ログイン
登録する
静岡県の御朱印・神社・お寺 人気ランキング2025 (151位~175位)
静岡県 全2,585件のランキング
2025年7月04日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
151
藤枝成田山(成田山新護寺)
静岡県藤枝市本町4-5-24
御朱印あり
21.8K
36
直書きでいただきました。今月は青っぽい文字です。
ぱっとみ神社のようにごちゃっとしていますが、意外に居心地よい場所で、参拝を楽しめました。
朝早く参拝させていただいたせいか、参拝客はまだおらず、駐車場の警備員の方があちこち歩かれて...
152
割狐塚稲荷神社
静岡県駿東郡長泉町下土狩663
御朱印あり
19.2K
61
書置きの御朱印をいただきました。
割狐塚稲荷神社に参拝しました。拝殿に立つと、いきなり自動扉がガラガラと開き音楽が流れビック...
割狐塚稲荷神社の社殿です。自動扉でびっくりしました。
153
若宮八幡宮
静岡県磐田市森下699
御朱印あり
19.7K
56
直書きにて御朱印をいただきました
本日、若宮八幡宮様に伺って来ました。
本日、若宮八幡宮様に伺って来ました。
154
士詠山 大泉寺
静岡県沼津市東井出744
御朱印あり
曹洞宗で裾野市千福の普明寺の末寺。本尊は聖観音で運慶の作と伝えられている。この大泉寺には、伝阿野全成・時元の墓がある。 阿野全成は、幼名を今若丸といい頼朝の弟である。弟に乙若丸・牛若丸がおり、後にそれぞれ義圓・義経と名乗っている。平...
20.5K
110
直書きの御朱印をいただきました。
山門から入り、右手でお線香を購入させて頂きます。お線香も、沢山の種類があり自分の願望のお線...
ご本堂になります。ボランティアの方々が、親切丁寧に解説し案内して頂きました。とても、勉強に...
155
洞慶院
静岡県静岡市葵区羽鳥7-21-9
御朱印あり
約500年の歴史がある曹洞宗の寺院です。ご本尊である「千手千眼観世音菩薩」を祀る本堂はもとより、様々なお堂や境内の片隅にある隠れ茶室「老楳庵」、数ある祠や石碑を巡って散策する楽しみがあります。 最近では特に、地域の交流の場としてのイ...
18.8K
101
御朱印帳にそのまま貼れるシール御朱印をいただきました。
鐘楼堂です。幹線道路のバス停から徒歩20分ほどですがけっこう山奥に来た雰囲気です。
真言宗だった頃の名残を伝えるお大師さんの石像。
156
素盞嗚神社
静岡県賀茂郡東伊豆町稲取15
御朱印あり
1617年の創立とされる素盞嗚神社。稲取の海を見守るお雛様として、今年もこの素盞嗚神社の階段を使い、雛人形と雛のつるし飾りを展示します。雛人形を飾る段数としては”日本一”となる118段を誇ります。
15.4K
102
東伊豆町稲取に鎮座されます素盞嗚神社の御朱印です。書置きになります。焼津市焼津にあります高...
素盞嗚神社の社殿です。
素盞嗚神社、社殿の彫物です。
157
美濃輪稲荷神社
静岡県静岡市清水区美濃輪6-12
御朱印あり
15.4K
84
静岡市 美濃輪稲荷神社のご朱印です。授与所にてご朱印帳にお書き入れして頂きました。
静岡市 美濃輪稲荷神社 境内入口に建つ社号標・一ノ鳥居です。祭神・宇迦之御魂大神、猿田彦大...
静岡市 美濃輪稲荷神社 ニノ鳥居から三列に連なる奉納鳥居です。
158
駒形神社
静岡県御前崎市御前崎937-1
御朱印あり
駒形神社の創建は安閑天皇元年(531年)伝承によると太平洋沖で遭難した90頭の馬の内、1頭だけがこの地までたどり着き、残りの89頭は岩になってしまったと伝えられます。
17.7K
73
駒形神社の無人社務所にあったイラスト入りの書き置き御朱印をいただきました。
海から近く地元に愛されている神社です
駒形神社の境内にある拝殿です。
159
対面石八幡神社
静岡県駿東郡清水町八幡39
御朱印あり
15.5K
73
浅間社巡り+八幡様巡りで参拝しました。
源平の戦いのうち、平家が富士川付近まで軍を進めてきたため、源頼朝公が鎌倉よりこの場所に出陣...
老朽化した鳥居の上部が置かれていました。触れることのできない鳥居上部に触れ、大神様のご加護...
160
須倍神社
静岡県浜松市北区都田町6284
御朱印あり
須倍神社は延喜式内社で遠江国引佐郡六座の一つでありまして、人皇58代光孝天皇の御宇、仁和3年(887年)の建宮と伝えられております。
17.0K
75
書き置きがなく、お電話したらわざわざ来てくださり、直書きで頂きました。どんな感じがいいです...
