ログイン
登録する
大阪府の御朱印・神社・お寺 人気ランキング2025 (551位~575位)
大阪府 全1,463件のランキング
2025年5月07日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
551
住吉神社
大阪府寝屋川市木田町6番10号
御朱印あり
神功皇后御巡幸の際の御座所と伝えられる。元の鎮座地は、寝屋川市木田元宮1丁目付近であったが、たびたび浸水被害にあうため、承応2年(1653年)現在地に遷座されました。
6.8K
9
十日戎限定の切り絵ご朱印です
大きなイチョウの木が植わっていました
https://mixi.jp/view_bbs_comment.pl?comment_n...
552
波牟許曽神社
大阪府東大阪市長瀬町1丁目10-9
創建年代は不詳ながら、明治22年(1889年)、北蛇草村を含めた7ヶ村が合併し長瀬村となり、明治の一村一社制の導入を受けて大正元年(1912)に村内の八社を合祀して新たに長瀬神社が創建された際の一社で、昭和51年(1976年)になり、...
5.5K
22
この社の本殿になります。
境内社:素戔嗚命社になります。
境内社:松龍大神になります。
553
市場稲荷神社
大阪府泉南市信達市場1471
御朱印あり
『大阪府全志』に「天仁元年(1108年)伊勢神宮外宮からの勧請」とありますが、中世の沿革は不明で、明治末期に牛神社、梅宮神社(赤井神社)を合祀したそうです。
7.0K
7
市場稲荷神社 泉南藤祭りの寄り道
市場稲荷神社 泉南藤祭りの寄り道
紀州街道を少し入ったところに鎮座しておりますが、狭い路地や一方通行に囲まれているので車での...
554
成小路神社
大阪府大阪市淀川区新北野2-12-24
元は、現在の大阪市淀川区の新北野の十三大橋の北側に成小路村がありました。阪急線に残っている十三駅の「十三」は、成小路村の中の地名。その成小路村に鷺嶋神社が鎮座。その創建の歴史は慶長年間と言われている。境内には、高くそびえる老松の御神木...
5.8K
19
こちらが、成小路神社の本殿です。
成小路神社のは、可愛い御手水舎ですね~。
成小路神社のは、可愛い御手水舎ですね~。
555
天乃神社
大阪府守口市橋波東之町2-11-18
御朱印あり
7.4K
2
昼過ぎに参拝しましたが、快くご朱印をお出しいただきました。由緒書きを探すのに時間がかかりま...
奈良時代に創建されたと云われております
556
高野寺
大阪府大阪市西区土佐堀1-5-10
御朱印あり
摂津国八十八所
1871年(明治4年)の廃藩置県に際し、長州藩主毛利敬親は江戸堀にあった長州蔵屋敷の跡地を高野山金剛峯寺に寄進した。高野山は早速一寺を建立し、古伝の弘法大師像を安置したのが当寺の始まりと伝えられる。
5.8K
18
高野寺『弘法大師』の御朱印です。書き置き。通常帳面以外にも巡礼者用に専用帳面に書かれたもの...
高野寺の門前です。近代的な門構えが印象的。大都市の中のお寺という感じですね。
20240706記録用
557
神明神社
大阪府大阪市大正区鶴町2丁目7-29
御朱印あり
神明神社(しんめいじんじゃ)は大阪府大阪市大正区に鎮座する神社。
6.7K
9
以前にいただいた御朱印になります。
大正区鶴町の神明神社です。
以前に参拝した時のものです。
558
長栄寺
大阪府東大阪市高井田元町1丁目11−1
御朱印あり
聖徳太子の開基と伝えられていますが、後年荒れてしまった当寺を延享元年(一七四四)二十七歳の慈雲尊者が中興。ここで弟子たちと修行し、正法律(真言律)の復興を唱え、その道場としました。享保三年(一七一八)大坂中之島の高松藩蔵屋敷で生まれた...
