ログイン
登録する
大阪府の御朱印・神社・お寺 人気ランキング2025 (401位~425位)
大阪府 全1,463件のランキング
2025年5月06日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
401
高砂神社
大阪府大阪市住之江区北島3丁目14番12号
御朱印あり
1703年、大坂淡路町の両替商加賀屋甚兵衛は堺に往来する途中、霰松原から見た西方の浅洲が新田に適しているとし、享保十三年(1728)より開墾に着手し北島新田と名づけ、1737年、御見捨地十五間四方(約900m2)を以て境内と定め、出身...
8.4K
26
直書きの御朱印いただきました
社殿手前左手にある祈願百度石になります。
十二支の絵馬が飾られておりました。
402
梶無神社
大阪府東大阪市六万寺町3丁目14−31
御朱印あり
神武天皇の東征の際、御船を白肩津から入江深くにさかのぼって来たが、生駒颪によって波高く、梶(舵)が折れ、海上を漂流するという危機に直面した。神武天皇が祖神の御加護を求めて祈祷を行ったところ、さしもの強風も鎮まり波も穏やかになって、附近...
8.9K
20
直書きの御朱印をいただきました。
この社の明細帳をいただきました。300円になります。
初夏にアオバズクが来訪する事でふくろう守がありました。
403
若宮住吉神社
大阪府豊中市若竹町1丁目22-6
御朱印あり
天平年間に行基が興した石連寺の跡に、平清盛が創祀した厳島神社が当神社の起源と伝わります。後、源氏勢力の隆盛とともに、厳島神社を習合した正八幡宮の創祀ががなされ、慶長二十年・元和元年に、八幡神と縁の深い住吉大神を勧請して、住吉神社の御鎮...
9.2K
17
うさぎが可愛い御朱印をいただきました
力石もございまして、「石に手をあて 温かくなったら 手を合わせます」とのお言葉がございました。
かわいい、なでうさぎがございました。その横には、
404
日吉神社
大阪府大阪市旭区赤川4丁目19-13
御朱印あり
日吉神社(ひよしじんじゃ)とは、大阪市旭区に鎮座する神社である。比叡山の日吉大社から分霊された祭神を祀っている。淀川の南岸、堤防のすぐ脇に鎮座している。
9.2K
17
室町時代に日吉大社からの勧請でできた神社とのことです。旧府社とはいえ、この大きさの神社で常...
日吉神社(ひよしじんじゃ)本殿です。
日吉神社(ひよしじんじゃ)拝殿・本殿です。別角度から。
405
石田神社
大阪府東大阪市岩田町4丁目11番13号
御朱印あり
8.6K
22
お参りした際に記帳していただきました。御朱印の受付は日曜日の9:00~12:00・13:3...
石田神社 東大阪市若江岩田。御朱印は日曜日のみのようです。
石田神社 東大阪市若江岩田
406
白山神社
大阪府大阪市城東区中浜2丁目3-15
御朱印あり
9.1K
17
お参りした時に記帳していただきました。
大阪は大阪市城東区にある白山神社に参拝しました⛩数珠を購入した店主にこの神社には是非行って...
・石川県/白山市にある、白山比咩大神(菊理媛神)の大阪市内にある、白山神社へお参りしてきま...
407
溝咋神社
大阪府茨木市五十鈴町9-21
御朱印あり
溝咋神社(みぞくいじんじゃ)は、大阪府茨木市にある神社。式内社で、旧社格は府社。
9.6K
12
御祭神がとても興味深い、旧府社です。前回参拝時には叶いませんでしたが、年に数回しか無い御朱...
溝咋神社の御祭神いすず姫(媛蹈鞴五十鈴媛命)になります。
茨木市の溝咋(みぞくい)神社に参拝。溝咋耳一族が祀られています摂津国 島下郡式内小社
408
彌榮神社
大阪府東大阪市中小阪2丁目3−22
御朱印あり
神社は旧大和川支流の東岸近くに位置し、もとは牛頭天王と称されていました。創建年代は不明ですが、伝えによれば天正の頃、石山合戦により村落とともに焼失したと伝えられています。その後、慶長5年に片桐且元より社地を拝領し社殿を再建したと宮の記...
9.7K
10
お参りした時に記帳していただきました。
先にお詣りさせて頂いた小坂神社と彌榮神社の間に司馬遼太郎記念館がある。市が、東大阪歴史の道...
