山門。だんじりを作っている檀家さんからの寄贈とか。
大阪府八尾市、神宮寺境内。河内西国霊場第十八番。
25290
真了寺
東京都品川区南品川2丁目7−25
御朱印あり
延宝元年(1673)、天妙国寺の塔頭として創建。
2.2K
14
参拝記録で投稿します
山門 敷地前の道路からです。ゾウさん🐘が異国感をかもしだしてます。
真了寺さん 本堂になります。
25291
長洲神社 (賀茂宮)
大分県宇佐市長洲142
1.2K
27
長州(ながす)葵保育園の敷地内に鎮座していますが、門が開かず入れませんでした🥺門の外からで...
大分県宇佐市 長州神社 (賀茂宮)に参拝🚙は⛩️横に止めました。
長洲神社、拝殿の様子です。神社は幼稚園が併設されており、幼稚園の門を開けて入ります。拝殿前...
25292
妙楽寺
兵庫県丹波篠山市油井178
御朱印あり
1.6K
23
宝の道七福神霊場 福禄寿の御朱印です。直書きで頂きました。
お堂内の千手観世音菩薩像、不動明王像です。
千手観世音菩薩、不動明王が祀られているお堂です。
25293
東山白山神社
岐阜県高山市若達町1丁目74
御朱印あり
「飛騨匠の祖」として崇敬を集める飛騨権守・藤原宗安の直系とされるのが、江戸時代中期以降4代にわたり「水間相模守」を名乗り、優れた彫刻を特徴とした水間一門です。代々、社寺建築を専門としており、東山白山神社拝殿は三代目水間相模によるもので...
1.8K
18
仕事の合間に参拝し、書置きを拝受しました。力強い筆遣いです。
拝殿です。ご祭神は菊理媛命・伊弉諾尊・伊弉冉尊さま。どうぞよろしくお願い致します。😊(^▽...
拝殿を斜めから望みます。
25294
室生龍穴神社 天の岩戸
奈良県宇陀市室生
2.0K
16
天の岩戸お参りしました
室生龍穴神社 天の岩戸
室生龍穴神社 天の岩戸
25295
大聖院
京都府京都市右京区京北上弓削町上ノ段36
御朱印あり
2.2K
14
楽寿観音霊場の御朱印です。お参りした日、ご住職がお留守でしたが、郵送可能とのことで、後日郵...
境内にあった弁財天宮です。
大聖院の鐘楼の写真です。
25296
金安神社
香川県観音寺市新田町913
御朱印あり
2.4K
12
金安神社の御朱印です。兼務社の粟井神社でいただきました。
観音寺市新田町にある金安神社に行ってきました。
金安神社の拝殿です。
25297
吉祥寺
千葉県印旛郡酒々井町本佐倉696-1
酒々井町本佐倉にある真言宗智山派の寺院。佐倉五ヶ寺(佐倉城にて藩主による祈祷の導師を務めた真言宗寺院五ヶ寺)の一つ。
3.2K
4
佛母山御厩院吉祥寺の本堂です。こちらは佐倉五ヶ寺の一つに数えられるお寺です。佐倉五ヶ寺とは...
本堂主棟には桔梗紋。真言宗智山派の宗紋です。
佛母山御厩院吉祥寺、本堂の寺号額です。
25298
鳥山稲荷神社
神奈川県横浜市港北区鳥山町259
鳥山池公園の東側向かいの駐車場に鎮座する神社詳細不明
2.1K
15
神奈川県横浜市港北区 鳥山稲荷神社です。
鳥山稲荷神社神奈川県横浜市港北区鳥山町259鳥居社殿から鳥居側を見た景色
鳥山稲荷神社神奈川県横浜市港北区鳥山町259社殿
25299
亀山八幡神社
広島県神石郡神石高原町小畠550-1
治暦元年八月、山城国石清水八幡宮より御分霊を勧請し当国八郡の鎮守神とした。その後、兵乱のため社殿の修復が久しく絶えて腐朽し、元弘年間桜山城主四郎入道が再建修復した。しかし、南北朝の戦乱にて桜山四郎入道は備後一宮の吉備津神社に籠り、社に...
2.9K
7
神石高原町小畠の、亀山八幡神社に参拝しました。
神石高原町小畠の、亀山八幡神社に参拝しました。
神石高原町小畠の、亀山八幡神社に参拝しました。大きな注連縄がありました。
25300
広田八幡神社
兵庫県南あわじ市広田広田1034
御朱印あり
寿永3年(1184)、源頼朝が平家追討の際、摂津国広田神社に戦勝を祈願するとともに当広田の地に同社に寄進した。後に八幡大神を合祀した折、主神とし本殿に勧請したと伝えられる。天正2年(1574)三好彦次郎が本殿を修理明治4年(1871)...
2.4K
12
広田八幡神社の御朱印です😃
随神門の屋根をさすが日本三大瓦の産地 淡路島!いい仕事してます(^^)b
広田八幡神社の拝殿前から
…
1009
1010
1011
1012
1013
1014
1015
…
1012/2139
エリアで探す
北海道
青森県
岩手県
宮城県
秋田県
山形県
福島県
茨城県
栃木県
群馬県
埼玉県
千葉県
東京都
神奈川県
新潟県
富山県
石川県
福井県
山梨県
長野県
岐阜県
静岡県
愛知県
三重県
滋賀県
京都府
大阪府
兵庫県
奈良県
和歌山県
鳥取県
島根県
岡山県
広島県
山口県
徳島県
香川県
愛媛県
高知県
福岡県
佐賀県
長崎県
熊本県
大分県
宮崎県
鹿児島県
沖縄県
海外(ハワイ・台湾)
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。