ログイン
登録する
新潟県の御朱印・神社・お寺 人気ランキング2025 (26位~50位)
新潟県 全813件のランキング
2025年7月03日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
26
五ノ辻稲荷神社
新潟県上越市大町5丁目5−2
御朱印あり
現在から四百年ほど前、松平上総介忠輝公が、高田の地に城を築きました。それから高田は大きな城下町として栄えてまいりました。しかし、それ以前の高田の町はそれほど大きくはなく、古い記録によりますと、大町五丁目あたりが「高田村」としてその中心...
42.1K
228
五の辻稲荷神社の5月度の御朱印をいただきました。対応していただいた神社関係の年配の女性の方...
新潟県上越市の五の辻稲荷神社に参拝しました。約三年ぶりくらいの参拝になります。
社務所兼自宅?の中に人懐こいネコがいたので撫で撫でさせてもらいました😆
27
金玉神社
新潟県新潟市南区鷲ノ木新田
御朱印あり
49.8K
127
金玉神社の御朱印です!毎度の事ですが、可愛らしい御朱印ですね😉
8月ですが、金玉神社を参拝してきました。
少し遅くなりましたが金玉様に月詣りしました✨
28
蒼柴神社
新潟県長岡市悠久町707番地
御朱印あり
蒼柴神社(あおしじんじゃ)は新潟県長岡市の悠久山山内にある神社。当初は祭神である越後長岡藩三代目藩主牧野忠辰の尊号の蒼柴大明神と呼称されたが、神仏分離令により現在の名称となる。創建当初は長岡城内にあったが、後に悠久山に移り、北越戦争で...
43.9K
151
新潟県長岡市の蒼柴神社の御朱印。直書きでの授与。参拝記録。
☆蒼柴神社(県社)参拝
新潟県長岡市の蒼柴神社。公園の一角にあり、広い駐車場が隣接しているため車でも気軽にアクセス...
29
赤城山 西福寺
新潟県魚沼市大浦174
御朱印あり
赤城山西福寺は、新潟県魚沼市大浦にある曹洞宗の寺院です。室町時代後期の1534年(天文3年)に、春日山城(新潟県上越市)の城主・上杉謙信が創建、芳室祖春大和尚が開山したのが始まりと伝えられています。 当初は大和町に境内を構え岩松庵と...
42.6K
177
新潟県魚沼市の西福寺にて、イラストの御朱印をいただきました。【書き置き】500円
開山堂 屋根は茅葺き二重層、上部は入母屋造り、正面は唐破風向拝を有し、雲蝶の彫刻が施さ...
山門(白門)仁王様がいらっしゃいます。
30
新発田諏訪神社
新潟県新発田市諏訪町1-8-9
御朱印あり
新発田総鎮守であり、「おすわさま」の愛称で親しまれている諏訪神社の初詣は、毎年3万人の参拝者が訪れます。五穀豊穣・無病息災・学業成就・厄除け・縁結び・安産の御利益があるといわれています。この神社の由緒は、大化4年(648)現在の聖籠町...
39.5K
167
新発田諏訪神社の御朱印になります
新発田諏訪神社さまと溝口大祖神さまの扁額です╰(*´︶`*)╯♡
新発田諏訪神社さま鳥居と拝殿です♪(´ε` )
31
古町神明宮
新潟県新潟市中央区古町通一番町500番地
御朱印あり
古町神明宮は、天照大御神と豊受大神を主神として祀る神社で、天正19年(1591)4月28日、上杉家より米4斗7升2合、社地2000坪の寄進と共に、直江山城守兼続より真筆の「高天ヶ原」の額並びに黒印書を賜り、御師次太夫が古町神明宮の神職...
34.5K
215
古町神明宮の御朱印になります
新潟市の古町神明宮へ行ってまいりました何度も来てますので投稿はこれだけ
古町神明宮の入り口です。町中にひっそり鎮座しています(*^^*)
32
青山御幣稲荷神社
新潟県新潟市西区青山1丁目18−1
御朱印あり
江戸時代のベストセラー「北越奇談」に登場する、「青山の五平狐」の舞台となった神社で、祭神は宇迦能御魂神(うがのみたまのかみ)。参道には約120もの鳥居が並び、階段を登ると社殿がある。参道の途中には、伝説のきつね様も鎮座している。合格祈...
