ログイン
登録する
山形県の御朱印・神社・お寺 人気ランキング2025 (1201位~1225位)
山形県 全1,838件のランキング
2025年5月19日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
1201
鳥海御浜神社
山形県飽海郡遊佐町吹浦
御朱印あり
934
4
日付のみ記入した書置きの御朱印を頂きました。山頂御本社に登拝断念後の参拝でした。思い出深いです。
神社と言うよりは山小屋に近い趣で親しみを感じます。
1202
六所神社 (藤島)
山形県鶴岡市上藤島六所畑62
満山満願寺六所大権現と称されて いたが、明治初年六所神社と改称、延暦十三年勧請と伝わる。伝承によると古くは渡前の元六所(信心河原)に鎮座。その対岸を寺社川 原という。社殿が洪水で流されて現在地に留 まったという。 永和四年の大般若経裏...
1.0K
3
出羽国総社の論社でもあります❗️
社務所は不在でした💦例大祭などでは開いているとの情報アリ。
旧郷社ひっそりとした静かな場所です🎵
1203
林堤寺
山形県村山市たも山12
727
6
〘林堤寺〙村山市の林堤寺をお参りしてきました🙏。曹洞宗のお寺さんになります。北郡三十三観音...
〘林堤寺〙入口前には供養碑など並んでいます。
〘林堤寺〙山門に掲げられた寺号額と北郡三十三観音霊場第二十七番札所の木札。
1204
月山神社
山形県西村山郡西川町吉川字中1372-2
鎌倉幕府政所別当大江廣元公の第一 子親廣公は承久の乱に敗れ、自領羽州村山郡 吉川村に退隠する。その時従う家臣の中に高橋四郎満明と言う者がいた。嘉禄元年三月三 日親広公その家臣高橋満明をして月山大権現の御分霊を勧請し、一社を創建して神田...
1.1K
2
拝殿は昭和55年に新築したようで新しいです✨
旧村社月山神社「がっさん」ではなく「つきやま」のようです❗️
1205
長慶寺
山形県米沢市徳町11−53
この地には以前徳正寺という寺があったが、上杉家入部後、寺格争いにより廃寺。その後、林泉寺16世聖山林廓大和尚により湯尾山長慶寺として天保元年(1644年)建立された。現住は21世。町名である徳町の徳は徳正寺の徳が残ったものと伝えられている。
827
5
米沢市 湯尾山長慶寺 境内入口周りの様子 本尊・釈迦牟尼佛 曹洞宗の寺院です。
米沢市 長慶寺 境内に入った右側に安置されている一対の地蔵菩薩です。
米沢市 長慶寺 正面から本堂です。※ご朱印の対応はされていない様です
1206
大善寺
山形県酒田市漆曽根四合田129
御朱印あり
大正時代の初め農民運動の指導者・さきがけといわれた漆曽根村(現・酒田市)の地主兼自作農であった渡部平治郎が晩年出家して自宅に大善寺を開いた。阿閦如来と身代り観音、地蔵菩薩、不動明王を祀る。妻帯修験山伏の寺である。
1.1K
2
平成28年に訪問。ご住職は亡くなり高齢のおばあさんがお寺を守っていて印だけいただいていまし...
山門になります。普通の民家の門が山門になっており、お庭や室内のお部屋に仏像がありました。
1207
神明神社 (鮨洗)
山形県山形市鮨洗 字和泉497-3
724
6
〘神明神社(鮨洗)〙山形市の神明神社(鮨洗)をお詣りしてきました🙏。隣の公民館🅿️を利用し...
〘神明神社(鮨洗)〙拝殿になります。
〘神明神社(鮨洗)〙境内には松尾芭蕉句碑が有ります。古池や蛙飛び込む水の音🎶🎵
1208
皇大神社 (遊佐町高ノ上)
山形県飽海郡遊佐町直世高ノ上98
1.0K
3
社殿になります。素朴な感じかいいですね✨
永泉寺のすぐ近くにあります。鳥居は新しいですね。
1209
善翁寺
山形県北村山郡大石田町今宿335
1.0K
3
境内の真如殿新しいですね🎵
境内。近くには畑があります☺️
浄土宗の寺院です。住職と思われる方が農機具を操作してました❗️
1210
松念寺
山形県村山市大槇1671-10
宝鏡寺建立の約187年前の永仁2(1294)年、長善寺上野地区(現戸沢小学校敷地の南西面)に大白山松念寺が創建されています。松念寺は白鳥宮下地区に居館をもつ白鳥氏の菩提寺といわれています。一説には白鳥氏の女人達の菩提寺といわれ、不文明...
