ログイン
登録する
静岡県の御朱印・神社・お寺 人気ランキング2025 (201位~225位)
静岡県 全2,499件のランキング
2025年4月04日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
201
秋葉寺 三尺坊
静岡県浜松市天竜区春野町領家848
御朱印あり
秋葉寺三尺坊(しゅうようじさんしゃくぼう)は、静岡県浜松市天竜区春野町の秋葉山本宮神社の上社の表参道にある曹洞宗の寺院。今の秋葉山信仰の総本山であるが、防火の神である三尺坊大権現は1868年の神仏分離令、1872年の修験宗廃止令の影響...
15.0K
36
直書きでいただきました。
秋葉神社の「黄金鳥居」へ向かう階段の脇から山を下って 秋葉山秋葉寺(あきはさんしゅうようじ...
広いけれど手入れの行き届いた境内です
202
行興寺
静岡県磐田市池田330
御朱印あり
根回り2m以上の巨木、熊野御前にゆかりの「熊野の長藤」で有名な寺。毎年4月下旬~5月上旬に、花の房の長さが1m以上にもなる熊野の長藤が見事に咲き誇る。長藤の推定樹齢は800年で、国と県の天然記念物に指定されている。境内にはさらに17本...
15.7K
28
書き置きでいただきました。
参拝の記錄お祭りの山車。
熊野の長藤 連休のお祭りに満開でした。
203
産女観音 (正信院)
静岡県静岡市葵区産女1133
御朱印あり
産女観音は、正式名を「産女山正信院」(うぶめさんしょうしんいん)といいます。永禄10年(1567年)2月15日、奕翁傳公首座(えきおうでんこうしゅそ)を初代に開創された曹洞宗のお寺で、安産・子授け・身体健全・蟲封じの「子安観音」として...
12.7K
57
産女観音御朱印です。書き置きでいただきました。過去の参拝の記錄。
産女観音 本堂過去の参拝の記錄。
📍静岡県静岡市葵区産女【正信院】 〖静岡梅花観音霊場 第 13 番〗 🔸本堂#静岡梅...
204
瑠璃山 龍谷寺
静岡県浜松市中央区飯田町628-1
御朱印あり
瑠璃山 龍谷寺は1180年、平安時代後期に真言宗のお寺として創建されたと言われ、以来840余年に及びます。1580年(天正8年)に、現在の南区飯田町の稲荷山龍泉寺八世在庵義存大和尚様によって、真言宗から曹洞宗に改宗され、龍泉寺の末寺...
9.9K
106
直書きの御朱印をいただきました。
一緒についていた挟み紙です。
本堂の中も。。すごかったです!
205
久遠寺
静岡県富士宮市小泉1649
御朱印あり
小泉久遠寺(こいずみくおんじ)は、静岡県富士宮市小泉1649にある日蓮宗の本山(由緒寺院)。
13.3K
30
小泉富士山久遠寺 御首題 直書
静岡の久遠寺さんを参拝しました。住職さん手が離せないようで御朱印頂けず。リベンジしたいです。
富士市 小泉久遠寺さんにお参り✨日蓮宗の本山寺院です😊
206
松秀寺
静岡県袋井市富里453
御朱印あり
松秀寺は曹洞宗の古刹で、文亀元年(1501)大易正甫大和尚の創建で山内の池のほとりに老松のあるをめでられて松秀寺と名付けたと云われている。慶長2年(1597)家康公より朱印十二石を拝領し、本尊地蔵菩薩は、行基菩薩の御作である。現在の伽...
13.7K
46
書き置きでいただきました。
松秀寺の境内にある本堂です。
袋井市にある松秀寺に参拝に行ってきました。納経帳に御朱印をいただこうと社務所に行ったら住職...
207
須佐之男神社
静岡県浜松市中区鴨江2丁目12-16
御朱印あり
12.5K
56
参拝記録として投稿します
須佐之男神社の社殿です。
須佐之男神社の御神木(イチョウ)です。
208
西福寺
静岡県菊川市吉沢523
御朱印あり
当山は東に牧の原台地、南には太平洋を望み、今では全国一の良質な深蒸茶の産地として有名なお茶の里菊川町にある。山号を吉沢山(きったくざん)、寺号を西福寺(さいふくじ)という。今を去ること約1100年前の平安時代に真言宗のお寺として創建さ...
11.9K
62
大黒天の黒地×金文字御朱印
通りからの、寺社入口になります。駐車場は、向かって左手になります。
静岡県菊川市の西福寺に伺いました。オマイリサイトから、自由に訪問できる様なので立ち寄らせと...