41.0K
120
青山御幣稲荷神社の御朱印です⛩️一日でしたので、直書きでいただけました🙇
青山御幣稲荷神社におまいりしました。
青山御幣稲荷神社におまいりしました。
33
度津神社
新潟県佐渡市飯岡550-4
御朱印あり
諸国一宮
度津神社(わたつじんじゃ)は、新潟県佐渡市飯岡にある神社。式内社、佐渡国一宮。旧社格は国幣小社で、現在は神社本庁の別表神社。
36.3K
144
度津神社の御朱印になります
(北陸道)佐渡国一の宮 五十猛命
真っ赤な鳥居。「一宮」の額が堂々とした印象。この先は緑がいっぱいで、木漏れ日の中を歩きました。
34
蒲原神社
新潟県新潟市中央区長嶺町3-18
御朱印あり
古くは五社神社と呼ばれた神社であり、延喜式内社のひとつとされる古社である。祭神として久久廼智命、加具都知命、金山彦命、水波之売命、埴山姫命の5柱の神(五行の神)を祀る。農業の神として信仰されている。
35.7K
148
蒲原神社で頂きました。書き置きなら、ということで頂いております。
蒲原神社の御神木です写真には写っていませんが、社務所はこの左側に有ります
中央区の蒲原神社へ行ってまいりましたこの時は晴れていたのですが、何とも不安定な天気の1日でした
35
雲洞庵
新潟県南魚沼市雲洞660
御朱印あり
35.6K
135
南魚沼市の雲洞庵を参拝し見開きの御朱印を頂きました、待っている間にお味噌を頂きました
御朱印の入れ物に薄くもみじの判子がありました(分からず捨てるとこでした)
歴史を感じる本堂ですが、鴨居の作りが独特です
36
大友稲荷 東泉寺
新潟県新発田市大友1346
御朱印あり
建長年間(鎌倉時代)に領主大友実秀の発願により京都伏見稲荷大社の分霊を招請し創建された。
40.9K
73
大友稲荷 東泉寺の御朱印になります
《大友稲荷神社》の「本殿」です。御朱印はコチラで頂く事が出来ます。
本殿から車で2,3分の所に大友稲荷奥の院があります。
37
慈光寺
新潟県五泉市蛭野870
御朱印あり
38.9K
89
お不動さまの縁日におまいりに訪れました。鳴瀧不動尊さまの御朱印をいただきました。
大きな天狗の木像です
本堂から続く回廊作りのお寺です、一周するだけでご利益がありそうです
38
寺山不動尊 火産霊神社
新潟県新潟市東区寺山3丁目28-10
御朱印あり
39.8K
76
寺山不動尊 火産霊(ひむすび)神社の御朱印を直書きで拝受しました✨読み方が難しいです(*^^*)
寺山不動尊・火産霊神社の社殿です。
新潟県新潟市の寺山不動尊 火産霊神社にお詣りして来ました。
39
新潟大神宮
新潟県新潟市中央区西大畑町5195
御朱印あり
新潟大神宮は、伊勢神宮の御分霊をお祀りしている。御鎮座は明治9年で、当初、伊勢神宮の布教機関であった神宮教院の新潟本部として創建された。その後、神宮教、神宮奉斎会と改称の後、 昭和21年に『新潟大神宮』と改称され、今日に至る。緑の木々...
31.9K
154
新潟大神宮の御朱印になります
☆新潟大神宮(新潟市)参拝
新潟大神宮の鳥居⛩️です✨
40
五智国分寺
新潟県上越市五智3-20-21
御朱印あり
聖武天皇の詔によって建てられた越後国国分寺を継承するとされ、寺伝では永禄5年(1562年)に上杉謙信が現在地に移転・再興したという。
34.5K
100
過去の参拝記録です。
五智国分寺にお参りしました。(山門)
五智国分寺の本堂です。
41
曽根神社
新潟県新潟市西蒲区曽根6
御朱印あり
曽根神社は,越後曽根駅(JR越後線)の東500メートル,旧西川町の二番町に鎮座する。元来,健御名方命尊を主祭神とする諏訪神社で,「神社明細帳」(明治十六年)に「西蒲原郡曽根村字冨出 村社・曽根神社」とある。延喜年間(901-922)創...
32.3K
137
曽根神社の御朱印になります
新緑の季節に素晴らしい存在感を放つ子持ち欅はこちらの御神木です。とても大きく立派でした。小...
どなたかが梅を奉納されておりました。私はこちらで合格祈願に参拝いたしました。
42
神明宮
新潟県三条市神明町3-9
御朱印あり
26.9K
145
神明宮の御朱印になります
三条市の神明宮の社号標と鳥居⛩️です✨
神明宮の拝殿です✨祭りの準備でしょうか、沢山の電源が吊るされていました。
43
堀出神社
新潟県新潟市秋葉区新津本町3丁目14-6
御朱印あり
28.9K
124
堀出神社の夏詣の御朱印です!とても涼しげな御朱印ですね🎐
堀出神社⛩️の境内には沢山の鯉のぼりが泳いでいました🎏もうすぐ子どもの日ですね😀
堀出神社⛩️の拝殿です✨
44
寄居諏訪神社
新潟県新潟市中央区旭町通2番町736
御朱印あり
創立の年月は不明であるが,万治・寛文年間(1658-72)には既に鎮座し,延宝七年(1679)には長岡藩から社領の寄附があった。祭神は健御名方命である。当社は寄居村(寄居白山外新田)の鎮守である。寄居村とは現在の寄居町附近にあった村で...
