ログイン
登録する
全国の神社・お寺 人気ランキング2025 (25301位~25325位)
全国 53,467件のランキング
2025年5月19日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
25301
円光寺
茨城県笠間市稲田1390
御朱印あり
3.3K
3
本堂に向かって右手の庫裡にていただきました。
茨城県笠間市稲田の円光寺さまです。日蓮宗のお寺です。
25302
恵比須神社
北海道寿都郡寿都町歌棄町有戸
2.5K
11
恵比須神社のお社の正面になります。やっぱり青空の時に来ないと!
恵比須神社の境内全景になります。
恵比須神社の鳥居としめ縄になります。
25303
小出神社
群馬県前橋市上小出町2-21-10
2.3K
13
裏手には多数の祠が並んでいました
こちらは裏手にあった石の扁額石の鳥居に付いている感じ
拝殿横に置かれていた先代の扁額でしょうか
25304
恵雲山 西林寺
群馬県前橋市上泉町1145
御朱印あり
1577年創建の新陰流の祖、上泉伊勢守信綱の菩提寺です。戦国時代に上州の虎と言われ武田信玄も恐れた長野業政の配下です。
3.0K
6
釈迦如来の御朱印です。
英霊塔もありました。
上泉氏は大胡氏族。一色氏の流れを組むとも金刺氏の流れを組むとも言われています。はっきりしま...
25305
伯太神社
大阪府和泉市伯太町5-22
3.0K
6
和泉市 伯太神社です。
和泉市 伯太神社です。
伯太神社の狛犬です。
25306
尾尻八幡神社
神奈川県秦野市尾尻420
創立年代は不詳であるが、往時八幡宮と称え源頼朝の頃、延久年間に現位地鶴疇山(つるとしやま)に祭祀されていて、尾尻、大竹、砂口三村の鎮守であった。 御神体は馬乗の像で本地三尊弥陀は鉄鏡に鋳出し、傍らに建保三年九月十六日と日銘がある。 ...
2.9K
7
一之鳥居からして、何かすごく良さそうな雰囲気だなぁと歩を進めたところ、境内も良かったです。...
南はだの村七福神と鶴亀めぐり、親子鶴(親)スタンプ
秦野市尾尻、尾尻八幡神社の御社殿
25307
徳大寺
福岡県飯塚市吉北30−10
御朱印あり
竹林を背に新しい本堂が鎮座。「平成22年5月 創立50周年記念 第3世日真」と刻字された石碑が立っている
3.1K
5
御首題拝受致しました。ありがとうございました。
妙法山 徳大寺扁額となります。
妙法山 徳大寺本堂となります。
25308
大光寺
埼玉県飯能市川寺48
御朱印あり
真言宗智山派寺院の大光寺は、能満山廣幢院と号します。大光寺は、僧重慶(応安6年1373年寂)が開山、慶安2年(1649)に虚空蔵堂領として2石の朱印状を拝領したといいます。奥多摩新四国霊場八十八ヶ所60番、また大光寺虚空蔵堂は、彩の国...
2.7K
9
本堂に向かって右手の寺務所にて直筆でいただきました
大光寺虚空蔵堂です彩の国武州路十二支霊場の丑年霊場
埼玉県飯能市川寺の大光寺さまです真言宗智山派のお寺です奥多摩新四国霊場八十八ヶ所60番大光...
25309
龍岩寺
山形県山形市大森219
御朱印あり
1.8K
18
山形市の龍岩寺を参拝しました、自然和紙にこの高瀬地区名産の紅花で染色した御朱印です、端が切...
小さな寺院で山門はなく手入れされた庭の松が迎えてくれます
熱い御茶と無花果の甘煮です。ご住職の奥様から手厚いもてなしを受けました、尼僧侶のような人柄...
25310
發光院
大阪府堺市堺区新在家町東3-2-14
御朱印あり
大阪府堺市堺区にある高野山真言宗の寺院。通称「愛染さん」として親しまれている。 本尊は室町時代に作られたと推定される愛染明王。元和八年に風海によって開創され遍照山大日寺と称されていた。中将姫作と伝わる「方違観音(十一面観世音菩薩立像)...