近頃この構図が気に入っています。
409
市軸稲荷神社
大阪府豊中市刀根山2丁目2−33
御朱印あり
当社の起源は,大正15年、伏見稲荷の御分霊を勧請し、刀根山の地主神である市軸大神と合わせてお祀りしたのが始まりです。
8.1K
26
市軸稲荷神社で直書きの御朱印いただきました
神社のぐんじさんとお話しさせていただいて、タメになるお話しが聞けて楽しかったです‼️講和が...
とても静かで、綺麗でした‼️駐車場も有ります♪
410
福崎住吉神社
大阪府大阪市港区福崎1丁目1-39
御朱印あり
6.8K
39
令和六年十一月十一日(書置き初穂料500円揮毫)〈港区四社御朱印巡拝〉〘御朱印ファイル02...
福崎住吉神社境内に鎮座する拝殿。
福崎住吉神社境内に血座する拝殿。
411
堺神明神社
大阪府堺市堺区栄橋町2-1-22
御朱印あり
8.7K
20
堺神明神社さまの御朱印(お書き入れ)になります。
大浜だいしんアリーナからの帰りにお参りさせていただきました
豊彦稲荷神社#神明神社#堺のお伊勢さん#豊彦稲荷神社
412
楠公誕生地
大阪府南河内郡千早赤阪村大字水分266
御朱印あり
6.5K
53
楠公誕生地記念印です❗
大楠公マグネットとタオル
千早赤阪村郷土資料館で昔いただいたパンフレットです。この時は第2回楠公展が開催されていまし...
413
釈迦院
大阪府大阪市港区築港1丁目13-3
御朱印あり
摂津国八十八所
創建年は明治末期の1910年。真言宗の開祖である弘法大師(空海)が遣唐使で唐に渡ったのを顕彰する為、遣唐使一行が出航したとされる跡地に弘川寺の末寺の寺号である「釈迦院」の名前を継承して開基された。開基当初の釈迦院は現在地より東の天保山...
6.9K
38
左上 御朱印帳パンフレット提示しないと頂けません🙇🙇🙇右下 ガイドブックです
本堂 と その内部です😀😀😃 以上です🙇
門屋 右側 奥には・・・🤔❓
414
西堤神社
大阪府東大阪市西堤1丁目11-13
御朱印あり
祭神は天照大神、豊受大神で西堤の氏神さまです。西堤では日照りが続くとき、ここに村人が集い水神社(鱗殿)の扉を開け雨乞の祈祷が行われたといわれています。村の北方に内助淵(新開池)に住んでいた大蛇を退治した様子が描かれています。新開池と関...
8.7K
19
お参りし御朱印を記帳していただきました。
西堤神社の境内。樹齢400年の大楠が御神木として祀られています。定期的に移動図書館(車輌)...
西堤神社の拝殿。いつもお世話になってまして、よくお参りさせていただきます。天照皇大神と豊受...
415
龍淵寺
大阪府大阪市天王寺区城南寺町6−32
御朱印あり
慶長10年(1605)見誉等意上人により開山。これに先立つ天正10年(1582)開基との記述も残るが詳細は不明である。伽藍は一帯を焼け野原にした昭和20年(1945)の大阪大空襲の被害から免れるが、老朽化により昭和49年(1974)に...
7.9K
27
直書きの御朱印いただきました
大阪市天王寺区 龍淵寺大阪新四十八願所阿弥陀巡礼第二十一番札所になります。山号 :雲上山宗...
山門横には『不動明王さま』黄色い狸も拝んでいます。
416
池田城跡
大阪府池田市城山町3-46
御朱印あり
池田城は、建武元年(1334年)前後に豊島の土着豪族池田教依が築き、代々池田氏が城主を務めました。標高50mの高台に位置し、五月山の南麓の東西に延びる尾根を利用し、西側には崖、北側には杉ヶ谷川を取り入れ、東、南には堀(最大幅で25.7...
7.4K
32
御城印を頂きました。
本丸内の売店です。ここで、御城印が頂けます。
池田城、櫓展望台です。
417
興禅寺
大阪府大阪市天王寺区伶人町5-28
御朱印あり
寺記によると早創年代は不明だが、元は住吉大社の北百歩ばかりの所にあり三柱の神を鎮守とし、法橋定朝作の観世音菩薩像を祀っていたと記されている。万治3年(1660年)、月舟宗胡を請して開山に迎え禅堂、庫裏を創建した。後に明治13年(188...
