ログイン
登録する
全国の神社・お寺 人気ランキング2025 (25026位~25050位)
全国 53,477件のランキング
2025年5月20日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
25026
源汲神明社
長野県大町市源汲
御朱印あり
3.1K
6
毎月1日に八王子神社にて付近の御朱印を含め頂けると、こちらの情報だったので、一昨日回った分...
長野県大町市源汲に鎮座する源汲神明社に参拝しました。
源汲神明社へ。静かで趣のある神社ですね😌入口には大黒様がおりました。そちらにもお参りしました🙏
25027
長泉寺
佐賀県佐賀市東与賀町大字下古賀163−1
御朱印あり
慶誾寺(佐賀市本庄町)第4世禅室栄林大和尚(寛永5年(1628)寂)が慶誾寺の末寺として開基。 このあたりの立野地区には当寺以外に光福寺・正善庵・薬師寺・浄光院の4か寺があったが、いずれも無住となり当寺の寺僧がその管理をしていた。 の...
2.4K
13
御朱印拝受いたしました。ありがとうございました。
長泉寺、本堂になります。
堂内には描かれた作品が多数ございます。
25028
長谷山 福昌寺
神奈川県厚木市長谷1600
御朱印あり
3.2K
5
福昌寺 御朱印 3/01/25
神奈川県厚木市 福昌寺の本堂です。曹洞宗の寺院です。
神奈川県厚木市 福昌寺です。猫ちゃんが見張り番でしょうか。偉いですね。
25029
河内神社
山口県美祢市美東町綾木柿木原
「どじょう森大明神社」蒜(ヒル)退散を念じて宇佐八幡宮から分霊を勧請し、神池の霊水に棲むドジョウを連れ帰って池に放って河内神社として信仰したのが始まり
3.0K
7
毎年8月25日「どじょうの森」が行われます。昔、腰から下の病に苦しんでいた人がドジョウを供...
河内神社の拝殿内です左右は吹き抜けのようになっています
美祢市 河内神社です。🙏✨山の中にぽつんとあります 私が参拝したのは3月だったの...
25030
大智寺
京都府福知山市夜久野町今西中639
御朱印あり
一木彫仏の寺として名が知れている。
1.8K
19
霊場本尊の聖観世音菩薩の御朱印です。直書きで頂きました。
一木彫仏といわれている、阿弥陀堂内の12躯の破損仏です。脚部や腕部が破損した仏像が、棚の上...
阿弥陀如来坐像です。平安時代後期の制作と考えられています。説明書きには、顔の彫り直しで後世...
25031
青柳寺
山梨県南巨摩郡富士川町青柳町367
御朱印あり
3.1K
6
青柳寺でいただいた御首題です。
📍山梨県南巨摩郡富士川町【青柳寺】 本堂
📍山梨県南巨摩郡富士川町【青柳寺】 山門
25032
壺井寺
大阪府柏原市法善寺1-10-20
御朱印あり
壺井寺(つぼいでら)は、大阪府柏原市法善寺にある融通念仏宗の仏教寺院。山号は「護法山」。
2.9K
8
壺井寺『大悲殿』の御朱印です。直書き。河内西国七番の御朱印です。境内の中にある家のチャイム...
壺井寺の境内の様子です。左側の大きな建物が本堂です。
壺井寺の山門です。左脇の入り口から境内に入ることができます。
25033
神塚神社
茨城県東茨城郡茨城町下石崎2890
社伝によれは武覧槌命東国に下 給いし時、当地に休息せられて仮塚と云い伝え後神塚になったと云う。 社に纏わる一奇說がある。大同年間、当神社創建の際、武党槌命の御造しおかれた小石を安置したところ、夜な夜な光を発し地域民驚かせた。 あるとき...
2.8K
9
狛犬も特徴的でした🦁
無人ですが拝殿は広々として、清々しい神社でした⛩✨
茨城県茨城町御鎮座の神塚神社へお参り致しました⛩🙏
25034
妙翁寺
長崎県松浦市鷹島町阿翁免625
御朱印あり
2.6K
11
御朱印拝受致しました。ありがとうございました。
妙翁寺さん本堂内になります。
本堂入口横に掲げてありました。
25035
安国寺
島根県浜田市上府町イ65
御朱印あり
2.9K
8
安国寺の御朱印をいただきました。🙏
安国寺の御本尊 薬師三尊です。🙏
安国寺の本堂内です。🙏
25036
田上大水神社 (田上大水御前神社)
三重県伊勢市藤里町字大丸679
創建は不詳。中世の末には祭祀が行われなくなる。権禰宜の出口延良(度会延良)が承応元年(1652年)に度会四門の氏人らとともに再建。
2.9K
8
お伊勢さん125社まいりの17番と18番は、摂社の田上大水神社と田上大水御前神社です。
お伊勢さん125社まいりの17番と18番は、摂社の田上大水神社と田上大水御前神社です。
お伊勢さん125社まいりの17番と18番は、摂社の田上大水神社と田上大水御前神社です。
25037
英倫寺
東京都品川区西大井5-4-9
御朱印あり
3.0K
7
本堂に向かって右手の庫裏にて直筆でいただきました
東京都品川区西大井の英倫寺さまです浄土宗のお寺です大正15年(1926)に愛知県三河出身の...
