ログイン
登録する
滋賀県の御朱印・神社・お寺 人気ランキング2025 (1151位~1175位)
滋賀県 全1,357件のランキング
2025年2月24日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
1151
喜登閣教会
滋賀県大津市比叡辻1丁目3−2
御朱印あり
326
1
御首題を頂きました。御首題拝受961ヶ寺目。
1152
光林寺
滋賀県東近江市杠葉尾町736
325
1
2月訪問。光林寺本堂
1153
眞廣寺
滋賀県米原市上多良字小路口309
正元元年(1259年)、兵庫頭源頼政5世の孫である大田太夫廣政の子・大田松若丸が出家して釋眞蓮と名乗り、開いたと伝わる。もともと天台宗の寺院であったが、寺伝の阿弥陀如来像の裏書によれば、大永3年(1523年)2月18日とあるため、おそ...
422
0
1154
西照寺
滋賀県東近江市五個荘五位田町573
319
1
2月訪問。西照寺山門
1155
土手八稲荷神社
滋賀県彦根市芹橋2丁目4−31
120
3
彦根散策でお参りさせていただきました。 玉のお狐さん
彦根散策でお参りさせていただきました。 巻物のお狐さん
彦根散策でお参りさせていただきました。 新しめの石鳥居がありました。
1156
玄照寺
滋賀県東近江市御園町441
創建年代は不詳。天台宗の寺院であったが、東本願寺13世・宣如上人のとき浄土真宗に改宗した。
413
0
1157
妙徳寺
滋賀県彦根市堀町306
堀町にある真宗大谷派の寺院。同派京都教区近江十一組に所属している。
411
0
1158
誓玄寺
滋賀県彦根市男鬼町字村中64
男鬼集落にあった唯一の寺院。かつては男鬼には無量寺と誓玄寺の2寺院があったが、明治初年に無量寺は廃寺となり、建物は福井県の住民に売却された。その後その跡地に誓玄寺は移された。男鬼集落が廃村に近い状態となり、2003年に行事が行われてい...
408
0
1159
深溝鬼子母善神堂
滋賀県高島市新旭町深溝1408
鬼子母神はもともとインドの神で老鬼神王般閑迦の妻であったが、自分には五百人の子がありながら性凶悪で多くの子をとって食う鬼神であったため、諸人これをハーリティと呼んだ。ハーリティは中国語に訳して詞利帝母、之を日本語に訳して鬼子母となる。...
307
1
参道と本堂です 他にも沢山写真を撮ってましたが消えていました...
1160
鳴宮神社 (分社)
滋賀県彦根市平田町551
天保15年(1844年)、すでに当地にあった社殿に、新神社第7代神職の重宝院光宣が雨壺山麓の鳴宮神社から分霊し、鳴宮神社とした。慶應2年(1866年)には本殿が老朽化したため再建され、明治15年には保護のために鞘殿で覆われた。しかし氏...
405
0
1161
嚴因寺
滋賀県彦根市武奈町字海道222
武奈町(ぶなちょう)にある真宗大谷派の寺院。同派長浜教区第12組に所属している。
403
0
1162
願乘寺
滋賀県米原市中多良字西口372
推古天皇の治世、仏教に篤く仏法僧の三宝を崇敬していた推古天皇により、天台宗の薗花寺として創建された。後鳥羽天皇が名越に逗留していたときには、天皇と近隣の娘との間に生まれた子が住職を務めたこともあった。応永19年、住職・願善が蓮如上人に...
400
0
1163
稲荷神社 (芹川町)
滋賀県彦根市芹川町916
101
3
彦根散策でお参りさせていただきました。 こちらが扁額です。
彦根散策でお参りさせていただきました。 こちらがご拝殿です。
彦根散策でお参りさせていただきました。 済福寺の手前にある稲荷神社の千本鳥居です。
1164
春日神社
滋賀県米原市世継
300
1
石田三成に縁がある春日神社を参拝しました。無人で御朱印(情報だとポストカードらしい)はいた...
1165
稲荷神社
滋賀県栗東市手原3-9
明細書によれば創祀年代不詳であるが、社伝によると寛元三年馬渕広政が此地を領し当社を勧請したとある。広政の子孫手原氏も代々当社を崇敬した。文明三年里内為経社殿を修し神域を拡張する。この里内氏も手原氏の同族である。天文四年手原重政武運を祈...
298
1
手原稲荷神社を参拝しました。何度も前を通ることはあったのですが、境内には初めて入りました。...
1166
妙正寺 (音羽)
滋賀県高島市音羽470
明応7年(1498年)7月、もと長寳寺(大溝にあった)の坊官(寺の職員)であった願了によって創建された。
393
0
1167
貴船神社 (音羽台)
滋賀県大津市音羽台
音羽台(おとわだい)にある神社。
390
0
1168
清凉寺
滋賀県甲賀市土山町青土854
287
1
清涼寺の本堂。重要文化財の釈迦如来坐像を祀る
1169
安楽寺
滋賀県蒲生郡日野町下駒月1058
下駒月(しもこまづき)にある真言宗御室派の寺院。日野町唯一の真言宗寺院だが、現在は無住。
386
0
1170
朽神社
滋賀県高島市朽木栃生547-1
朽木栃生(くつきとちゅう)にある神社。
382
0
1171
明浄結社
滋賀県東近江市合戸町680
御朱印あり
282
1
御首題を頂きました。御首題拝受901ヶ寺目。
1172
祇王寺
滋賀県野洲市中北90
浄土宗の寺院。「平家物語」で知られる白拍子(しらびょうし)の妓王(ぎおう)・妓女(ぎじょ)姉妹とその母と佛御前の菩提を弔うために建てられた小寺と伝えられています。 妓王・妓女姉妹は、この地に居館を構えた橘次郎時長(たちばなのじろうとき...
80
3
入り口です。普段は門が閉まってます。電話で予約が必要です
外側の様子その2です
外側の様子その1です。
1173
長源寺 (浄土真宗本願寺派)
滋賀県長浜市本庄町字八ノ坪373
寛弘年間(1004年 - 1011年)に本庄寺と称する天台宗の寺院があり、権少僧都普賢がこの付近(現・長浜市本庄町 西黒田地区)に立ち寄り、その奥堂に滞在した。普賢は長元7年(1035年)6月、普賢山長元寺という一寺を本庄の東の山間部...
378
0
1174
称名寺
滋賀県犬上郡多賀町土田36
土田(つちだ)にある浄土宗の寺院。
375
0
1175
幡岳寺
滋賀県高島市マキノ町中庄336
マキノ町中庄にある曹洞宗の寺院。
373
0
…
44
45
46
47
48
49
50
…
47/55
滋賀県の市区町村
滋賀県
大津市
彦根市
長浜市
近江八幡市
草津市
守山市
栗東市
甲賀市
野洲市
湖南市
高島市
東近江市
米原市
蒲生郡日野町
蒲生郡竜王町
愛知郡愛荘町
犬上郡豊郷町
犬上郡甲良町
犬上郡多賀町
地図
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。