ログイン
登録する
全国の神社・お寺 人気ランキング2025 (24951位~24975位)
全国 53,477件のランキング
2025年5月20日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
24951
万江阿蘇神社
熊本県球磨郡山江村大字万江甲18
御朱印あり
2.1K
16
御朱印拝受いたしました。ありがとうございました。
万江阿蘇神社、社殿になります。
万江阿蘇神社、全景になります。
24952
御影神社
北海道上川郡清水町字御影西2条2丁目11番地
明治41年9月桐原利八より敷地5反歩の寄附を受け小祠を建立、翌42年9月本殿拝殿を建立した。地名に因て佐念頃神社と尊称した。大正11年4月芽室町より分村、村名を社号として御影神社と改称した。昭和11年12月社殿を新築、昭和13年9月1...
1.5K
22
御影神社の社額になります。
御影神社の左手奥の狛犬になります。
御影神社の左手手前の狛犬になります。
24953
米良神社
宮崎県児湯郡西米良村小川988
祭神磐長姫は大山祇命の長女で、妹を木花開耶姫という。二人ともに皇孫邇邇芸尊に嫁ぎしが、磐長姫は退けられ、当地で薨去するという。美しい女性が参拝すると必ず祟りがある。
3.4K
3
狭上稲荷神社の奥さんが米良神社の宮司さんに連絡してくれて、御朱印を送っていただける事になり...
米良神社の由緒書きです⛩️👏👏
米良神社の鳥居です⛩️👏👏
24954
正徳寺
大阪府大阪市北区国分寺1丁目2-23
3.0K
7
まるで、ビルのようなお寺さんでした
とても印象的な正徳寺さんの山門^o^
こんなお寺初めて見たので参拝したかったですが入る勇気なく…
24955
普照院
兵庫県神戸市兵庫区今出在家町4丁目1−29
御朱印あり
天平18年(746年)行基菩薩によって開基されました薬仙寺(神戸市兵庫区)境内に於いて、国阿上人が貞治4年(1365年:室町時代初期)に普照院を建立されました。その後は、永らく薬仙寺内塔頭(たっちゅう)寺院として、兵庫史と共に歩みます...
3.3K
4
普照院でいただいた見開き御朱印になります。
「善照院」の外観写真のみです。
本堂内陣(平成22年)
24956
達沢不動明王
福島県耶麻郡猪苗代町蚕養字達沢
3.2K
5
達沢不動滝です。パワースポットです。
滝元の不動尊です🙏🙏🙏
滝元には不動尊が祀られています。
24957
栄林寺
東京都大田区蒲田3-1-16
御朱印あり
3.2K
5
本堂に向かって左手の庫裡にていただきました。
東京都大田区蒲田の栄林寺さまです。日蓮宗のお寺です。栄林寺は、千如院日好(寛永3年-162...
栄林寺の御本堂になります。
24958
順心寺
福岡県福岡市博多区御供所町11-10
御朱印あり
順心寺は福岡市博多区にある臨済宗建仁寺派の寺院です。将軍 源頼朝公 献上の地であり、栄西禅師禅宗発祥の地として国指定の史跡です。順心寺の境内は、草花や植木が大変きれいなのも特徴です。春には桜やボケの大株、また珍しい貝母(ばいも)の花も...
2.6K
11
過去に頂いたものです。
順心寺落ち着いた雰囲気の臨済宗建仁寺派のお寺さんです。静かなところです。
順心寺落ち着いた雰囲気の臨済宗建仁寺派のお寺さんです。静かなところです。本堂には鍵がかかっ...
24959
蟹井神社
大阪府河内長野市天見428
日本の初代天皇神武天皇が、御東征の節紀の川を上り、紀見峠にて賊慮の状況を視察なされた時、今の神社の北側に天見川の大石、小石を集め磐境として神籬を建て、皇祖天津神を祀り給いて戦勝を祈願された場所とされる。神社は1054年創建だが、その後...