たくさんの鈴と扁額まわりのご様子
25038
白龍神社
京都府京都市左京区鞍馬二ノ瀬町106
御朱印あり
3.0K
7
白龍園さんの特別拝観にていただきました。紅葉、素敵でした。
庭園は苔で覆われてます。
一の鳥居になります。
25039
熊野神社 (橋爪)
愛知県犬山市橋爪字巾屋敷53
養老2年(718年)に創建された。
3.0K
7
9月訪問。熊野神社拝殿
9月訪問。熊野神社蕃塀
9月訪問。熊野神社鳥居・社号標
25040
久野本熊野神社
山形県天童市久野本2-11-28
由緒等は不詳ですが、江戸期に奥州街道が開かれた際、集落と共に中道の熊野堂を現在地に鎮座したのが起源とされる久野元の鎮守。
2.0K
17
熊野神社の隣にある天満宮になります。
初詣のため登りやすいようにスロープがついてました。※御朱印はしていないようです。
何度も通る道にあったので存在を知っていましたが初めて立ち寄りました❗️立派なオオケヤキがあ...
25041
浄泉寺
三重県松阪市船江町549番池
3.0K
7
浄泉寺の御本堂です。残念ながら御朱印はやっていないとのことでした。
境内に建つ宝塔です。
観音堂に掲げられている扁額です。
25042
教願寺
北海道札幌市北区篠路町上篠路21-21
御朱印あり
教願寺(きょうがんじ)は、北海道札幌市北区篠路町上篠路21番地にある真宗大谷派の寺院。
3.0K
7
【教願寺】カテゴリーは「御朱印」にしましたが「寺院印」をいただきました❣️
【教願寺】真宗大谷派の寺院📿「教願寺」さまへお参りしました🙇Omairiの運営さんの登録...
【教願寺】境内の様子です🌳🔔✨
25043
高福寺
埼玉県入間郡毛呂山町滝ノ入117
御朱印あり
当地にあった行菴寺・高福寺のニ寺を、龍穏寺第十四世大鐘良賀が慶長十年(1605年)に合併して開山。慶安ニ年(1649年)に徳川三代将軍家光公より寺領を下賜された。
3.3K
4
本堂に向かって右手の庫裏にて書置でいただきました
本堂左奥にあるもみじ🍁が鮮やかに紅葉していました♪♪
1605年(慶長中期)に開山され、慶安2年(1649年)に徳川三台将軍家光公より寺領を下賜...
25044
意保美神社
島根県出雲市河下町217
出雲国風土記には、意保美社(おほみのやしろ)との記載があり、延喜式には、意保美神社と記載があるが、詳細は不明。江戸時代には、烏姫明神(おほひめみょうじん)と称したこともあり。雲陽誌には、「烏姫明神、祭神 素戔鳴命、天文三年(1534年...
2.9K
8
島根半島四十二浦巡り 七番 意保美神社のスタンプです。
意保美神社の拝殿です。
出雲市河下 意保美神社にお詣り。社号標です。
25045
熊野神社 (遠野町物見岡)
福島県いわき市遠野町大平物見岡90
御朱印あり
2.7K
10
福島県いわき市遠野の熊野神社の御朱印です。電話をすると出先から戻っていただき直書きで頂きました。
福島県いわき市遠野の熊野神社の拝殿です。
福島県いわき市遠野の熊野神社の本殿です
25046
国分日枝神社
千葉県市川市国分5-13-5
3.2K
5
国分日枝神社の、扁額です。
国分日枝神社の、拝殿内部の様子。
国分日枝神社の、拝殿です。
25047
善正寺
大分県臼杵市二王座213
3.5K
2
善正寺山門善正寺は、臼杵市の歴史的景観区域の二王座にあります。結構、お寺の多いエリアです。...
25048
花倉城
静岡県藤枝市西方勝谷
御朱印あり
花倉城跡は標高297mの山頂にあり、文和年間(1352年~1356年頃)に、遠江国を守護した「今川範」によって築かれたといわれています。 今川範は、美濃国での青野原合戦の功によって駿河国葉梨荘の地を与えられ、花倉城を築いて拠点としま...
1.9K
18
書き置きでいただきました。
藤枝市の花倉城に登城しましたこちらの駐車スペースに来るまでは とても道幅の狭いところや 急...
駐車スペースに車を停め 山道を歩きます花倉城の土橋です 何カ所かありました
25049
足切神社
福岡県豊前市赤熊971
足切神社の創建は,神社伝来の公富楽(雨乞いの楽)祭文に依ると,1300余年前,赤熊発祥と時を同じくして居ります。 松尾山文書には足切社は足切荘の大社にして足切大明神として,崇敬されたとあり,足切荘は足切郷とも云い,上毛郡4郷(横武郷,...
1.7K
27
福岡県豊前市赤熊の足切神社の本殿です。総欅造りの1m高い石造りの基壇の三間社.流れ造りです...
豊前市赤熊の足切神社の裏の参道と鳥居です。。
豊前市赤熊の足切神社の拝殿と本殿です。やはり拝殿は縦長となっています。この造りは豊前市内に...
25050
妙楽寺
三重県松阪市山室町1374番地
2.7K
10
妙楽寺の御本堂に掲げられいる扁額です。
妙楽寺の御本堂です。こちらの御寺は松阪市市内に建つ本居宣長の菩提寺の樹敬寺のご住職の隠居寺...
御本堂の脇に立つ鐘楼です。誰も居ないので物置きになっているのが残念です。
…
999
1000
1001
1002
1003
1004
1005
…
1002/2140
エリアで探す
北海道
青森県
岩手県
宮城県
秋田県
山形県
福島県
茨城県
栃木県
群馬県
埼玉県
千葉県
東京都
神奈川県
新潟県
富山県
石川県
福井県
山梨県
長野県
岐阜県
静岡県
愛知県
三重県
滋賀県
京都府
大阪府
兵庫県
奈良県
和歌山県
鳥取県
島根県
岡山県
広島県
山口県
徳島県
香川県
愛媛県
高知県
福岡県
佐賀県
長崎県
熊本県
大分県
宮崎県
鹿児島県
沖縄県
海外(ハワイ・台湾)
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。