ログイン
登録する
全国の神社・お寺 人気ランキング2025 (25051位~25075位)
全国 53,477件のランキング
2025年5月20日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
25051
南つくし野日枝神社
東京都町田市南つくし野2丁目20
2.8K
9
南つくし野日枝神社東京都町田市南つくし野2丁目20社殿と鳥居
南つくし野日枝神社東京都町田市南つくし野2丁目20社殿側から見た参道の景色
南つくし野日枝神社東京都町田市南つくし野2丁目20社殿内部
25052
谷村山 西長院
神奈川県中郡大磯町国府本郷513
御朱印あり
3.3K
4
書き置きの御朱印を頂きました。
【相模新西国三十三観音霊場11番札所】西長院へおまいりしました。
本堂。西長院では千手観世音菩薩を毎年1月24日、8月24日、10月24日に開帳しているため...
25053
町田閻魔堂 (十王堂)
新潟県上越市吉川区町田292番地
この閻魔堂は、閻魔市で有名な柏崎の閻魔堂 五智国分寺の閻魔堂(現在消失)と三大閻魔堂と称されています。元々は町田集落の東に町田城という山城があり、その麓にあったと言われており 元禄16年(1786年)に浄福寺からここ西願寺に移ったもの...
1.7K
20
町田閻魔堂五智・柏崎閻魔堂とともに、三大閻魔と呼ばれていたらしい。※五智は消失。柏崎はお祭...
閻魔堂内部お堂は割と狭く超暗いので、扉あけっぱなしにしないと、即裁判がはじまる感がある💦
閻魔大王像割とスリムの閻魔さまでした😁
25054
光昭寺
愛知県岩倉市中本町中北裏7
御朱印あり
2.0K
17
光昭寺の御首題です。午前中に伺った際に住職さまが不在で、御首題帳をお預けして午後から引き取...
2月訪問。光昭寺本堂
2月訪問。光昭寺山門
25055
八坂神社 玉光稲荷社
京都府京都市東山区祇園町北側625
御朱印あり
素戔嗚尊の御子神で五穀豊穣の神を祀り、明治以前まで祇園社に仕えていた社務執行・宝寿院の邸内社であった。文政七年(一八二四)境内に遷され、現在は末社として祀られている。毎年春秋の祭典は崇敬組織の玉光講員参列のもと、厳粛に執り行われる。
2.0K
17
書き置きで御朱印をいただきました
八坂神社末社 玉光稲荷社へ。こちらも小さい社ながらも並んでましたね😉
玉光稲荷社のお社正面になります。
25056
日枝神社 (東船橋)
千葉県船橋市東船橋1-3-1
日枝神社(東船橋)は意富比神社の飛地境内社。
3.0K
7
参道も整備されています。
年月を感じさせます。石工長十郎の銘がありました。この長十郎の狛犬は市内飯山満の王子神社にも...
森が鬱蒼としていて藪蚊が多かったです。
25057
桂昌寺
三重県志摩市大王町波切490番地
御朱印あり
桂昌寺はかつては波切の伝統的一大行事となっている<わらじ流し神事>の行われる須場の浜にあったといわれるが、開創については不詳である。桂昌寺の境内に安置されている石造亀には、その頭を跨ぐと子供を授かると言い伝えられている。
2.3K
14
直書きで御朱印を頂きました。
本堂になります。立派ですね。
十二重塔が目を弾きます。
25058
正現嶽ノ森稲荷神社
佐賀県佐賀市金立町金立1542
御朱印あり
2.3K
14
書置きの御朱印、頂きました。ありがとうございました。
本殿になります。山の中に在りますが綺麗な本殿でした。
拝殿と本殿の間には、狐様の絵が描かれてました。
25059
多奈閇神社
三重県員弁郡東員町大字中上2000
御朱印あり
勧請年月不詳。『伊勢輯雑記』に、「多奈部神社 寺垣内にあり、祭神入宮大明神、『布留屋草紙』曰、多奈部神社 天目鷲命と云々、『瀬木抄』に曰、田辺村桑名より西行程二里、『延喜式神名帳』に、多奈部神社とあり云々と、同書註に曰、田辺は中上村の...
