ログイン
登録する
東京都の御朱印・神社・お寺 人気ランキング2025 (2876位~2900位)
東京都 全3,218件のランキング
2025年7月06日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
2876
水神社 (羽田)
東京都大田区羽田6-13-8
771
4
東京都大田区 水神社拝殿の扁額です
東京都大田区 水神社拝殿です
東京都大田区 水神社鳥居です
2877
清岸院
東京都港区愛宕2-7-8
曹洞宗寺院の清岸院は、青松寺9世麟曹(元和9年1623年寂)が慶長6年(1601)に創建、関東大震災後に当地へ移転したといいます。「猫の足あと」より
965
2
港七福神めぐりで参拝させていただきました。
東京都港区 清岸院曹洞宗寺院本堂です
2878
金福稲荷神社
東京都荒川区南千住5丁目16
金福稲荷神社は、文化7年(1810)江戸時代の史家林大学頭編纂による「新編武蔵風土記稿」中に、この近一帯は往昔「武蔵国中村」と称せられ、今から凡そ600年前の貞和3年(1347)足利時代に現西光寺境内地に「金子福寿稲荷」として創建され...
860
3
金福稲荷神社の縁起。
金福稲荷神社に鎮座する拝殿。
南千住の住宅街に鎮座する金福稲荷神社。
2879
地蔵堂 (東池袋)
東京都豊島区東池袋51
1.0K
1
帝京平成大キャンパスの前にある地蔵堂のようすです。近くのホテルに泊まったのですが、チェック...
2880
長建寺
東京都足立区南花畑4-19-18
163
10
可愛らしいお地蔵さんの周りを、満開の紫陽花が囲んでおりました。
長建寺•蓮華堂内部の様子。
長建寺•蓮華堂の扁額です。
2881
満願寺
東京都足立区栗原3-6-6
真言宗豊山派寺院の満願寺は、迦羅陀山千蔵院と号し、もと西新井大師総持寺の末寺、現総本山長谷寺末です。荒川辺八十八ヶ所霊場39番札所、荒綾八十八ヶ所霊場24番札所、西新井組中川通四箇領八十八箇所3番札所です。「猫の足あと」より
554
6
満願寺・真言宗豊山派寺院本堂です御朱印はこの時期は難しいと・・・でも書けるときは書くとおっ...
満願寺・真言宗豊山派寺院本堂の扁額です
満願寺・真言宗豊山派寺院弘法大師修行像です
2882
德壽神社
東京都江東区永代2丁目18
753
4
德壽神社の拝殿にかかる扁額。
德壽神社の境内に鎮座する拝殿。
德壽神社の反対側につながる参道。
2883
緑雲寺
東京都新宿区原町1-30
真宗大谷派寺院の緑雲寺は、瞻光山法住院と号します。緑雲寺の創建年代等は不詳ながら、元禄6年(1693)市谷から中河田久保へ移転したといい、開基は了破だといいます。「猫の足あと」より
955
2
東京都新宿区 緑雲寺真宗大谷派寺院門が閉まっていて入れず
東京都新宿区 緑雲寺真宗大谷派寺院門が閉まっていて入れず山門奥の建物は本堂?かな
2884
武蔵御嶽神社・道祖神・出羽三山神社
東京都葛飾区新小岩3丁目12-10
750
4
武蔵御嶽神社・道祖神・出羽三山神社の「武蔵御嶽神社」。
「武蔵御嶽神社」・「道祖神」・「出羽三山神社」。
武蔵御嶽神社・道祖神・出羽三山神社の境内にある由来。
2885
常瑞寺
東京都文京区向丘2丁目29−10
1.0K
1
この辺りはたくさんのお寺があります。こちらでのお詣りとなりました。
2886
池上院
東京都調布市深大寺元町2丁目12-1
949
2
池上院です、静かなお寺でした
調布駅から布多天神社を通るルートにある深大寺の南参道の石柱です、左側に進むと深大寺です石柱...
2887
鹿見塚神社
東京都江戸川区鹿骨3丁目1-1
544
6
鹿見塚神社の拝殿にかかる扁額。
鹿見塚神社境内に鎮座する拝殿。
鹿見塚神社境内に鎮座する「鹿見塚」碑。
2888
門前氷川神社 (氷川台)
東京都東久留米市氷川台1-12-2
御朱印あり
847
3
駐車場がなくてぐるぐる回りました。徒歩がおすすめです。
この地域の鎮守にふさわしい立派な佇まいです。大事にしてほしいですね。
2889
真英寺
東京都新宿区若葉2-1-3
真宗大谷派寺院の真英寺は、茲現山と号します。真英寺は、祐真上人が旗本士三浦助蔵を頼って慶長2年(1597)に出府、麹町清水谷貝塚村に元和3年(1617)創建したといいます。寛永12年(1635)四谷北寺町へ移転、以後何度かの移転を繰り...
