ログイン
登録する
滋賀県の御朱印・神社・お寺 人気ランキング2025 (576位~600位)
滋賀県 全1,388件のランキング
2025年9月10日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
576
満願寺
滋賀県彦根市開出今町108
かつて京極高清の子で高峯の弟であった加賀守の廟が現在の寺の位置にあり、そこに寺が築かれた。のちにこの寺は長岡村(現・米原市)へ移転するが、寛文6年3月(1666年4月 - 5月)にその跡地に満願寺が日夏(現・彦根市)千手寺2世・大嶺座...
1.8K
4
満願寺の本堂です。無人のようで御朱印の有無は尋ねられませんでした。
満願寺の山門です。「満願寺」という額があります。
南青柳橋の道路から一本東に入ると、満願寺があります。
577
妙感寺
滋賀県近江八幡市馬淵町492
御朱印あり
創建年代は不詳だが、真言宗の寺院として創建されたと伝わる。永仁4年(1296年)、日像上人が東へ向かってから京へ帰る途上に近辺で布教を行った時、聞き入った住職・智徳院明慶が帰依したことで、日像を勧請開山として自身は2世となり、日蓮宗に...
2.0K
2
御首題を頂きました。御首題拝受905ヶ寺目。
妙感寺の標柱と山門です。岩倉山の麓にあります。ある調査の関係で近隣を訪れただけでしたので、...
578
仙琳寺
滋賀県彦根市古沢町字石ヶ崎946
寛政4年(1792年)、彦根藩第4代藩主・井伊直興が7男・千代之助を日光輪王寺で出家させ、本空と号させて創建させた。
1.9K
3
階段を登ると、本堂や庫裏が見えます。左に門があり、ご住職がみえる場合はその内側にある庭園な...
仙琳寺の山門です。立派な楼門ですが、壁は剥がれて老朽化していました。壁には落書きがたくさん...
佐和山西地区の線路沿いにある跨線橋を渡って仙琳寺に参拝します。跨線橋の前に駐車できそうです...
579
石占井神社
滋賀県大津市坂本3丁目16-4
1.1K
11
🌟滋賀県大津市坂本/石占井神社
石占井神社の本殿です。
石占井神社の石占井大明神です。
580
白山神社
滋賀県高島市宮野362
白山神社(はくさんじんじゃ)は、滋賀県高島市宮野にある神社である。
2.2K
0
581
加茂神社
滋賀県甲賀市水口町虫生野393
社伝によれば室町幕府の衰退により、 一、四六七年応仁の乱以後、戦国時代となり、山城の国郷民の德政要求や、土一揆蜂起寺五〇有余年の姜政要求運動を端緒として「後柏原帝の大永年間(一五二一年)山城の国加茂神社の分霊が勧請され、当地の氏神とし...
1.7K
5
拝殿奥、上段本殿への階段の様子です。
水口神社、拝殿の様子になります。
境内入り口の様子です。
582
安浄寺
滋賀県長浜市元浜町13-38
寛文4年(1664年)、貞順によって創建された。貞順はもともと大和国郡山の浄念寺の宗徒で、本願寺13世・宣如上人に帰依してつき従い、その三男が大通寺に入って修行するときに随行して修行し、その後上人の許可を得て大通寺近くの現在地に寺を開いた。
2.0K
2
安浄寺延寿地蔵尊におまいりしました。
安浄寺です。黒壁スクエアの一番メインになっている通りの北にあります。海洋堂フィギュアミュー...
583
日光寺
滋賀県米原市日光寺字東谷142
創建年代は不詳だが、名超童子によって創建されたと伝わる。中世には500石の寺領をもち、東谷には49の末寺や薬師堂・観音堂・三重塔・仁王門・講堂・惣湯屋があったという。元亀2年、兵火を受けて堂宇が焼失した。こののち再建されるが、寺の規模...
1.8K
4
日光寺の概観です。かなり茂った森の中にあります。どうやら無住のようでした。
駐車スペースのところには、由緒が記された石碑が置かれていました。鬱蒼と茂る木を避けて撮った...