922
4
村山市の松念寺をお参りしに行きました😊浄土宗のお寺さんになります。山号 大白山院号 乗蓮院...
松念寺の山門になります。手前の木が印象的でした😲。
松念寺の山門。北郡三十三観音札所と書いてありそうです。
1211
龍雲寺
山形県鶴岡市谷定字楯の前1
御朱印あり
623
7
荘内平和観音霊場と荘内地蔵菩薩霊場の御朱印を直書きでいただきました。
本堂内に掲げられた寺号が書かれた書の額です。本堂内の仏像の撮影はNGでした。
こちらが本堂になります。
1212
高土井八幡神社
山形県最上郡鮭川村庭月下広瀬端3465
創立はかでないが、社伝によれば 弘安年間都の落人によって鎮祭されたのに始 まるという。 御神体は平安時代の作と推定さ れる。 その後出羽国延郷庭月村庭月城主佐々木家累代の守護神として祭られ、大永年中城 の北端に神殿を建立崇敬されたが、...
1.1K
2
旧村社高土井八幡神社この八幡神社は、戦国時代の後期、庭月の 地を領した佐々木氏(綱政・綱任...
1213
古峯神社 不動稲荷神社
山形県上山市二日町6-6
914
4
古峯神社、不動稲荷神社になります。八幡神社(二日町)のすぐ近くに有ります。駐車場はありませ...
古峯神社の社号標になります。
不動稲荷神社の社号標になります。
1214
隆勝寺
山形県山形市小荷駄町1−1
天台修験道場として隆盛をきわめた西蔵王 三百坊に起源を持つ寺院です。1451年 時の隆勝寺 住職 慈全は、加賀の僧 無量坊の教えにより、浄土真宗へと改宗。1660年頃、山形城主 保科正之の許しを得て蔵王成沢の地より現在の小荷駄町へと移...
709
6
〘隆勝寺〙山形市の龍勝寺をお参りしてきました🙏。浄土真宗大谷派のお寺さんになります。三十代...
〘隆勝寺〙本堂になります。法要中でしたのでここからお参りさせていただきました🙏。
〘隆勝寺〙本堂を違った角度で撮ってみました📸。
1215
正一位伊田稲荷大神
山形県上山市鶴脛町1丁目10
909
4
正一位伊田稲荷大神。1㍍位の段差が有り登って鳥居⛩️を潜ってはちょっと厳しいと思います😆
正一位伊田稲荷大神、拡大して撮る📸とこんな感じです。
正一位伊田稲荷大神、鳥居⛩️と扁額になります。
1216
宝隆院
山形県山形市小荷駄町1−16
708
6
〘宝隆院〙山形市の宝隆院をお参りしてきました🙏。真言宗醐醍派のお寺さんになります。駐車場🅿...
〘宝隆院〙本堂正面の様子になります。御朱印はしていないそうです🥲。
〘宝隆院〙境内は広くありません。
1217
瑞相寺
山形県酒田市南千日町4-50
元禄8年(1695)に林昌寺の十三世曉誉上人が創始したお寺で、千日堂、浜の念仏堂と呼ばれ、念仏と鐘の音が絶えませんでした。近くに合掌小路と呼ばれた小路があり、千日堂前という町名もできました。明治27年10月22日、庄内大震災があり、沢...
607
7
本堂を別角度から撮影。瑞相寺は旧酒田南高校の敷地内にあります。ご住職の奥様が御朱印はやって...
こちらが本堂になります。
庄内大地震の供養塔です。
1218
中田八幡神社
山形県最上郡金山町大字中田字下中田224-7
創立の由来は詳らかでないが、始め高堂山の山麓にあり、後現地に遷したと伝えられ、旧社地はいまも「堂の前」と残る。納められている御神像の背面に上杉謙信末男柿崎能登守云々」とあり現存する棟札には寛政、文政元年が見える。 現地に遷座したのは、...
