ログイン
登録する
大阪府の御朱印・神社・お寺 人気ランキング2025 (1276位~1300位)
大阪府 全1,478件のランキング
2025年6月29日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
1276
稲荷神社 (正一位 稲荷大明神)
大阪府豊中市中桜塚1丁目2
973
1
豊中市岡町・桜塚商店街に鎮座している稲荷大明神です。2階建ての民家の1階部分が神社となって...
1277
浜寺観音 (十三佛)
大阪府堺市西区浜寺公園町三丁目206
恐れることは何もない願うことは必ず聞とどけるという印を結んで渚菩薩の中央蓮台上に立つ釈迦如来ふくよかにして清浄な釈尊
870
2
銘板に由来ありました。
南海電鉄のご好意により、平成3年に設置。
1278
光明寺
大阪府交野市星田2丁目13−18
御朱印あり
967
1
河内西国の御朱印です。
1279
名門大洋フェリー
大阪府大阪市住之江区南港南2丁目2-24
御朱印あり
大阪南港〜新門司港を航路とするフェリー。上下各二便の合計四便のフェリーがある。瀬戸内海上を航路とし、明石海峡大橋・瀬戸大橋・来島海峡大橋の真下を通る。
755
3
名門大洋フェリー『きたきゅうしゅうⅡ』の御船印です。書き置き。日付は売店側で書いてくれます...
出航後、しばらくしてから明石海峡大橋の真下を通ります。海上から見る夕陽を背にした明石海峡大...
名門大洋フェリー『きたきゅうしゅうⅡ』です。この写真は大阪南港からフェリーに乗船する直前に...
1280
円通寺 (圓通寺)
大阪府枚方市津田元町2丁目18−1
御朱印あり
849
2
河内西国の御朱印です
山門と、その奥に本堂
1281
経王寺 (高槻市)
大阪府高槻市塚原3丁目26−1
御朱印あり
945
1
御首題を頂きました。御首題拝受796ヶ寺目。
1282
一乗寺
大阪府東大阪市長田2丁目8−19
一乗寺には、旧長田村の中央字中の町と呼ばれた所にあります。この寺は融通念仏宗の寺で、阿弥陀仏を本尊としています。規則によれば、天正8年(1580)に観信という人が開基と伝えています。寺には南北朝時代前後の作である絹本著、色善光寺阿弥陀...
1.0K
0
1283
妙見閣寺
大阪府大阪市旭区中宮5丁目2−28 妙見閣寺
御朱印あり
944
1
御首題を頂きました。御首題拝受821ヶ寺目。
1284
宝顕寺
大阪府守口市西郷通2丁目10−7 宝顕寺
御朱印あり
832
2
御首題拝受いたしました。ありがとうございました。
宝顕寺、本堂になります。
1285
津堂八幡神社
大阪府藤井寺市津堂44
鎌倉時代末期の元弘から建武年間(1331~35年)、津堂村、若林村、大堀村、小川村、川辺村の氏神だった深居神社(現松原市)が動乱により焼失し、そのため各村は深居神社から八幡神を勧請したのが始まりを云われる。
28
10
境内社:津堂稲荷神社になります。
この社の本殿になります。
社殿に掲げられた社号額になります。
1286
正法寺
大阪府四條畷市中野本町6−17
御朱印あり
924
1
河内西国の御朱印です
1287
両皇大神社
大阪府大東市深野1-1
両皇大神社は、天照大神・豊受大神・菅原道真を祭神とし、明治5年に村社となる以前は、「神明社」といわれており、当時の扁額が残されています。創建年代は不明ですが、新田前の燈籠には、「天明二年寅年九月吉日」(1782年9月)の銘がり、会所の...
321
7
文久年間(1861年~1863年)に深野新田の東部にある太光田(北条一丁目)にこの社の分灯...