参道を進むと、本堂などがある区画の手前に駐車やUターンできる場所があります。私はUターンで...
584
比良大神奥宮社
滋賀県大津市葛川木戸口町
2.0K
2
びわ湖バレイを訪れた時に、蓬莱山山頂に比良大神奥宮社という神社を見つけました。何よりも山頂...
余談になりますが、初めて行ったびわ湖バレイは海外旅行気分が味わえるお洒落スポットです。もし...
585
八幡神社 (楢崎)
滋賀県犬上郡多賀町楢崎字石橋66
創建年代は不詳だが、楢崎を支配した楢崎氏によって創建されたと伝わる。元禄年間、誉田別命・大山咋命を勧請して合祀した。
1.9K
3
八幡神社の社殿は、参道に対して直角に配置されています。
八幡神社の参道です。高源寺のすぐ西にあるので、高源寺駐車場から歩いていきました。
586
広徳寺
滋賀県甲賀市水口町山上988
広徳寺(こうとくじ)は、滋賀県甲賀市水口町山上にある天台宗の寺院。山号は庚申山。本尊は青面金剛尊。「(山上の)庚申さん」と呼ばれる。寺伝によれば、783年(延暦2年)に最澄が延暦寺建立の際、用材を求めて訪れたところ、山頂に光明輝き紫色...
2.1K
1
甲賀市水口町山上の庚申山広徳寺にお参りしました。境内は小高い尾根の高台にあり、展望台も置か...
587
西福寺 (長岡)
滋賀県米原市長岡1166
御朱印あり
長禄3年(1457年)、関ケ原今須の妙應寺6世・心甫全智大和尚によって創建された。明治28年(1895年)2月16日、不慮の火災によって本堂・観音堂・庫裏等を全焼した。このとき17世・道印圓成大和尚の代に建立された重層の山門だけは、濡...
1.3K
9
西福寺庫裏で頂きました書置き御朱印です。
西福寺 近畿楽寿観音霊場
西福寺 近畿楽寿観音霊場
588
川田神社
滋賀県湖南市正福寺1219
川田神社(かわたじんじゃ)は、滋賀県湖南市に鎮座する神社である。式内社論社で旧社格は村社。
2.2K
0
589
御在所岳 御嶽大権現
滋賀県東近江市甲津畑町
御嶽教、行者覚順さんが「偶々鈴鹿山系の主峰御在所岳が神霊安置の地に最適なり」と明治17年に小社を建立し木曽の御岳神社の分霊をここに移しました。現在の社殿は昭和39年に建立されたものです。
1.9K
3
狛犬がかわいいですね。
ガン封じのご利益があるようです。
御在所岳 頂上から少し離れたところの、御嶽大権現にお詣りしてきました。
590
永明寺
滋賀県米原市柏原2433
柏原(かしわばら)にある黄檗宗の寺院。国道21号線に案内有り。
1.8K
4
境内には説明板がありました。宝生寺跡地という碑もあったので、昔からお寺があったようです。
永明寺の概観です。林の中にあるので、結構涼しかったです。公式サイトなどで確認はしていました...
標柱から奥へ進むと、このような案内があります。ここで左折して停めることができます。
591
竹生島神社 辺津宮
滋賀県長浜市早崎町1821
早崎町(はやざきちょう)にある神社。
2.1K
1
滋賀県道44号線から見える竹生島神社の辺津宮です。車内から撮影しました。ここから竹生島神社...
592
長純寺
滋賀県彦根市佐和町5-49
佐和町(さわちょう)にある曹洞宗の寺院。同派近畿管区滋賀県第4教区に所属している。慈眼院に隣接している。
1.7K
4
春光院の墓に関する説明板です。お墓は本堂北西角あたりにあります(墓石の写真は保存がうまく行...
森川許六含め森川家の墓です(墓石群の何列目とかは忘れてしまったので、訪れるときはこの画像を...