5.7K
19
参拝して頂いた切り絵の御朱印です。
長栄寺 河内西国三十三所霊場
長栄寺 河内西国三十三所霊場
559
成正寺
大阪府大阪市北区末広町1-7
御朱印あり
成正寺(じょうしょうじ)は、大阪市北区にある日蓮宗の寺院。旧本山は身延山久遠寺。生師法縁。
6.0K
16
住職様ご不在でした。 書置きの御首題をいただきました。ありがとうございます🙏
成正寺様 山門になります。
山号扁額になります。
560
法道寺
大阪府堺市南区鉢ケ峯寺401
御朱印あり
6.3K
12
堺市鉢が峯 法道寺の御朱印です。
堺市鉢ヶ峰 法道寺多宝塔・食堂・絹本著色十六羅漢図が重要文化財との事。住職さんが外出された...
南北朝時代中頃に建立された多宝塔はどっしりして美しさも感じました✨
561
坐摩神社 行宮
大阪府大阪市中央区石町2丁目2−15
4.9K
26
最近、御朱印授与など始められた坐摩神社行宮を参拝しました。
大阪市中央区石町に坐摩(いかすり)神社の境外末社、元宮・行宮(あんぐう)が御鎮座しています...
手水舎です近づくとセンサーで水が出ます社紋である、白鷺のデザインです
562
五百住神社
大阪府高槻市桜ケ丘南町19
5.1K
26
拝殿 を 背に 第二鳥居 奥 第一鳥居ここで、春日神社シリーズ⑭終了です😀🤗🙇🙇🙇...
神殿 左斜め裏側から 📷八坂神社
左側から 📷右側 建物 は、拝殿左側 建物は、春日神社 神殿
563
松山神社
大阪府大阪市東淀川区小松4丁目15-38
御朱印あり
松山神社(まつやまじんしゃ)は大阪市東淀川区小松に鎮座する神社。
6.7K
7
お参りした時に記帳していただきました。
花水舎がとても華やかでした。
564
法華寺
大阪府堺市北区百舌鳥梅町1丁167
御朱印あり
法華寺は天平年間(729〜749年)行基菩薩により開基されたと伝わる。当初は真龍山毛須寺と号し、真言宗の古刹であった。 以後の歴史は参考資料では全く触れられていないが、元禄年中(1688〜1704年)に、本聖院日等上人により日蓮宗に改...
6.3K
11
法華寺さんの御朱印を頂きました
法華寺さんの山門でございます
565
曽禰神社
大阪府泉大津市曽根町1-4-8
御朱印あり
6.8K
6
直書きの御朱印いただきました
ヨロシクお願いします🙇曽禰神社 大津神社泉穴師神社 助松神社にも投稿
566
常福寺
大阪府池田市神田3-11-2
御朱印あり
摂津国八十八所
5.4K
20
御朱印をいただきました。
久々の投稿です✨暑過ぎて中々家族では参拝出来ない日が続いてますがそろそろ日帰り参拝して行き...
境内入口の山門です。
567
井於神社
大阪府茨木市蔵垣内3丁目5-15
御朱印あり
井於神社(いおじんじゃ)は大阪府茨木市にある神社。延喜式神名帳に記されている摂津国島下郡の式内社。三所明神とも云われる。
7.0K
4
井於神社の御朱印いただきました
568
海老江八坂神社
大阪府大阪市福島区海老江6丁目4-2
御朱印あり
八坂神社(やさかじんじゃ)は大阪市福島区海老江に鎮座する神社。通称、海老の宮、海老江八坂神社。
3.5K
39
直書きでいただきました👆
境内にはコンコンさん🦊がたくさん😄
海老江八阪神社の由緒書き👆
569
八阪神社 (下之宮)
大阪府大阪市大正区三軒家東6-14-12
御朱印あり
当社は、寛永2年(1625年)に、大正地区で最も早く当地の守護神として素盞鳴尊を勧請したことに始まると伝えられる。後年、明治40年以降より各氏地の奉斎神を合祀し今日に至る。
6.5K
9
大正区にある八坂神社(下之宮)さんの御朱印です。どんと焼きで忙しい中、記帳してもらえました...
