ログイン
登録する
静岡県の御朱印・神社・お寺 人気ランキング2025 (1726位~1750位)
静岡県 全2,443件のランキング
2025年2月25日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
1726
大池山 中泉寺
静岡県磐田市中泉743-1
御朱印あり
402
9
直書きでいただきました。ご住職の都合ですぐには御朱印は書けないとのことで、翌日以降のお渡し...
大池山中泉寺の境内です。
大池山中泉寺の境内です。
1727
明心寺
静岡県浜松市浜名区永島592
御朱印あり
999
3
本日伺って頂いた直書きの御朱印になります。
本日伺った明心寺様の山門になります。
本日伺った明心寺様の本堂になります。
1728
吉佐美八幡神社
静岡県下田市吉佐美1722−1
創建や由緒は不詳
1.2K
0
1729
走湯神社
静岡県熱海市伊豆山595
797
5
神社の正面に成ります。
きれいな桃が咲いています。
1730
蛭子神社
静岡県賀茂郡河津町見高今井35
蛭子神社(ひるこじんじゃ)龍王神社(りゅうおうじんじゃ)
1.2K
0
1731
白髭神社 (清水区清地)
静岡県静岡市清水区清地1078
995
3
こちらは拝殿内の様子です。
白髭神社の拝殿の様子です。
静岡県静岡市清水区清地の白髭神社に参拝しました。
1732
鹿島八幡宮
静岡県浜松市天竜区二俣町鹿島58
695
6
鹿島八幡宮の本堂です。
鹿島八幡宮の本堂です。
鹿島八幡宮の湧水池の由来です。
1733
正法院
静岡県賀茂郡西伊豆町田子1272
御朱印あり
1.1K
1
御朱印いただきました
1734
東岳院
静岡県御殿場市上小林867
幾度か無住の寺となったようだが、文化4年(1807)に、宗仙禅師により再興され現在に至っている。 輿樗(きやり)地蔵さんと呼ばれている木遣りに関係あるお寺さんと云うことで、東京のとび職人等の参詣が絶えないようだ。
1.2K
0
1735
法伝寺別院
静岡県静岡市駿河区小鹿1610
御朱印あり
987
3
📍静岡県静岡市駿河区小鹿【法伝寺】別院 〖静岡新西国三十三観音霊場 第 10 番〗 〖...
📍静岡県静岡市駿河区小鹿【法伝寺】別院 〖静岡新西国三十三観音霊場 第 10 番〗 〖...
📍静岡県静岡市駿河区小鹿【法伝寺】別院 〖静岡新西国三十三観音霊場 第 10 番〗 〖...
1736
西光寺
静岡県駿東郡小山町大胡田287
寺内には福聚弁財尊天をまつり又弘法大師のお水と伝えられる井戸があり、遠方より富士登山の講中の人々が立ち寄った更に新田氏29代新田ト野殿の神願により寄進された福聚弁財尊天と東陽山の額二面があり、そのため昔は山門の前を通行する武士もわざわ...
1.2K
0
1737
三井山砦
静岡県掛川市大坂
御朱印あり
三井山砦(みついさんとりで)は、高天神城跡より南へ約3キロメートルの静岡県掛川市大坂にあった城で、高天神城を包囲するために築かれた「高天神六砦」の一つです。築城は天正7年10月で、酒井与四郎重忠が守備していたといわれていますがその前年...
788
5
高天神六砦御城印(6枚セット) 三井山砦の御城印です掛川市文化会館シオーネでを購入しました...
掛川市の三井山砦に登城しましたこちらの看板からを500mほど上っていくと登り口に到着します
三井山砦の堀切です正面に向かって左手から山道に入り 堀切に掛かる遊歩道の橋を渡っていきます
1738
山神社 (静岡市葵区産女)
静岡県静岡市葵区産女1217
創立年月は不詳であるが、永禄年間に創立したとも伝えられる。 文政六年産女大明神と改め、 明治八年二月再び山神社と改称し、これと同時に村社に列した。駿河国新風土記に次のような記載がある。「産女新田、高貳拾八石六斗九升三合三句、吉津村の地...
1.0K
2
こちら、現在の拝所の様子になります。
静岡市葵区産女の山神社に参拝しました。神社は茶畑の突き当たりにありました。こちらはかの昔は...
1739
天神社
静岡県浜松市北区都田町7388-3
当社の起源は定かでない。菅原道 真公は学者であり政治家であった が政敵藤原時平の讒言により九州・ 太宰府に流され、無実の罪で受死 した。その後京都に異変が続出し 、公家の一人から「神殿を右近の 馬場に造れ、今既に天神の号を得 て鎮国の...