209
鹿苑神社
静岡県磐田市二ノ宮 1767
御朱印あり
鹿苑神社(ろくおんじんじゃ)は静岡県磐田市の神社。北側は連福寺と接しており、磐田駅の東南東、横須賀街道の南方にある。神紋は「十四菊」である。二宮神社 とともに遠江国の二宮であり、江戸時代末までは高根明神社と称し、高彦根命を祀っていた。
14.8K
32
直書きでいただきました。
鹿苑神社の社殿です。
鹿苑神社の鳥居⛩️です。
210
峰本院(秋葉山本坊)
静岡県静岡市清水区西久保1-1-14
御朱印あり
秋葉山本坊峰本院(あきばさんほんぼうみねもといん)は、静岡県静岡市清水市大久保にある真言宗醍醐寺派の寺院である。戦国時代に武田信玄の支配下であった江尻城の隣接地に奉安してあった遠州の秋葉山三尺坊大権現を遷座し、修道者を糾合。武田家の保...
15.7K
23
峰本院(秋葉山本坊)でいただいた御朱印です。
静岡市にある秋葉山本坊峰本院に参拝に行ってきました。
秋葉山の頂上にある秋葉三尺坊大権現が祀られているお堂です。
211
應賀寺
静岡県湖西市新居町中之郷68-1
御朱印あり
鏡光山応賀寺は神亀年間(724年~)聖武天皇の勅願寺として、行基菩薩により開基・草創された古刹であります。くだって、弘仁年間(810年~)弘法大師諸国巡錫の砌り、浜名湖を渡らんとするに行路半ば強風吹き来たり、一舟、波に煽られ闇夜の湖上...
12.7K
52
参拝していただいてきました。浜名湖七福神めぐり
應賀寺の本堂です。お参りさせていただきました。
七福神めぐり恵比寿尊天です。
212
般若院
静岡県熱海市伊豆山371−1
御朱印あり
伊豆山神社の別当寺であった走湯山東明寺が全身です。 徳川家の厚い崇敬を受け、寺号を改めた際も徳川家康によって命名されたと云われています。
16.0K
18
朱印帳へ書き入れていただきました。
📍静岡県熱海市伊豆山【般若院】 🔴伊豆八十八ヶ所霊場〖第24番〗 🔶本堂#伊豆八十八ヶ...
📍静岡県熱海市伊豆山【般若院】 🔶本堂扁額#伊豆八十八ヶ所霊場 #伊豆88遍路
213
高松神社
静岡県御前崎市門屋2068番地
御朱印あり
文武天皇の勅願により、紀州熊野三社のうち、新宮の熊野速玉大社分神を高松山へ大宝元年(701年)に勧請されたのがはじまりです。
12.5K
52
高松神社にて、直書きで御朱印をいただきました。
高松神社の社殿です。
高松神社、213段の石段です。
214
佛殿山 林入寺
静岡県島田市祇園町8512-1
御朱印あり
林入寺は静岡県島田市にある 曹洞宗の寺院で 島田の民話に登場する薬梅(くすりうめ)があるお寺です また 池波正太郎原作の鬼平犯科帳に登場するそうです
11.1K
130
直書きにていただきました。
静岡県島田市の佛殿山林入寺にお参りにきました駐車場に車を停めました
林入寺山門脇の掲示板です「思ったとおりにはならないが やったとおりになる 脚下照顧(あしも...
215
二宮神社
静岡県湖西市新居町中之郷320
御朱印あり
大己貴命を祀る二宮神社は、もともと中之郷釜崎にあり二宮大名神と称していました。長徳元年(995)一羽の山鳥が大和国(現在の奈良県)から錦の袋に入った曲玉をくわえて飛来しました。この曲玉を御神体として祀り、社名も大和大明神と改めたといい...
14.4K
30
参拝後 階段を降りる時右手側にお家が見えますぐる〜っと回り おじゃまするとそこで御朱印を頂...
二宮神社の社殿です。室町時代の狛犬も置かれています。
二宮神社のかなり大きい狛犬です。
216
西楽寺
静岡県袋井市春岡384
御朱印あり
安養山西楽寺は、江戸時代(延宝八年)に書かれた「西楽寺記」によると、今から約1300年程前に聖武天皇が行基に命じて開かせたとあります。
11.8K
96
本日、伺って頂いた直書きの御朱印になります。
袋井市の安養山西楽寺にお参りに来ました
西楽寺の本堂です静岡県指定の文化財です享保年間に建築され 平成3年から解体修理が行われ創建...
217
福泉寺
静岡県熱海市泉191-1
御朱印あり
当寺は、神奈川県湯河原町と静岡県熱海市の境を流れる「千歳川」にかかる泉大橋の約80m下流の熱海市側にあります。熱海市内では唯一の、茅葺きの本堂は、1875年(明治8年)に金160両にて再建されたとあって、風格のある古寺の雰囲気を醸し...