2.0K
17
多名閇神社の御朱印です😃猪名部神社で頂きました✨(専用の印は無いので代わりに猪名部神社の印...
余りにも仲が良過ぎな手水舎と石灯籠💞🤭
多名閇神社にお詣りをして来ました( ´∀`)駐車場は鎖が張られ閉鎖されてましたので路駐しダ...
25060
山王薬師堂 (77番札所)
福岡県糟屋郡篠栗町篠栗2982
御朱印あり
2.1K
16
過去にいただいたものです。
厄除け大師の石像がありました。厄除け叶って欲しいです。。
水掛け地蔵さんの石仏など置かれていましたがお水が張られていなかったのが、少々残念でした😢
25061
日枝神社 (小竹浜)
宮城県石巻市小竹浜梅木7
御朱印あり
創建など不詳。明治7年に村社に列す。
1.9K
18
日枝神社の御朱印です
ちょっと怖かったけどギリギリまで下がり拝殿正面になります。
日枝神社 (小竹浜) の拝殿ですが、左手は何もなく誤って落っこちてしまいそうです。
25062
庄城稲荷大明神
山梨県甲府市中央2丁目4
3.2K
5
庄城稲荷大明神におまいりしました。
庄城稲荷大明神におまいりしました。
庄城稲荷大明神におまいりしました。
25063
善福寺
静岡県菊川市富田613
御朱印あり
3.5K
2
過去に頂いた直書きの御朱印になります。
25064
蓬莱山 長谷寺
神奈川県厚木市長谷1288-1
御朱印あり
鎌倉幕府を建設するときに、鎌倉から見て北西の方角、戌亥の方位から災いが入らぬよう祈念し、作られたのが、厚木市長谷の長谷寺です。 戦国時代には、鎌倉を攻め込むため、狼煙として焼かれてしまったこともあり、盛況と衰退を繰り返し、今日、再度...
3.4K
10
この御朱印の中央に押されている赤い印影は当寺のご本尊、十一面観世音菩薩のお姿です。この印は...
当寺では、家内安全・身体健全・交通安全・合格祈願など、さまざまな願いごとを込めたご祈祷札を...
本堂の扉を開けると、目の前に丹沢の名峰・大山(おおやま)が広がります。澄んだ空気、静かな時...
25065
素鵞神社
島根県雲南市大東町飯田158番地
松江藩主松平不昧公から寄進された社額「天王社」がある。明治初期、天王さんと天皇さんが発音が通じる恐れがあるため「素鵞神社」に改める。
2.8K
9
八岐大蛇伝説が残る島根県雲南市に鎮座する素鵞(そが)神社にお詣りしました。社殿はすんなりと...
山の斜面沿いの参道を登って狛犬さんたちの出迎えを受けます😃社殿まではまだまだありそうです。
開けた場所に出ました。高く高く伸びる立派な木々が境内の随所にあり、あまりの高さに圧倒されち...
25066
中観山同願院 昭和寺
長野県諏訪市霧ヶ峰13338-27
本堂は、1970年(昭和45年)の大阪万博に、故山崎良順氏が世界平和を祈願して発願し、広く浄財を募り製作して、古河パビリオンの前に建てたものです。 万博終了後、ラオスのパビリオンを払い下げて、風向明媚な霧ヶ峰に移築しました。そして昭...
3.1K
6
長野県諏訪市の霧ヶ峰にある昭和寺さんにお参りしました。こちらは1970年の大阪万博のラオス...
本堂正面の外観です。扉や壁はだいぶ傷んでいますが、階段は新しいものに付け替えられていました...