25.0K
164
寄居諏訪神社で御朱印を頂きました。各種ある中から選ぶならば、猫がいた時点で迷うことはなくな...
寄居諏訪神社の鳥居⛩️です✨
寄居諏訪神社⛩️の拝殿です✨
45
御嶽山神社
新潟県柏崎市 1丁目13−10
御朱印あり
柏崎港にも近い、鵜川のほとりに鎮座する神社。御嶽大神(国之常立神〔くにのそこたちのかみ〕・大己貴神〔おおあなむちのかみ〕・小彦名神〔すくなびこなのかみ〕)をまつる、市内外から参拝者の多い神社。開運、学業、福徳円満、縁結びなど、三神それ...
30.4K
83
御嶽山神社の御朱印を直書きで頂きました。本日はここで終了、帰路につきます。
柏崎市の御嶽山神社へ行ってまいりました
社務所横の兼務社の御朱印サンプルです
46
関興寺
新潟県南魚沼市上野267
御朱印あり
関興寺(かんこうじ)は、新潟県南魚沼市にある臨済宗円覚寺派の寺院である。戦国時代に戦火に遭った際、600巻の大般若経は味噌桶の中に納められ無事だったことから「関興寺のみそなめたか」という言葉で有名である。
24.7K
151
関興寺を参拝し直書きの御朱印を2つ頂きました
南魚沼市の関興寺を参拝しました、受付入口になる山門です
関興寺の本堂にある色鮮やかな欄間彫刻です
47
平潟神社
新潟県長岡市表町1-6-1
御朱印あり
平潟神社(ひらかたじんじゃ)は新潟県長岡市にある諏訪神社。境内には長岡空襲犠牲者慰霊塔もある。旧社格は初め郷社、後に県社。『長岡市史』では平潟諏訪神社と表記されている。祭神 は健御名方富命。江戸時代の社領は40石。俗称は智慶(ちけん)様。
30.8K
79
平潟神社⛩️の御朱印を拝受しました。背面がシールになっていて御朱印帳に貼り付ける仕様です。...
★平潟神社(県社)参拝
平潟神社の拝殿です。長岡市の市街地にあり大きな通りも近くにありますが静かな雰囲気です。どの...
48
物部神社
新潟県柏崎市西山町二田602
御朱印あり
物部神社(もののべじんじゃ)は、新潟県柏崎市西山町二田(ふただ)にある神社。式内社、越後国二宮で、旧社格は県社。社名は「二田物部神社」「二田神社」とも。
34.7K
34
拝殿にあった、書き置きを頂いてきました。昼過ぎに伺ったのですが、最後の一枚でした。このあと...
★二田物部神社(越後國二宮・県社)参拝
二田物部神社を参拝。
49
日和山住吉神社
新潟県新潟市中央区 東堀通13番町2962
御朱印あり
27.6K
96
開運稲荷神社で書いて頂いた、日和山住吉神社の御朱印です。一応書き置きが置いてあるとは書かれ...
日和山住吉神社を参拝しました、絵馬は可愛いアニメチックです
新潟市の日和山住吉神社を参拝しました、冬なのに夏空www
50
春日神社
新潟県上越市春日18
御朱印あり
春日神社は春日山城の名称の元となりました。現在の春日山頂に約500年、現在地に遷座してから600年の歴史があります。奈良の春日大社の分霊を祀っており、春日大社の記録では全国の春日神社の中で最初に出てくる神社です。春日山城全体の総鎮守と...
27.2K
97
書き置きの御朱印をいただきました
★春日神社(村社)参拝
拝殿です。この時期に珍しく天気が良かったので綺麗に撮れました。
1
2
3
4
5
…
2/33
新潟県の市区町村
新潟県
新潟市
長岡市
三条市
柏崎市
新発田市
小千谷市
加茂市
十日町市
見附市
村上市
燕市
糸魚川市
妙高市
五泉市
上越市
阿賀野市
佐渡市
魚沼市
南魚沼市
胎内市
もっと見る
新潟県
新潟市
長岡市
三条市
柏崎市
新発田市
小千谷市
加茂市
十日町市
見附市
村上市
燕市
糸魚川市
妙高市
五泉市
上越市
阿賀野市
佐渡市
魚沼市
南魚沼市
胎内市
北蒲原郡聖籠町
西蒲原郡弥彦村
南蒲原郡田上町
東蒲原郡阿賀町
三島郡出雲崎町
南魚沼郡湯沢町
中魚沼郡津南町
刈羽郡刈羽村
岩船郡関川村
岩船郡粟島浦村
地図
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。