長純寺の本堂はとても近代的な造りになっています。左手にお墓が広がっていました。
593
春日神社
滋賀県犬上郡豊郷町四十九院473
天平3年、行基が四十九院(現・唯念寺)を建立したとき、伽藍鎮護の神として祭神を院内庭園に勧請したのが創祀で、康安元年後光厳天皇の行在所であった時「春日大明神」の宸翰を賜わる。永正3年同院が真宗に転じた時、現今の地に遷座し現在に至る。
1.8K
3
神社の概観です。わりと小さな神社にしては明るい雰囲気でした。
神社にあった由緒書きです。
春日神社の参道です。ここから進むと近江鉄道の踏切にあたりますが、その手前で左に折れると神社です。
594
近津尾神社
滋賀県大津市国分二丁目442
近津尾神社(ちかつおじんじゃ)は、滋賀県大津市国分に鎮座する神社である。
2.1K
0
595
比叡山延暦寺 常行堂・法華堂 (にない堂)
滋賀県大津市坂本本町4220 比叡山西塔
御朱印あり
同じ形をしたお堂が廊下によって繋がっています。正面向かって左が、四種三昧のうち、常行三昧を修す阿弥陀如来を本尊とする常行堂、右が法華三昧を修す普賢菩薩を本尊とする法華堂です。弁慶が両堂をつなぐ廊下に肩を入れて担ったとの言い伝えから、に...
786
14
🌟比叡山延暦寺/西塔地域/常行堂・法華堂(にない堂)最近、写真のコラージュ機能をお試しして...
比叡山延暦寺 常行堂・法華堂 (にない堂)
比叡山延暦寺 常行堂・法華堂 (にない堂)
596
大荒比古神社・鞆結神社
滋賀県高島市マキノ町浦627
大荒比古神社・鞆結神社(おおあらひこじんじゃ・ともゆいじんじゃ)は、滋賀県高島市マキノ町浦に鎮座する神社である。大荒比古神社と鞆結神社の2神社が併記の形で合祀されているが、ともに式内社の論社とされる。旧社格は郷社。
2.1K
0
597
蓮経寺
滋賀県近江八幡市孫平治町1-21
御朱印あり
明応5年2月25日(1496年3月10日)、佐々木定頓に招かれた久遠寺12世・円教院日意によって創建された。日意はのちに京都妙伝寺を開き、永正16年(1519年)3月3日に没した。天正7年(1579年)に新浜に移されたあと、さらに寛永...
1.5K
6
蓮経寺で頂いた御首題です。お戻りになられたばかりのご住職に、書いて頂けただけでもありがたい...
蓮経寺さんの御本堂でございます
蓮経寺さんのお祀りされておりました
598
西音寺
滋賀県犬上郡多賀町中川原15
中川原(なかがわら)にある真宗大谷派の寺院。同派京都教区近江第11組に所属している。
1.7K
4
境内に展示されていた鬼瓦とその説明です。
境内には腰掛石と八飛の梅がありました。
こちらは東側の入口です。標柱はないですが、本堂の向きからみてこちらが正式な参道だと思われます。
599
慈眼院
滋賀県蒲生郡日野町大窪1317
御朱印あり
1.2K
9
慈眼院 近畿楽寿観音霊場
慈眼院 近畿楽寿観音霊場
慈眼院 近畿楽寿観音霊場
600
德性寺
滋賀県彦根市高宮町2371
鎌倉時代に天台宗の寺院として創建された。その後衰退していたが、慶安4年(1651年)に南嶺が井伊家の寄進のもとで再興し、臨済宗永源寺派へ改宗した。
1.7K
4
德性寺の概観です。夕方訪れたので御朱印については訪ねませんでした。
標柱の近くには説明板がありましたが、かなり劣化しています。
德性寺の標柱です。右手に駐車場があります。画像奥の横切るような線が正式な参道で、右手に山門...
…
21
22
23
24
25
26
27
…
24/56
滋賀県の市区町村
滋賀県
大津市
彦根市
長浜市
近江八幡市
草津市
守山市
栗東市
甲賀市
野洲市
湖南市
高島市
東近江市
米原市
蒲生郡日野町
蒲生郡竜王町
愛知郡愛荘町
犬上郡豊郷町
犬上郡甲良町
犬上郡多賀町
地図
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。