1.0K
3
旧村社平成22年焼失のため平成29年再建された社殿❗️
拝殿内再建されたためかとても中はキレイです👍️
中田小学校跡地の上あたりに神社はありました❗️
1219
諏訪神社 (戸沢村松坂)
山形県最上郡戸沢村松坂東塩沢632-3
新庄市を中心に市内に5カ所、鮭川村京塚に1カ所と戸沢村松坂に1カ所、「七所明神」という神社が祀られています。この七所明神には、応仁天皇時代の、天皇の第二皇子・大山守命にまつわる伝説があります。いわゆる、大山守命の遺骸が、この7カ所に奉...
1.1K
2
拝殿内には木の足が奉納されているようです。
大山守命の右足が葬られたとされる地にある神社。最上地方に伝わる七所明神のひとつです。
1220
延寿寺
山形県山形市滝平832-2
法華経と黒滝不動明王への信奉により明治三十三年に開山。 当山二世・秋葉栄山の母タヨが夢告によって滝平地区の三階滝付近を探索したところ、滝壷の底に黒滝不動尊の姿をみたという。 当時、同地区では火災業病が絶えず、この折伏を願って法華経を奉...
802
5
〘延寿寺〙山形市の延寿寺をお参りしてきました🙏。日蓮宗のお寺さんになります。辺りに何もなく...
〘延寿寺〙本堂に掲げられた扁額になります。《黒瀧不動尊延寿寺》その上に山号額です✨。この日...
〘延寿寺〙境内の延命地蔵堂になります。お参りしてきました🙏。
1221
圓重寺
山形県北村山郡大石田町次年子95
白鳥十郎藤原長久の家老、青柳隼人は主君が誘殺されて後敵の目を逃れ羽山に身を隠し、烏川(銅山川支流)の寺屋敷にて暫しの間立て籠もり、その後次年後に逃れこの地に主君の首級を埋葬したと言われている。 隼人は世襲制をとる浄土真宗を開基すること...
801
5
本堂になります。庫裏は開いてましたが、不在のようでした。秋頃に次年子蕎麦を食べに来たいと思...
本堂前にある手水石になります。
境内のお庭になります。
1222
弥栄神社
山形県東根市若木通り1-60-5
1.0K
3
境内はとても手入れされておりました❗️
伊勢神宮から勧進されたとの事です😊
1223
十二大里山神々社
山形県西置賜郡小国町舟渡944
寛永四年五月建立の棟札がありこれ が創立と推われる。享保十八年嘉永三年明治 二十五年改築の棟札が残っている。
996
3
旧無社格小国はほとんど神社の登録がGoogleにもありませんね😅
洞泉寺からほど近くに鳥居が見えましたので立ち寄りました❗️
1224
熊野神社 (熊野三所)
山形県米沢市太田町1丁目3-85
596
7
社殿の裏にある石祠になります。何を祭っているんだろう🤔
社殿に掲げている扁額になります。
社殿の正面は違ってました😲😲😲私が来た場所は社殿の側面になります。社殿正面はアパートが建っ...
1225
鷺城
山形県米沢市万世町片子 根小屋26324-2
御朱印あり
1.0K
2
レストラン ビッキ石にて御城印いただきました❗️
…
46
47
48
49
50
51
52
…
49/74
山形県の市区町村
山形県
山形市
米沢市
鶴岡市
酒田市
新庄市
寒河江市
上山市
村山市
長井市
天童市
東根市
尾花沢市
南陽市
東村山郡山辺町
東村山郡中山町
西村山郡河北町
西村山郡西川町
西村山郡朝日町
西村山郡大江町
北村山郡大石田町
もっと見る
山形県
山形市
米沢市
鶴岡市
酒田市
新庄市
寒河江市
上山市
村山市
長井市
天童市
東根市
尾花沢市
南陽市
東村山郡山辺町
東村山郡中山町
西村山郡河北町
西村山郡西川町
西村山郡朝日町
西村山郡大江町
北村山郡大石田町
最上郡金山町
最上郡最上町
最上郡舟形町
最上郡真室川町
最上郡大蔵村
最上郡鮭川村
最上郡戸沢村
東置賜郡高畠町
東置賜郡川西町
西置賜郡小国町
西置賜郡白鷹町
西置賜郡飯豊町
東田川郡三川町
東田川郡庄内町
飽海郡遊佐町
地図
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。