謎の石ライオン。立派な狛犬も居りますが
住宅街の中にあるとは思えないほど、厳かな雰囲気が、、(^_^;)すごく静かな感じでした
570
岐尼神社
大阪府豊能郡能勢町森上103-3
御朱印あり
社伝によれば、当社の南方にある小丘に神が降臨し、土地の人々は臼の上に杵を渡し荒菰を敷いて神を迎えたと伝えられています。これに因み当社は「杵宮」と称したと言われ、神が降臨した山を今も「天神山」と称しています。
5.5K
18
岐尼神社の御朱印を大八嶋福徳神社・玉翁院八嶋寺でいただきました。
境内社:稲荷神社になります。
境内社:住吉神社になります。
571
百舌鳥耳原南陵 (履中天皇陵)
大阪府堺市西区石津ヶ丘1
御朱印あり
第十七代、履中天皇の陵墓で、規模は日本三位、墳丘長365メートルを有する墳墓である。別名、上石津ミサンザイ古墳、石津ヶ丘古墳、百舌鳥陵山古墳、百舌鳥耳原南陵。2019年、第43回世界遺産委員会により、世界文化遺産「百舌鳥・古市古墳群 ...
3.9K
48
百舌鳥耳原南陵 (履中天皇陵)
百舌鳥耳原南陵 (履中天皇陵)
百舌鳥耳原南陵 (履中天皇陵)
572
高貴寺
大阪府南河内郡河南町平石
御朱印あり
役行者の開基で真言宗金剛寺末の名刹。弘法大師空海も安居したといわれています。 中世には寺運大いに栄え、後に元弘の変の兵火で一時衰えましたが、安永年中、高僧慈雲尊者が復興。 尊者の学は儒仏をきわめ、晩年には葛城神道を創唱しました。
6.4K
8
河内西国で訪問しました
参拝中に現れた多分野良犬。別れたあと突如走り出し私を追い越し何処かに行った。山門を通り駐車...
山門に立てかけられた木札。「写真撮るよりも一句出せ」。痛いところをつかれました。
573
金剛院
大阪府摂津市千里丘3丁目10-5
御朱印あり
摂津国八十八所
金剛院(こんごういん)は大阪府摂津市にある高野山真言宗の仏教寺院。味舌寺(ました)とも蜂前寺(ぶぜん)ともいわれた。
6.3K
9
金剛院 摂津八十八霊場
金剛院 摂津八十八霊場桜が満開です。
金剛院本堂 摂津八十八霊場
574
誓安寺
大阪府大阪市天王寺区城南寺町6-29
御朱印あり
5.8K
14
直書きの御朱印いただきました
大阪府大阪市天王寺区の誓安寺さん✨紫陽花も大阪はもうほぼ咲いてますねぇ🌼🌼🌼😄
大阪府大阪市天王寺の誓安寺さん🙏🙏🙏先週御顔を隠して📸パシャリ✨してしまった、不動明王さん...
575
高須神社
大阪府堺市堺区北半町東3-5
御朱印あり
通称高須のお稲荷さん慶長14年(1609)鉄砲鍛冶芝辻理右衛門は、徳川家康の命令で一丈(3m)に及ぶ巨大な大砲を作った。これが我が国初の国産大砲である。その後、慶長19年(1614)大坂冬の陣でも1000挺の鉄砲の久造を命じられ、その...
6.3K
8
高須神社の御朱印です。
高須神社 全景 (令和3年9月)
満願石です。流石にコロナ禍の今では撫でられないですね
…
20
21
22
23
24
25
26
…
23/59
大阪府の市区町村
大阪府
堺市
大阪市
岸和田市
豊中市
池田市
吹田市
泉大津市
高槻市
貝塚市
守口市
枚方市
茨木市
八尾市
泉佐野市
富田林市
寝屋川市
河内長野市
松原市
大東市
和泉市
もっと見る
大阪府
堺市
大阪市
岸和田市
豊中市
池田市
吹田市
泉大津市
高槻市
貝塚市
守口市
枚方市
茨木市
八尾市
泉佐野市
富田林市
寝屋川市
河内長野市
松原市
大東市
和泉市
箕面市
柏原市
羽曳野市
門真市
摂津市
高石市
藤井寺市
東大阪市
泉南市
四條畷市
交野市
大阪狭山市
阪南市
三島郡島本町
豊能郡豊能町
豊能郡能勢町
泉北郡忠岡町
泉南郡熊取町
泉南郡田尻町
泉南郡岬町
南河内郡太子町
南河内郡河南町
南河内郡千早赤阪村
地図
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。