3.1K
5
和泉霊場第三番札所 發光院(ほっこういん)の御朱印です。愛染明王他、弘法大師坐像、地蔵菩薩...
彼の地で活躍した紀州出身の医師碩庵篠井君の墓です。
旭地蔵尊の由来です。堺港や旭川の流域や規模は全然違うものだったことがわかりますね
25311
大徳寺
愛知県愛知郡東郷町和合南蚊谷169
御朱印あり
1.9K
17
愛知県東郷町の大徳寺の御朱印です。
浄土宗のお寺です。お参りは、3回目です😊
浄土宗西山禅林寺派 天理山 大徳寺
25312
本尊寺
長崎県佐世保市熊野町2-1
2.1K
15
七福神のお堂の扁額になります。優しそうな奥様と、お話させて頂き、ありがとうございました。
お参りを済ませ、階段を下った所から見た七福神のお堂です。
本堂内、鳳凰の彫刻です。
25313
昌福院
岐阜県美濃市生櫛595
生櫛(いくし)にある曹洞宗の寺院。
2.9K
7
山門を入ると、本堂前に由緒書きがありました。本堂の拝観や御朱印授与は、夕方だったためかどな...
昌福院の概観です。住宅街の中にあります。右側の本堂前にあるスペースが駐車場です。
境内の一角に建っています。
25314
宝円寺
山形県最上郡金山町金山1608−1
御朱印あり
金秀山宝円寺は山形県最上郡金山町大字金山に境内を構えている曹洞宗の寺院です。宝円寺の創建は慶長17年(1612)に楯山城主で最上家の家臣ある丹与惣左衛門の4男独翁宗芸が開基となり、州山見雄が開山しのが始まりとされます。その後、丹氏の菩...
1.1K
25
つちさんの投稿では御朱印🙅でしたが、揮毫をお願いすると大和尚様が書いてくれました。「私は引...
八重桜と本堂。左側は位牌堂になります。
斜めからの一枚になります。正面からだと入らない…。
25315
三䑓山 福泉寺
福島県大沼郡会津美里町八木沢字福泉寺4966
御朱印あり
草創など詳細は不詳ですが、若松・実相寺の末寺として開山。現在地で三䑓山・天台宗の寺院、法用寺の末寺。
2.4K
12
会津美里町 福泉寺(薬師如来)のご朱印です。 庫裡にてご朱印帳に揮毫して頂きました。
会津美里町 福泉寺 門柱から山門です。 ご本尊・阿弥陀如来 天台宗の寺院です。
会津美里町 福泉寺 山門を潜った処から見た境内です。
25316
國府神社
奈良県高市郡高取町下土佐402
御朱印あり
2.9K
7
國府神社の御朱印です😃お詣りした当日はお祭りで宮司さんから家の住所等のメモを渡されその数時...
扉越に國府神社の本殿を
境内から國府神社正面を
25317
大直禰子神社
愛知県名古屋市中区大須4丁目11−17
2.8K
8
「大直禰子神社」参拝記録。名古屋出張、2時間程度で大須エリアを回ってみます。上前津駅12番...
大直禰子神社の境内に鎮座する拝殿。
大直禰子神社の境内の鳥居と拝殿。
25318
花長上神社
岐阜県揖斐郡揖斐川町谷汲名礼1211
当社の創建時期は不詳となるが、ご祭神は非常に珍しく、愛知県の一宮市に鎮座する阿豆良神社でも同じご祭神を祀り、ここの社伝にはその関係性が指摘されている。それは、垂仁天皇の皇子、品津別皇子(ほむつわけのみこ)が7歳の時のこと。いまだに皇子...
3.2K
4
拝殿奥の本殿の様子です。
花長上神社、拝殿の様子です。
長く厳かな雰囲気の参道の様子です。
25319
八重垣神社
千葉県香取市新里983
八重垣神社は、延元3年(1338年)に勧請し創建されました。祭神は、健速須佐雄命・天御中主神・大名牟遲神・豊宇氣比賣神・武御名方神を祀っています。敷地858坪の境内には本殿(銅板葺流造)、幣殿(銅板切妻造)、拝殿(銅板葺入母屋造)、神...