須部神社様にお参り来ました。
久しぶりにお参りさせて頂きました。
161
修禅寺 奥の院 (正覚院)
静岡県伊豆市修善寺2940
御朱印あり
奥の院は延暦10年(791年)に18歳の弘法大師(空海)が修行をしたところと言われています。この地に天魔地妖が多く出て修行の妨げとなり、住民をも煩わせるので、天空に向かって大般若経の魔事品を書き、岩谷に封じ込めてしまったといわれています。
18.7K
36
御朱印を書置きでいただきました。
記録の為の投稿です。
記録の為の投稿です。
162
土肥神社
静岡県伊豆市土肥729−1
御朱印あり
当神社ノ創立年代ハ極メテ古ク、既ニ延喜五年(九〇五)延喜式神名帳ニ伊豆國那賀郡豐御玉命ノ神社 更ニ伊豆國神階帳ニ従四位上とよみ玉命ノ明神トアリ 豆誌ニ土肥明神ハ祭神豐御玉命ナルベシ村名土肥ハ蓋シ神名豐ノ轉訛ナラン 社地ハ村落ノ中央ニア...
17.0K
76
土肥桜まつり限定御朱印豊御玉命と神馬のデザインです。
土肥神社さんにご参拝させて頂きました
土肥神社さんにご参拝させて頂きました
163
南禅寺 (河津平安の仏像展示館)
静岡県賀茂郡河津町谷津138
御朱印あり
古くは749年(天平感宝元年)に、行基が「那蘭陀寺(ならんだじ)」を創立し、その後の1099年(康和元年)に、実道法師が建立したとされています。1432年(永享4年)には、山津波により堂や仏像が埋没し、1541年(天文10年)に、南...
16.5K
57
28日は休みだったので河津桜を見に伊豆半島に行って来ました。栖足寺から山道を通って駐車場に...
28日は休みだったので河津桜を見に伊豆半島に行って来ました。栖足寺から山道を通って駐車場に...
栖足寺から南禅寺までトゥクトゥクに乗せてもらって行きました。料金は無料でした。
164
小芝八幡宮
静岡県静岡市清水区小芝町4-10
御朱印あり
嵯峨天皇弘仁2年(811年)の創建といわれ、古称家尻(江尻)の里に建立された。戦国の世、今川氏に代った武田信玄が、永禄十2年(1569年)江尻城(小芝城)を築くにおよび、今までの廃れた祠を城内に移し、八幡宮を鎮守の神として祀り、武人の...
16.3K
70
直書きで頂きました。9時前でしたが親切に対応して頂きました。
小芝八幡宮の拝殿です。少年サッカー発祥の地というのもあり、サッカーボール型の絵馬掛所が。サ...
少年サッカー発祥の地でもあり静岡市なので、清水エスパルスの必勝祈願だるまも拝殿にありました。
165
赤尾渋垂郡辺神社
静岡県袋井市高尾193
御朱印あり
当社古文書に、養老元年(717年)遠江國造の神霊を相殿に祀ったと記される。また、「三代実録」には、元慶2年(878年)9月16日に赤尾神、澁垂神に従五位下を授けられたとある。天平11年(739年)11月4日には、行基大師により開山、後...
17.9K
53
2回目の参拝で通常御朱印を拝受しました。書置きの対応でした。
赤尾澁垂郡辺神社の社殿です。本日の18時~20時に桜まつりが開催されるためまつりの準備が行...
袋井市にある赤尾澁垂郡辺神社に参拝に行ってきました。
166
濱名惣社神明宮
静岡県浜松市北区三ヶ日町三ヶ日122
御朱印あり
浜名の惣社として又浜名神戸の本拠地として崇敬されてきた。延喜式神明帳の遠江国浜名郡、英田神社に当り式内社である。
15.3K
73
書き置きでいただきました。
濱名惣社神明宮です。
濱名惣社神明宮の龍燈です。
167
梅蔭寺 (梅蔭禅寺)
静岡県静岡市清水区南岡町3-8
御朱印あり
明応元年(1492)、天倫通明和尚の開山創建。当初、梅蔭庵と号し永禄年間(1558~1569)、武田家の御朱印地となり、梅蔭寺とした。
19.4K
32
直書きでいただきました
しばらく見られないとの告知が掲示されていたので帰ろうとしてたら、地元の方?が声をかけてくだ...
あら~残念ながら見られないのか…と思っていましたが…
168
駒門浅間神社
静岡県御殿場市駒門453
御朱印あり
江戸時代に、この地の開墾をした人々により、祀られた。
16.5K
59
拝殿脇の箱に置かれている御朱印を頂きました。
御殿場の駒門浅間神社にお参りしました。
平成16年に新造成された境内と社殿
169
八幡宮来宮神社
静岡県伊東市八幡野1-1
御朱印あり
八幡野鎮座、八幡宮来宮神社は、その創建を悠久の昔に発し、以来郷党衆庶の尊崇篤く、稲取村以北九ヶ村の総鎮守として、神威赫々今日に到った古社である。当神社はその社名が示すように、元来は八幡宮と来宮の二神社であったが延暦年間本殿再建の折、合...