8.5K
21
興禅寺の御朱印です^o^
人通りの少ない通りに、お寺があります^o^
大阪市の「興禅寺」にお参りしました。安居神社の近くにあります。
418
八雲神社
大阪府守口市八雲北町2丁目15-1
御朱印あり
「河内名所図絵」には三社権現といわれ、中央に素盞鳴尊、左に菅原道真公、右に八幡大神の三神を祀り、もとは旧八番村、北十番村、下島村、南十番村の氏神でありました。 この神社の本殿は、三間社流造で向拝の中央柱間には虹梁を通さないという北河内...
8.6K
20
お参りし御朱印を記帳していただきました。
こちらが鳥居になります。
覆屋に囲まれた本殿になります。
419
香具波志神社
大阪府大阪市淀川区加島4丁目4-20
御朱印あり
香具波志神社(かぐはしじんじゃ)は、大阪市淀川区加島にある神社。
8.8K
17
香具波志神社さんの御朱印は4月に再開とのこと。
こちらは、香具波志神社の本殿です。
こちらは、香具波志神社のお手水。きれいですね。
420
圓照寺
大阪府吹田市山田東3丁目14-27
御朱印あり
摂津国八十八所
圓照寺(えんしょうじ)は大阪府吹田市山田東にある高野山真言宗の仏教寺院。
8.6K
19
圓照寺 摂津国八十八霊場
圓照寺 摂津国八十八霊場
圓照寺、境内の様子です。
421
関目神社
大阪府大阪市城東区成育5-15-20
御朱印あり
大阪城築城の際、その鬼門鎮護のために建立された。
9.0K
15
参拝記録として投稿します。
境内にある関目発祥の由来碑です。簡単に言いますと、この地に見張る所…目で見る関所があった事...
関目神社へお詣りに行きました✨鳥居と扁額です✨鳥居扁額には、須佐之男尊 と書かれてました。...
422
春日神社 (津田元町)
大阪府枚方市津田元町1-10-1
御朱印あり
9.5K
9
直書きで頂きました。
鳥居の真ん中にしめ縄。頭を下げて通ってもらうためだそうです。地域的なもの?
赤いサザンカが咲いていました
423
御殿山神社
大阪府枚方市渚本町12-55
御朱印あり
8.7K
17
直書きの御朱印いただきました
手水舎とつるべとお花
お正月の飾り付け。神社までの道がなかなかの急な坂道でした。
424
堪輿神社
大阪府堺市北区百舌鳥本町2丁134
御朱印あり
8.9K
90
お参りした時に記帳していただきました。
地蔵尊の絵馬で、ご自身で書き込むものになります。
境内にある地蔵尊になります。
425
佐奈部神社
大阪府茨木市稲葉町16-26
御朱印あり
佐奈部神社(さなべじんじゃ)は大阪府茨木市稲葉町に鎮座する神社。
9.4K
10
お参りした時に記帳していただきました。
佐奈部神社の参道です。
大阪府茨木市の佐奈部神社さんの御朱印です😆仕事で通りかかって。。。ふらふら〜っと、吸い込ま...
…
14
15
16
17
18
19
20
…
17/59
大阪府の市区町村
大阪府
堺市
大阪市
岸和田市
豊中市
池田市
吹田市
泉大津市
高槻市
貝塚市
守口市
枚方市
茨木市
八尾市
泉佐野市
富田林市
寝屋川市
河内長野市
松原市
大東市
和泉市
もっと見る
大阪府
堺市
大阪市
岸和田市
豊中市
池田市
吹田市
泉大津市
高槻市
貝塚市
守口市
枚方市
茨木市
八尾市
泉佐野市
富田林市
寝屋川市
河内長野市
松原市
大東市
和泉市
箕面市
柏原市
羽曳野市
門真市
摂津市
高石市
藤井寺市
東大阪市
泉南市
四條畷市
交野市
大阪狭山市
阪南市
三島郡島本町
豊能郡豊能町
豊能郡能勢町
泉北郡忠岡町
泉南郡熊取町
泉南郡田尻町
泉南郡岬町
南河内郡太子町
南河内郡河南町
南河内郡千早赤阪村
地図
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。