ログイン
登録する
静岡県の御朱印・神社・お寺 人気ランキング2025 (1701位~1725位)
静岡県 全2,443件のランキング
2025年2月25日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
1701
天神社 (掛川市水垂)
静岡県掛川市水垂978
御創立は宝永5年(1708年)京都に鎮座する北野天満宮より勧請奉斎の旨の棟札があり、その後、寛政元年社殿改築、文化三年屋根替、大正5年拝殿建立、昭和23年本殿改築等の記録が残っている。
938
4
御由緒書きが立てられてます。
鳥居をくぐって少し階段を登ると拝殿があります。
拝殿前に掲げられている神額です。
1702
城之崎城跡
静岡県磐田市見付190
御朱印あり
永禄12年(1569)、徳川家康は遠江の中心地であった見付に新しい城を築く工事を開始しました。しかし、東方の武田に対し、背後に急流の天竜川が流れる地理的な問題をはじめ、いくつかの理由により築造を断念し、引間(浜松市)に城を移すことにし...
735
6
城之崎城の御城印ですJR東海道本線磐田駅前の磐田市観光案内所で購入しました
磐田市の城之崎城に登城しましたこちらは 本丸跡に建つ磐田城山球場です
城之崎城の説明板です球場入口の階段脇に設置されています
1703
山神社 ( 河津町 )
静岡県賀茂郡河津町峰1205
由緒等 不明
1.3K
0
1704
軽野神社
静岡県伊豆市松ケ瀬79
軽野神社(かるのじんじゃ)鎮座地 天城湯ケ島町松ケ瀬七九御祭神 事代主命(ことしろぬしのみこと)例祭日 十月十九日由緒当社は延喜七年(九〇七)の延喜式神名帳に軽野明神。伊豆国神階帳(一三三〇頃)正四位狩野明神とあり、応神天皇五年(二七...
1.2K
1
軽野神社_足跡ぺたし
1705
東光寺
静岡県牧之原市静波2589-1
御朱印あり
東光寺の長藤磐田市行興寺の熊野の長藤を境内のヤマフジに接ぎ木して育てられた。
1.0K
3
過去に頂いた御朱印です。
熊野の長藤縁の藤棚。
1706
和歌宮神社
静岡県静岡市清水区蒲原3丁目32
御朱印あり
奈良朝時代(724)歌仙山部赤人東道に際し 吹上浜より富士山を望んでこの歌を詠み その因縁で此処に一社を建立しました。又、後に富士山を歌題とした縁により 富士浅間神社の木花咲耶姫命を祀り浅間と奉称しました。 略歴:永禄12年(1569...
921
4
境内からほど近くの『蒲原宿場まつり』会場に氏子さんたちが授与所を設けてました。
書置き御朱印とともに頂いた挟み紙
万葉集にある、児の浦ゆうち出でて見れば真白にぞ不尽の高嶺に雪は降りけるー山部赤人翁の歌に因...
1707
常圓寺
静岡県掛川市千浜4339
御朱印あり
1.0K
3
直書きでいただきました。とても良い対応でした。
掛川市 常圓寺さんにお参り✨
1708
東國寺
静岡県藤枝市堀之内199
1.3K
0
1709
長久保城
静岡県駿東郡長泉町下長窪1074
御朱印あり
長久保城の詳細は不明ですが、今川氏によって築かれた城だと考えられています(長久保氏による築城説もあり)。現在城址には城山神社に土塁と空堀が一部残っていることを確認できます。裾野バイパス沿いに城址碑が建てられています。
717
6
長泉町 長久保城🏯御城印をいただきました😊
駿東郡長泉町の長久保城に登城しました城山神社とその周辺に遺構が残っていますこちらは八幡曲輪...
長久保城の南曲輪の南側から西側にかけての土塁です
1710
神明宮 (三ヶ日町只木)
静岡県浜松市北区三ヶ日町只木355
式内 弥和山神社
1.2K
1
とても静かな場所です
1711
子安神社
静岡県浜松市東区子安町1250
1.2K
1
バイク納車前に時間あったのでふらりと立ち寄った小さな神社
1712
津島神社
静岡県浜松市浜北区中瀬3036
1.1K
2
こちらが拝殿の様子になります。
浜松市浜北区中瀬の津島神社に参拝しました。こちらは、新東名高速道路浜北ICから天竜方面の出...