18.4K
39
八幡宮来宮神社の御朱印です。社務所に置かれていた書き置きを拝受。印刷に押印されています。筆...
静岡県伊東市の八幡宮来宮神社を参拝いたしました。御祭神:誉田別命、伊波久良和気命式内社「伊...
八幡宮来宮神社の社務所です。張り紙がありました。(電話番号は消しています)四日前にご予約・...
170
富知神社
静岡県富士宮市朝日町12-4
御朱印あり
大同元年(806年)に浅間大社が山宮(現 山宮浅間神社)から現在地に遷座して来るまで、同地には当社が地主神として鎮座していたという。この遷座に伴い当社は現地に移ったが、以降も地主神として浅間大社の祭祀に深く関わっている。
16.6K
57
富知神社でいただいた御朱印です。
富知神社におまいりしました。
富知神社におまいりしました。
171
玉泉寺
静岡県下田市柿崎31-6
御朱印あり
曹洞宗瑞龍山玉泉寺は、天正以前は真言宗の草庵であったのを、天正の初め(1580年代)開山一嶺俊栄和尚の来錫によって曹洞宗に改宗された古刹です。
17.5K
45
直書きの御朱印をいただきました。
こちらも山門前に。沈没したヂアナ号の乗組員のお墓があります。
玉泉寺の山門の前日本最初の米国領事館
172
行興寺
静岡県磐田市池田330
御朱印あり
根回り2m以上の巨木、熊野御前にゆかりの「熊野の長藤」で有名な寺。毎年4月下旬~5月上旬に、花の房の長さが1m以上にもなる熊野の長藤が見事に咲き誇る。長藤の推定樹齢は800年で、国と県の天然記念物に指定されている。境内にはさらに17本...
17.5K
45
行興寺の御朱印「熊野御前」です
ほにょとうちゃんさんの投稿を見て 「熊野の長藤」(ゆやのながふじ)で有名な 静岡県磐田市の...
熊野御前(ゆやごぜん)とその母の墓碑と伝えられる塔です
173
高天神社
静岡県掛川市下土方嶺向
御朱印あり
高天神社(たかてんじんじゃ、Taka tenjin-ja)は、静岡県掛川市下土方嶺向にある神社。高天神山の山頂付近に立地する。
15.9K
60
例大祭にて書き置きの御朱印をいただきました。
高天神社の社殿です。高天神城の西の丸跡地の位置に建てられています。
高天神社の鳥居横にある井戸です。
174
鉄舟寺
静岡県静岡市清水区村松2188
御朱印あり
鉄舟寺(てっしゅうじ)は、静岡県静岡市清水区にある臨済宗妙心寺派の寺院。山号は補陀落山。本尊は千手観音菩薩。
17.6K
23
先日、うかがって頂いた書き置きの御朱印になります。
もとは、久能山山頂にあった久能寺を武田信玄が城砦を築くため現在地に移築した。一時廃寺となっ...
過去の参拝記録のために投稿。鉄舟寺の境内にある山岡鉄舟の銅像です。久能山にあった寺が武田信...
175
金光山 正光寺
静岡県浜松市中央区豊町749
御朱印あり
往古より妙見菩薩の霊場として知られ、17世紀の初め慶長年間までは真言宗に所属し、美薗並びに羽鳥郷の内、八ヶ寺の本寺にして、当時の境内面積は52万坪(約171万㎡)あり、境内中央よりいずれへも八丁四方を所有していたといいます。 室町時...
14.4K
260
6月の御朱印をお書きいただきました。
こちらもいただきました。
素敵な本堂と庫里。その先にワンちゃんがいますが、めちゃ吠えます。
…
4
5
6
7
8
9
10
…
7/104
静岡県の市区町村
静岡県
浜松市
静岡市
沼津市
熱海市
三島市
富士宮市
伊東市
島田市
富士市
磐田市
焼津市
掛川市
藤枝市
御殿場市
袋井市
下田市
裾野市
湖西市
伊豆市
御前崎市
もっと見る
静岡県
浜松市
静岡市
沼津市
熱海市
三島市
富士宮市
伊東市
島田市
富士市
磐田市
焼津市
掛川市
藤枝市
御殿場市
袋井市
下田市
裾野市
湖西市
伊豆市
御前崎市
菊川市
伊豆の国市
牧之原市
賀茂郡東伊豆町
賀茂郡河津町
賀茂郡南伊豆町
賀茂郡松崎町
賀茂郡西伊豆町
田方郡函南町
駿東郡清水町
駿東郡長泉町
駿東郡小山町
榛原郡吉田町
榛原郡川根本町
周智郡森町
地図
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。