当寺の寺号標と由来書きの石板です。
25067
志高神社
京都府舞鶴市志高999
1.8K
19
社務所です。普段は無人です。
境内社です。左が石清水八幡宮、右が大川神社です。
境内社です。左から於能知神社と岩倉神社、護国神社と稲田神社、大聖不動明王です。
25068
大徳寺
宮城県仙台市若林区新寺4-9-7
御朱印あり
福島県双葉郡楢葉町の成徳寺の末寺
2.6K
11
若林区新寺の大徳寺の御朱印です。坊守さんに対応して頂き、参華も併せて頂きました。
御朱印と併せて頂いた参華です。
仙台市 成就山荘巖院大徳寺 山門です。浄土宗の寺院です。
25069
諏訪神社
長野県松本市今井2969-3
諏訪神社(すわじんじゃ)は、長野県松本市今井にある神社である。諏訪神社に八坂神社、八幡神社の三柱が合祀されている。そのため、拝殿の裏には本殿が三つ用意されている。
3.6K
1
松本市今井 諏訪神社
25070
松尾神社 (福重草場)
長崎県大村市草場町155番地
正式の呼称はマツノオ神社。寛永17年1641年、妙宣寺からの勧請により創建。現在地には1753年に移転した。昔は酒造家の信仰が厚く、石灯籠の奉納が多く、氏子は旧福重村の草場・矢上・皆堂・寿古・沖田の部落である。
2.0K
17
松尾神社さん、スタンプ頂きました。ありがとうございました。
松尾神社さん、本殿になります。
拝殿の木鼻になります。
25071
大通寺
兵庫県神崎郡市川町東川辺620
御朱印あり
播磨四国第42番
3.1K
6
直書き御朱印をいただきました。
こちらは江戸時代です。大きなお雛様です
昭和のお雛様って教えていただいた気がします。
25072
阿治古神社
静岡県熱海市網代172
御朱印あり
2.7K
10
阿治古神社にて、拝殿横にある御朱印をいただきました。
阿治古神社の社殿です。
阿治古神社の鳥居⛩️です。
25073
吉蔵寺
千葉県八街市吉倉376
八街市吉倉にある顕本法華宗の寺院。本山は法流山永福寺(八街市小谷流)。寛永13年(1636年)10月28日 下総国印旛郡吉倉村(八街市吉倉)に法流山永福寺の末寺として創建。開基は稲葉村古来の名士山本倉右衛門家の第17代山本義正、開山及...
3.1K
6
法寿山吉蔵寺、ご本尊(一塔両尊及び日蓮大聖人御尊像)です。前回撮影できなかったため、今回再...
徳川家康の身辺警固に当たった「上総の七十騎」の一人、鈴木正三の無縫塔(墓碑)とされる卵塔です。
題目塔と元祖日蓮大菩薩・開山日什大聖師供養塔が合わさった石塔です。顕本法華宗と日蓮宗(もと...
25074
本立寺
佐賀県唐津市 厳木町天川1018
御朱印あり
2.4K
13
過去にいただいたものです。
本堂、獅子の飾り瓦になります。
本堂の木鼻になります。
25075
八坂神社
佐賀県伊万里市大坪町乙1743
2.2K
15
そして、とても会いたかった狛さんです(〝⌒∇⌒〝)朱色のお社を護られています。
八坂神社さん拝殿前の狛さんです(⌒‐⌒)
拝殿裏に朱色の立派な、お社があります。
…
1000
1001
1002
1003
1004
1005
1006
…
1003/2140
エリアで探す
北海道
青森県
岩手県
宮城県
秋田県
山形県
福島県
茨城県
栃木県
群馬県
埼玉県
千葉県
東京都
神奈川県
新潟県
富山県
石川県
福井県
山梨県
長野県
岐阜県
静岡県
愛知県
三重県
滋賀県
京都府
大阪府
兵庫県
奈良県
和歌山県
鳥取県
島根県
岡山県
広島県
山口県
徳島県
香川県
愛媛県
高知県
福岡県
佐賀県
長崎県
熊本県
大分県
宮崎県
鹿児島県
沖縄県
海外(ハワイ・台湾)
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。