2.3K
13
香取市新里(にっさと)に鎮座する八重垣神社の一の鳥居です。
八重垣神社の社号標です。
八重垣神社の二の鳥居です。
25320
慈眼寺
京都府綾部市上八田町高柳2
御朱印あり
2.9K
7
慈眼寺の御朱印です。バインダー綴込み用の書置きです。(この写真は御詠歌部などをカットしてい...
左が本堂です。奥の赤い屋根のお堂が何かは無住のため確認できませんでした。
境内の永代供養塔と地蔵尊像です。
25321
熊野神社 (旧境内地末社)
東京都立川市緑町7
昭和21年5月、米軍立川基地の拡張に伴って接収されため立川熊野神社は東側に約400m移転した。その後更に市道新設のため立川熊野神社は建物を約50m移転し、現在の場所となった。平成8年、旧境内地の土地問題が解決したが、立川熊野神社を元の...
1.8K
18
熊野神社 (旧境内地末社)東京都立川市緑町7鳥居と社殿隣接する緑町北公園から見た景色
熊野神社 (旧境内地末社)東京都立川市緑町7鳥居と社殿隣接する緑町北公園から見た景色
熊野神社 (旧境内地末社)東京都立川市緑町7鳥居と社殿隣接する緑町北公園から見た景色
25322
蓮久寺
山梨県南巨摩郡富士川町鰍沢2213
御朱印あり
2.7K
9
📍山梨県南巨摩郡富士川町【蓮久寺】 御首題 御題目
📍山梨県南巨摩郡富士川町【蓮久寺】 本堂
📍山梨県南巨摩郡富士川町【蓮久寺】 本堂扁額
25323
神藏寺
愛知県名古屋市名東区一社三丁目十一
御朱印あり
東海四十九薬師霊場第二十七番札所 曹洞宗 龍華山 神藏寺足利九代将軍義尚公の家臣柴田源六源勝重により文亀元年(1501年)に創建された。枯木堂(薬師堂)本尊薬師如来は石像にて弘法大師の作と伝えられている。
1.7K
19
書置きを拝受しました。二十七番札所の綴込みタイプの御朱印も用意されてました。
本堂 参拝記録として投稿
山門 参拝記録として投稿
25324
天満稲荷神社
埼玉県行田市天満1−59
創立は文政六年松平十一代忠堯様が桑名から忍に移封された時桑名に鎮座されました稲荷神社を城の吉方辰己天満の方に遷座し弘化三年行田の大火にも火難をのがれ天満与力の信仰厚く火防の神、産業の神として信仰せられております。天満稲荷神社の改築は明...
2.0K
16
行田市天満に鎮座する天満稲荷神社拝殿です
行田市天満に鎮座する天満稲荷神社拝殿の扁額です
行田市天満に鎮座する天満稲荷神社手水舎です
25325
池上本門寺 長栄堂
東京都大田区池上1丁目1−1
御朱印あり
2.4K
12
直書きの御首題をいただきました。
参拝記録の為の投稿です。
池上本門寺の仁王門前 長栄堂さん。
…
1010
1011
1012
1013
1014
1015
1016
…
1013/2139
エリアで探す
北海道
青森県
岩手県
宮城県
秋田県
山形県
福島県
茨城県
栃木県
群馬県
埼玉県
千葉県
東京都
神奈川県
新潟県
富山県
石川県
福井県
山梨県
長野県
岐阜県
静岡県
愛知県
三重県
滋賀県
京都府
大阪府
兵庫県
奈良県
和歌山県
鳥取県
島根県
岡山県
広島県
山口県
徳島県
香川県
愛媛県
高知県
福岡県
佐賀県
長崎県
熊本県
大分県
宮崎県
鹿児島県
沖縄県
海外(ハワイ・台湾)
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。