社殿側から見た境内の風景。寝屋川の土手を下りたところに鎮座しております。
本殿が収められている覆屋になります。
1288
法仙寺
大阪府大阪市天王寺区生玉寺町7−35
920
1
横の入口が開いています。
1289
船玉神社 (住吉大社摂社)
大阪府大阪市住吉区住吉2-9 住吉大社内
御朱印あり
817
2
船玉神社(住吉大社摂社)
船玉神社(住吉大社摂社)
1290
龍神社
大阪府大阪狭山市大字岩室2439-1
御朱印あり
513
5
お参りした後に狭山神社社務所で御朱印を記帳していただきました。
狭山池は桜の名所で、春は多くの人が訪れます。手前の窪みが龍神淵でかつてご神体が祀られていた...
狭山池の堤に龍神社の鳥居があります。
1291
大正寺
大阪府四條畷市岡山2丁目7−33
御朱印あり
913
1
河内西国の御朱印です
1292
宝国寺
大阪府大阪市天王寺区生玉寺町4−24
902
1
門前でのお詣りとなりました。
1293
尾崎神社
大阪府阪南市尾崎町2丁目8−3
その昔、尾崎の浜は各地からの物資の荷揚げでにぎわっていました。しかし、物資とともに疫病も流入し、多くの人々が亡くなりました。伝染病に効く薬などない時代ですから、人々は私財を出し合って、当時、疫病を払う神様とされていた京都の八坂神社か...
799
2
阪南市 尾崎神社 拝殿 過去参拝分
阪南市 尾崎神社 鳥居 過去参拝分
1294
光明寺
大阪府枚方市村野本町23−21
御朱印あり
892
1
河内西国の御朱印です
1295
小松神社
大阪府大阪市平野区瓜破東6-2
御朱印あり
瓜破の古書「船戸録」によると、この地に源氏の武士権守宗重の一子で湯浅七郎兵衛宗光と言う人が住んでいた。この宗光が安元の戦いの際、平重盛に危い命を救けられたことがあった。その後、平重盛は紀州の熊野浦に入水してこの世を去った。このことを知...
487
5
お参りし御朱印を瓜破天神社で記帳していただきました。
小松神社の鳥居です。
小松神社の拝殿です。
1296
大鷹寺
大阪府大阪市天王寺区餌差3-15
775
2
江戸中期の博物学者・木村蒹葭堂のお墓がある。
浄土宗 大鷹寺(大応寺)
1297
本照寺
大阪府大阪市北区国分寺1丁目6−1
873
1
近くに有るお寺の由緒書きです。じっくりと読み込んでいます。
1298
石山本願寺推定地
大阪府大阪市中央区大阪城2−2
873
1
ここが石山本願寺が有った所のようです。
1299
船待神社御旅所
大阪府堺市出島西町8
667
3
船待神社御旅所の風景
船待神社御旅所 記念碑
船待神社御旅所 記念碑
1300
蔵之内日吉神社
大阪府羽曳野市蔵之内180
創建は室町時代の延徳元年(1489年)6月に近江国滋賀郡坂本村(現滋賀県大津市坂本)の日吉神社(現在の日吉大社)の分霊を勧請したものとされています。
61
9
少し高台の住宅地にある社でした。
屋根の部分のみですが本殿になります。
拝殿に掲げられた由緒書きになります。
…
49
50
51
52
53
54
55
…
52/60
大阪府の市区町村
大阪府
堺市
大阪市
岸和田市
豊中市
池田市
吹田市
泉大津市
高槻市
貝塚市
守口市
枚方市
茨木市
八尾市
泉佐野市
富田林市
寝屋川市
河内長野市
松原市
大東市
和泉市
もっと見る
大阪府
堺市
大阪市
岸和田市
豊中市
池田市
吹田市
泉大津市
高槻市
貝塚市
守口市
枚方市
茨木市
八尾市
泉佐野市
富田林市
寝屋川市
河内長野市
松原市
大東市
和泉市
箕面市
柏原市
羽曳野市
門真市
摂津市
高石市
藤井寺市
東大阪市
泉南市
四條畷市
交野市
大阪狭山市
阪南市
三島郡島本町
豊能郡豊能町
豊能郡能勢町
泉北郡忠岡町
泉南郡熊取町
泉南郡田尻町
泉南郡岬町
南河内郡太子町
南河内郡河南町
南河内郡千早赤阪村
地図
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。