3.5K
2
こちらが蟹井神社、拝所の様子です。この地は高野街道から少し入った場所にあり、是非訪れておき...
大阪府河内長野市天見の蟹井神社に参拝しました。
24960
八坂神社 (鵜原)
千葉県勝浦市鵜原785番地
3.5K
2
八坂神社 一ノ鳥居鵜原海岸に美しい白い鳥居2022年5月4日
24961
證光院
新潟県小千谷市本町1-14-11
御朱印あり
3.3K
4
新潟県小千谷市にある證光院の御朱印です。越後新四国八十八ヶ所、第七十三番。
新潟県小千谷市にある證光院です。今回は運悪くお寺さまは外出中でした。
新潟県小千谷市にある證光院の本堂です。
24962
栗田谷日枝神社
神奈川県横浜市神奈川区栗田谷20-1
詳細は不明栗田谷南自治会館の敷地内に鎮座する神社
2.0K
17
神奈川県横浜市神奈川区栗田谷 日枝神社です。
栗田谷日枝神社神奈川県横浜市神奈川区栗田谷20-1鳥居社殿から見た景色
栗田谷日枝神社神奈川県横浜市神奈川区栗田谷20-1社殿
24963
赤池城
愛知県日進市赤池町大応寺
御朱印あり
天文年間(1532~1554年)の築城とされ、城主に丹羽十郎右衛門・丹羽七右衛門・丹羽帯刀秀信の名がある。1573年丹羽帯刀秀信は龍渕寺を創建するが、翌1574年11月24日没した。その後、廃城となる。現在は中部電力日進変電所南に城址...
2.7K
10
書き置きを頂きました。
「赤池城の址」は日進変電所の南側にありますの。小牧・長久手合戦で、岩崎城の応援に向かう途中...
赤池城の御城印が頂ける龍淵寺は、赤池城主・丹羽秀信が亡くなる前年に創建(1573)した菩提...
24964
不動尊 (荏田南)
神奈川県横浜市都筑区荏田南5丁目18
詳細は不明かつて折田不動公園にあった折田不動尊がここに移されたもの御開帳は毎月28日
1.6K
28
神奈川県横浜市都筑区荏田南の不動尊です。不動明王像を拝むことが出来ます。
不動尊 (荏田南)神奈川県横浜市都筑区荏田南5丁目18堂宇内部
不動尊 (荏田南)神奈川県横浜市都筑区荏田南5丁目18堂宇内部
24965
菅北浦稲荷神社
神奈川県川崎市多摩区菅北浦3-7-5
詳細は不明隣には別の稲荷大明神が鎮座する。
1.9K
18
神奈川県川崎市菅北浦稲荷神社・社殿…初参拝記録です。
神奈川県川崎市菅北浦稲荷神社・御神木…左の鳥居の先に菅北浦稲荷大明神が鎮座しますが、当社の...
神奈川県川崎市菅北浦稲荷神社・社殿…社殿の右下にありますが、老朽傾向にあるので、旧社殿かしら!?
24966
下町薬師堂
福岡県糟屋郡篠栗町篠栗12-4782-1
御朱印あり
2.2K
15
過去にいただいたものです。
篠栗四国八十八か所霊場第51番札所 下町薬師堂。ご本尊は薬師如来。
篠栗四国八十八箇所霊場 第51番札所下町薬師堂十三仏
24967
観音寺 (棟高)
群馬県高崎市棟高町509−1
2.5K
12
境内に有る熊野神社の石祠
境内に有る石祠小さな鳥居がちゃんとたってます
御神木と観音堂の説明書き看板
24968
大超寺
京都府京都市左京区岩倉花園町640−2
御朱印あり
大超寺の薬師如来は開山勝誉泰童上人の感得の念持仏で、上人の母が病に罹り重態となられた時に、上人は如来を念じて病気平癒を祈念すると忽然と病は癒えた。ために堂宇を建て本尊として奉安する。現在、本尊は阿弥陀如来。もとは上京区の西陣にあったが...