14.2K
32
直書きにていただきました!
茅葺き屋根ステキです
珍しい!不思議な感じでした
218
愛染明王堂
静岡県下田市東本郷 1-3-2
御朱印あり
15.5K
17
御朱印は数種類あり、全て書き置きでしたロープウェイの切符売り場でいただきました
観光客も少なく、ゆったりと過ごせました
山頂からの眺めです風もなく穏やかな日でした
219
宗心寺
静岡県富士宮市矢立町168
御朱印あり
「この寺の ほとけの御影 朝毎に 富士の高嶺に 仰ぐ尊さ」 宗心寺はエンマ様のお寺として親しまれ、1693年(元禄6年)第7世貞譽上人が十王佛を造立奉安し、以後1843年(天保14年)並びに1978年(昭和53年)にエンマ堂を再建し...
10.6K
90
御朱印帳戻りました。1月の子安観音とペット地蔵
本堂前のしめ飾りです!!
富知六所浅間神社の前に実は参拝しましたので「宗心寺」が初詣です。元日から対応していただき感...
220
伊河麻神社
静岡県静岡市駿河区稲川1丁目10-15
御朱印あり
14.0K
29
伊河麻神社にて、直書きで御朱印をいただきました。
伊河麻神社の社殿です。
伊河麻神社の鳥居⛩️です。
221
有玉神社
静岡県浜松市東区有玉南町1624−1
御朱印あり
旧郷社神明宮は創立年代不詳、元禄十六年再建の棟札あり、旧朱印高六石にして、旧長上郡式内五座の内朝日波多加神社と申伝あり、明治六年郷社に列せらる。旧村社八幡宮は創立年代不詳、大正十年再建の棟札あり、旧朱印高十二石なり。 特殊神事流鏑馬は...
14.0K
29
直書きでいただきました。
有田神社の社殿です。
有田神社の鳥居⛩️です。
222
平田寺
静岡県牧之原市大江459
御朱印あり
弘安六年(1283)の創建と伝わる。本堂は戦国時代末期に焼失したが、天明六年(1786)に相良藩主・田沼意次が再建している。聖武天皇が「天下太平万民和楽」を祈願して、東大寺などに布や土地を寄進する勅旨(国宝)を所蔵している。
13.0K
38
直書きにて御朱印をいただきました。
📍静岡県牧之原市大江【平田寺】 🔶本堂
📍静岡県牧之原市大江【平田寺】 🔶本堂扁額
223
大歳御祖神社
静岡県静岡市葵区宮ヶ崎町102-1
御朱印あり
8.0K
87
書置きにて拝受いたしました。
社号標 参拝記録として投稿
神門 参拝記録として投稿
224
本立寺 (伊豆の国市)
静岡県伊豆の国市韮山金谷268-1
御朱印あり
大成山本立寺は、伊豆きっての豪族江川家の菩提寺として知られる、伊豆法難ゆかりの本山。日蓮聖人は流罪中の弘長2年(1262)、比叡山遊学中に帰依し後に開基檀越となった江川英親に招かれたおり、山頂から四方を望み、その景勝を見て感得し、法華...
14.2K
25
御首題(直書き)を拝受致しました。✳️日蓮宗五十七本山✳️無料駐車場🅿️あり
現在、銀杏の紅葉が真っ盛りです!
現在、銀杏の紅葉が真っ盛りです!
225
宝珠山 真光寺
静岡県浜松市北区細江町気賀9632
御朱印あり
13.0K
35
濱名湖岸 新四國八十八ヶ所 奉納經にいただきました。
寶珠山 真光寺の石碑です。
最後の最後にもう1つくださるということですのでもう1つはこちらにしました。
…
6
7
8
9
10
11
12
…
9/100
静岡県の市区町村
静岡県
浜松市
静岡市
沼津市
熱海市
三島市
富士宮市
伊東市
島田市
富士市
磐田市
焼津市
掛川市
藤枝市
御殿場市
袋井市
下田市
裾野市
湖西市
伊豆市
御前崎市
もっと見る
静岡県
浜松市
静岡市
沼津市
熱海市
三島市
富士宮市
伊東市
島田市
富士市
磐田市
焼津市
掛川市
藤枝市
御殿場市
袋井市
下田市
裾野市
湖西市
伊豆市
御前崎市
菊川市
伊豆の国市
牧之原市
賀茂郡東伊豆町
賀茂郡河津町
賀茂郡南伊豆町
賀茂郡松崎町
賀茂郡西伊豆町
田方郡函南町
駿東郡清水町
駿東郡長泉町
駿東郡小山町
榛原郡吉田町
榛原郡川根本町
周智郡森町
地図
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。