1.0K
2
こちらは天神社、拝所の様子です。
静岡県浜松市北区都田町の天神社に参拝しました。
1740
弁財天 (河津町)
静岡県賀茂郡河津町峰8−1
「弁財天参道入り口」の看板がありますが・・・道がありません峰大橋の脇に「べざい岩・べざい淵」と呼ばれる淵と大岩壁があってそのべざい岩中腹に、「弁財天」の祠が鎮座されているそうです
1.2K
0
1741
猪之谷神社
静岡県焼津市関方413-1
1.0K
2
猪之谷神社、社殿の様子です。
静岡県焼津市関方の猪之谷神社に参拝しました。
1742
天正山 鷲栖院
静岡県湖西市新居町新居1739
御朱印あり
177
11
こちらのご住職は普段、他のお寺にておつとめされているため毎日檀家の方がAM9時30分~11...
鷲栖院の境内の様子です。
鷲栖院の境内の様子です。
1743
林光寺
静岡県浜松市西区古人見町723
御朱印あり
877
4
本日、伺って頂いた直書きの御朱印になります。
本日、伺った林光寺様の本堂になります。
12月訪問。林光寺本堂
1744
熊野神社 (岡部町子持坂)
静岡県藤枝市岡部町子持坂
この神社は明谷先祖中興初代新谷治部少輔賴述が永正元年(1504) 紀州から 熊野三神を勧請して熊野三社大権現と称えて 祭祀し「權現さん」と敬称されてまいりましたが 、明治三年官命により熊野神社と改称いたしました。
1.0K
2
こちらは拝所の様子です。
藤枝市岡部町子持坂の熊野神社に参拝しました。
1745
願掛八幡宮
静岡県駿東郡長泉町下土狩475
ご祭神は、譽田別命(ほんだわけのみこと)(応神天皇) 下土狩地区の産土神として、近郷近在の尊崇が厚い
772
5
住宅街にありますが、立派な御神木もありました。駐車場も、2台程停めれます。
境内に相撲の土俵が設けられていました。
本殿になります。近づくと、自動ドアになっています。
1746
旭ヶ丘神社
静岡県浜松市天竜区二俣町二俣1006
明治四十二年六月二十九日長延山に招魂社を造営十月二十八日表忠殿と称し鎮座地名を旭ヶ丘と改む、これ当神社の創祀にして日清、日露の戦役以来の英霊を奉斎せり。その後満州事変、大東亜戦争と国事にたおれた二俣町出身ならびに縁故ある戦役軍人、軍属...
971
3
二俣城跡近辺にある神社英霊を祀っております❗️
旭ヶ丘神社、拝殿の様子です。
浜松市天竜区、二俣城趾に位置する旭ヶ丘神社に参拝しました。
1747
日本山妙法寺 浜松道場
静岡県浜松市中央区和合町1−13
御朱印あり
檀家がいません。南無妙法蓮華経の石碑と本堂があります。
471
8
直書きでいただきました。
浜松道場の境内の様子です。
浜松道場の境内の様子です。
1748
見性寺
静岡県静岡市清水区八木間町111-1
御朱印あり
771
5
📍静岡市清水区八木間町【見性寺】 〖静岡梅花観音霊場 第 54 番〗 🔶書き置きにて...
📍静岡市清水区八木間町【見性寺】 〖静岡梅花観音霊場 第 54 番〗 🔶本堂#静岡梅...
📍静岡市清水区八木間町【見性寺】 〖静岡梅花観音霊場 第 54 番〗 🔶本堂#静岡梅...
1749
天満宮 (葵区昼居渡)
静岡県静岡市葵区昼居渡73
創建の年月は不詳である。 元禄元年に再建した。 明治八年村社に列した。古老の口碑によると、 天神社は字森山に鎮座し、境内に目通丈八尺余りの樫の大木がありこれを神木と称していたが、文化九年この木を伐り、伐り口に社殿を祭って来たと云う。当...
869
4
拝殿の奥、本殿の様子になります。
こちらは天満宮の拝殿の様子になります。
急な階段を上がり、右手に回り込むと鳥居があります。
1750
桃澤神社 (柳沢)
静岡県沼津市柳沢700
1.2K
0
…
67
68
69
70
71
72
73
…
70/98
静岡県の市区町村
静岡県
浜松市
静岡市
沼津市
熱海市
三島市
富士宮市
伊東市
島田市
富士市
磐田市
焼津市
掛川市
藤枝市
御殿場市
袋井市
下田市
裾野市
湖西市
伊豆市
御前崎市
もっと見る
静岡県
浜松市
静岡市
沼津市
熱海市
三島市
富士宮市
伊東市
島田市
富士市
磐田市
焼津市
掛川市
藤枝市
御殿場市
袋井市
下田市
裾野市
湖西市
伊豆市
御前崎市
菊川市
伊豆の国市
牧之原市
賀茂郡東伊豆町
賀茂郡河津町
賀茂郡南伊豆町
賀茂郡松崎町
賀茂郡西伊豆町
田方郡函南町
駿東郡清水町
駿東郡長泉町
駿東郡小山町
榛原郡吉田町
榛原郡川根本町
周智郡森町
地図
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。