3.1K
6
直書きの御朱印いただきました
こちらが本堂です。鍬形薬師さまが祀られています。
階段を上がったところに門があります。外壁の施工業者さんが作業していました。
24969
龍王神社
徳島県那賀郡那賀町朴野宮ノ西39
旧神饌幣帛料供進神社。創立年代不詳であるが、永禄7年(1564)再興の棟札がある。 もと「天の龍王社」と称したが、明治初年現社号に改称、村社に列した。
2.2K
15
大きな龍が居ました。
龍王神社本殿右の妻飾です。
龍王神社本殿後ろの妻飾です。
24970
鹿島緒名太神社
宮城県亘理郡亘理町逢隈小山字西山21
2.1K
16
式内社(小)不思議な空気のする境内でした。
式内社(小)荘厳な境内でした。
式内社(小)拝殿前の扁額です。
24971
山方比古神社
徳島県徳島市多家良町立岩41
山方比古神社(やまかたひこじんじゃ)は、徳島県徳島市多家良町に鎮座する神社である。
3.0K
7
山方比古神社(式内社(小)・無格社)参拝
山方比古神社全景になります。
石段を登ると小さな御宮があります。
24972
庚申神社
宮城県多賀城市南宮庚申
4基の庚申塔を祀る神社です。その中の明暦4年(1658)の庚申塔は、県内で2番目に古いものであり、県内における庚申信仰の広がりを示すものとして貴重なものです。この神社のある南宮地区では年に1回、庚申様を清めた後、五穀豊穣と家内安全を祈...
3.1K
6
お不動様です。白雲山不動尊という福井県に同じお不動さんがあるようですが、何か関連があるので...
白雲山不動尊の御社です。
一番大きい庚申塔は、明和四年のものです。
24973
福徳寺
東京都あきる野市油平246
御朱印あり
福徳寺は、東京都あきる野市にある臨済宗建長寺派の寺院です。もと福泉寺と称し、南北朝時代貞治五年(1366)の創建で、開山は僧延福です。当時は油平西一丁目旧太刀塚にあり、室町時代永生二年(1505)に現在地に移りました。明治四十三年(1...
3.3K
4
サブスクのお墓みたいです🙋
こちらが本堂になります💁
入り口にお地蔵さまが並んでいました。
24974
蛸神さま
山口県下松市大字笠戸島352番地
3.4K
3
山道は手入れされておらず倒木等でとても登れる状態ではなかったので祠まではたどり着けませんでした。
由緒書きです。物語風に書いてあるので読みやすいです。
笠戸神社参道脇から山道を登って行くと山頂に祠が祀られているそうです。
24975
玉淀水天宮
埼玉県大里郡寄居町寄居703
昭和6年にこの地が「玉淀」(県指定名勝)と命名された後、神社の設置の話がもちだされ、探したところ川に面したところに石の宮あるのが発見されました。これは俗にいう水神様といって地方の漁師たちがお祭りして、水難除けの神様として信仰しているこ...
2.5K
12
奥宮遷座の経緯案内になります。
令和3年に遷座した奥宮になります。
安産・子授かりの社だそうです。
…
996
997
998
999
1000
1001
1002
…
999/2140
エリアで探す
北海道
青森県
岩手県
宮城県
秋田県
山形県
福島県
茨城県
栃木県
群馬県
埼玉県
千葉県
東京都
神奈川県
新潟県
富山県
石川県
福井県
山梨県
長野県
岐阜県
静岡県
愛知県
三重県
滋賀県
京都府
大阪府
兵庫県
奈良県
和歌山県
鳥取県
島根県
岡山県
広島県
山口県
徳島県
香川県
愛媛県
高知県
福岡県
佐賀県
長崎県
熊本県
大分県
宮崎県
鹿児島県
沖縄県
海外(ハワイ・台湾)
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。