1713
神明神社 (掛川市成滝)
静岡県掛川市成滝253
1.0K
3
拝殿前に掲げられている神額です。
拝殿の様子となります。
鳥居と拝殿です。隣には屋台小屋もあります。
1714
足坏神社
静岡県静岡市葵区足久保奥組2007
霊亀元年三月創立され、明治八年二月郷社に列格した。延喜式に所載され安倍郡五ヶ村の奉祭である。古は大社であったと言う。 昭和二十一年七月三十日新たに神社規則を作り宗教法人令に依る届出をなし、宗教法人「足坏神社」として発足し、昭和二十七...
914
4
更に、内部の様子になります。
拝殿奥の本殿覆殿の様子です。
こちらが足坏神社、拝殿の様子です。
1715
女河八幡宮
静岡県湖西市新所1
社伝によれば、斉明天皇(655年)の鎮座と称れられるも、明治元年(1765)、社殿を焼失、旧記その他を失い、由来を詳にしない。一説によれば往古、岡崎字宮の谷に鎮座せしを、何時の時代にか現在地に遷座したものと伝えられる。
914
4
11月訪問。女河八幡宮拝殿
11月訪問。女河八幡宮鳥居
11月訪問。女河八幡宮手水舎
1716
徳泉寺
静岡県湖西市新所2822
御朱印あり
813
5
濱名湖岸 新四國八十八ヶ所 奉納經にいただきました。
本日、伺って御朱印を頂く事ができました。
本日、伺った曹洞宗、徳泉寺様の参道になります。
1717
神明宮 (浜松市中区)
静岡県浜松市中央区三組町23-1
612
7
神明宮の境内に鎮座する拝殿。
神明宮の境内に鎮座する狛犬。
神明宮の境内に鎮座する獅子。
1718
天白神社
静岡県富士市柚木字本田206
口碑曰く、天降った1寸8分の米3粒のうち1粒を天白と名付けて祀ったのが始まり。
810
5
消火栓の上にスラリと並んだバケツ達。
天白神社の社殿は小さいかったですが、立派な彫刻がありました。
天白神社の社殿。口碑曰く、天降った1寸8分の米3粒のうち1粒を天白と名付けて祀ったのが天白...
1719
松室神社
静岡県掛川市西大渕5749
910
4
鳥居横にある石碑です
拝殿前に掲げられている神額です。
拝殿正面です。2021年に塗り替えられたようです。
1720
清源寺
静岡県静岡市葵区坂本244
御朱印あり
806
5
📍静岡県静岡市葵区坂本【清源寺】 〖静岡梅花観音霊場 第 10 番〗 🔸御朱印帳へお...
📍静岡県静岡市葵区坂本【清源寺】 〖静岡梅花観音霊場 第 10 番〗 🔸本堂#静岡梅...
📍静岡県静岡市葵区坂本【清源寺】 🔸境内からの景色#静岡梅花観音霊場
1721
牛岡神社
静岡県掛川市倉真374
1.0K
3
こいらは拝殿内の様子です。
牛岡神社の拝殿の様子です。
掛川市倉間の牛岡神社に参拝しました。
1722
志理太乎宜神社 (来宮神社)
静岡県賀茂郡東伊豆町白田168
御朱印あり
1.1K
2
本務社でいただきました。
志理太乎宜神社を参拝しました。
1723
田澤神社
静岡県伊豆市田沢131
1.3K
0
1724
省光寺
静岡県磐田市見付2423
御朱印あり
1.0K
3
直書きでいただきました。
1725
光心寺
静岡県焼津市東小川1-6-1
御朱印あり
1.1K
2
焼津市 光心寺さんにお参り✨書き置きの御朱印をいただきました😊
焼津市 光心寺さんにお参り✨
…
66
67
68
69
70
71
72
…
69/98
静岡県の市区町村
静岡県
浜松市
静岡市
沼津市
熱海市
三島市
富士宮市
伊東市
島田市
富士市
磐田市
焼津市
掛川市
藤枝市
御殿場市
袋井市
下田市
裾野市
湖西市
伊豆市
御前崎市
もっと見る
静岡県
浜松市
静岡市
沼津市
熱海市
三島市
富士宮市
伊東市
島田市
富士市
磐田市
焼津市
掛川市
藤枝市
御殿場市
袋井市
下田市
裾野市
湖西市
伊豆市
御前崎市
菊川市
伊豆の国市
牧之原市
賀茂郡東伊豆町
賀茂郡河津町
賀茂郡南伊豆町
賀茂郡松崎町
賀茂郡西伊豆町
田方郡函南町
駿東郡清水町
駿東郡長泉町
駿東郡小山町
榛原郡吉田町
榛原郡川根本町
周智郡森町
地図
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。