942
2
東京都新宿区 真英寺真宗大谷派寺院本堂です
東京都新宿区 真英寺真宗大谷派寺院この階段を登ると本堂があります
2890
七面山妙心寺
東京都八王子市明神町3丁目8−18
本立寺檀家だった当山第二祖酒井妙真法尼が、本立寺及川真学上人(当山開山)の弟子となって、自宅を改築して七面大明神を奉り、新たに昭和四十三年七面堂を建立し今に至っております。
1.1K
0
2891
春慶院
東京都台東区東浅草2丁目14−1
1.0K
1
春慶院をお参りしてきました。
2892
森稲荷神社
東京都中央区佃1丁目4-4
正保元年江戸隅田川に埋立として出来た鉄砲洲干潟百間四方を徳川家光に招かれ摂津国西成郡佃村から東上した漁民が慶安二年江戸城内評定所に於いて拝領し島の名を佃島として居住することになった森孫右衛門一族の推挙により孫右衛門の実弟九左衛門の娘...
541
6
森稲荷神社の拝殿にかかる扁額。
森稲荷神社の拝殿に鎮座する「龍の彫刻」。
森稲荷神社に鎮座する拝殿。
2893
御笏神社
東京都三宅村神着
御朱印あり
「佐伎多麻比咩命神社」として延喜式内社に数えられます。多くの合祀社・境内社があり、牛頭天王神社もその一つで、毎年賑わう「牛頭天王祭」はここで行われます。
843
3
数日前に連絡して日時を決め、都道をはさんだ向かい側の三宅島役場跡にて御朱印を戴きました。
御笏神社さんに参拝させていただきました。
仕事を終えてからの参拝で、すっかり暗くなってしまいました。
2894
天光寺
東京都西多摩郡檜原村小沢4040-1
938
2
観音様もいらっしゃいますインターフォンをしてましたがお返事がなく日を改めることにしました
建物の手前に不動明王さま
2895
福全院
東京都八王子市大横町9−3
御朱印あり
1.0K
1
御朱印帳に書き入れ納経料300円御本堂右側の庫裡でいただけます。御朱印をお願いすると「判子...
2896
倉前稲荷大明神
東京都江戸川区松島1丁目43-23
729
4
倉前稲荷大明神。門が閉まっていてここから参拝。
倉前稲荷大明神の鳥居にかかる扁額。
小松川境川親水公園の側に鎮座する「倉前稲荷大明神」。
2897
唱行院
東京都江東区三好1丁目3−19
御朱印あり
唱行院は、江東区三好にある日蓮宗寺院です。唱行院は、大経院日教大徳(元禄8年1659年寂)が開山となり、元禄8年(1659)京橋に創建、江戸時代末期に当地へ移転したといいます。「猫の足あと」より
630
5
直書きにていただきました。
唱行院 日蓮宗寺院本堂です
唱行院 日蓮宗寺院入口付近
2898
花岳院
東京都港区芝公園1丁目7−15
928
2
「花岳院」お参りさせて頂きました。
花岳院にお参りしました。
2899
久成寺
東京都中野区沼袋2-28-30
日蓮宗寺院の久成寺は、法光山と号します。久成寺は、大仙院日善上人(正保3年1646年寂)が開山となり慶長12年(1607)牛込弁天町に創建、明治44年当地へ移転したといいます。「猫の足あと」より
928
2
東京都中野区にある久成寺です。日蓮宗寺院本堂です。御首題は住職不在のためいただけませんでした。
東京都中野区にある久成寺です。日蓮宗寺院山門脇の題目塔(寺標)
2900
穴守稲荷分神社
東京都狛江市中和泉3-28
古くからこの地に住む飯田家に代々伝わる屋敷稲荷で、以前は六郷用水のほとりに建っていたが、1970年代自宅を3階建てのビルに改築した際に、敷地内に造り直した。 大田区羽田5丁目の穴守稲荷の分神社だが、その経緯は不詳。
222
9
新規登録です。穴守稲荷分神社の入口の鳥居と由緒書き(六郷さくら通り沿いのモトガレージステッ...
穴守稲荷分神社拝殿に向かう螺旋階段。
螺旋階段を登って2階にある穴守稲荷分神社の鳥居と拝殿。
…
113
114
115
116
117
118
119
…
116/129
東京都の市区町村
東京都
八王子市
千代田区
中央区
港区
新宿区
文京区
台東区
墨田区
江東区
品川区
目黒区
大田区
世田谷区
渋谷区
中野区
杉並区
豊島区
北区
荒川区
板橋区
もっと見る
東京都
八王子市
千代田区
中央区
港区
新宿区
文京区
台東区
墨田区
江東区
品川区
目黒区
大田区
世田谷区
渋谷区
中野区
杉並区
豊島区
北区
荒川区
板橋区
練馬区
足立区
葛飾区
江戸川区
立川市
武蔵野市
三鷹市
青梅市
府中市
昭島市
調布市
町田市
小金井市
小平市
日野市
東村山市
国分寺市
国立市
福生市
狛江市
東大和市
清瀬市
東久留米市
武蔵村山市
多摩市
稲城市
羽村市
あきる野市
西東京市
西多摩郡瑞穂町
西多摩郡日の出町
西多摩郡檜原村
西多摩郡奥多摩町
大島町
利島村
新島村
神津島村
三宅村
御蔵島村
八丈町
青ヶ島村
小笠原村
地図
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。