ログイン
登録する
宮城県の御朱印・神社・お寺 人気ランキング2025 (301位~325位)
宮城県 全1,377件のランキング
2025年7月06日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
301
深山神社 (大和町鶴巣大平)
宮城県黒川郡大和町町鶴巣大平稲荷山1-72
御朱印あり
古くは柏崎に「安國寺天台道場」があったが、そこに社を建て「深山権現」と称して尊崇されていた。明治新政府の政策により「深山神社」と改められた。※神社庁より抜粋
5.0K
64
深山神社(大和町)の書置き御朱印です。拝殿に置いてあります。こちらに、在庫がない場合は「黒...
こちらが表参道側になります。こちらは、細く階段の参道となってます。
私は西山道口から登りましたが、駐車場はありませんでした。交通量が少なくのどかな場所なので、...
302
徳本寺
宮城県亘理郡山元町坂元寺前13
御朱印あり
嘉吉元年(1441)岩代国伊達郡大枝村(福島県梁川町)に地頭 大條孫三郎宗行が建立。元和2年(1616)大條家の移封により宮城県山元町坂元白小路に移転建立。貞享2年(1685)と安永5年(1776)に火災に遭い焼失。その後現在地に移る...
8.0K
34
書き置き御朱印頂きました。親切に対応して頂きました。みちのく巡礼
山元町 徳本寺駐車場から歩いてすぐ山門右側の風景鐘楼と地蔵菩薩
山元町 徳本寺山門左側に座すわらしこ地蔵いい表情してました。
303
佛国寺 (佛國寺)
宮城県仙台市青葉区芋沢字竹原49-1
御朱印あり
4.2K
74
「佛國寺」愛子大佛の御朱印頂きました。
5月訪問。佛國寺本堂
5月訪問。佛國寺愛子大仏
304
佐沼八幡神社
宮城県登米市迫町佐沼字鉄砲町33
御朱印あり
6.9K
45
登米市 佐沼八幡神社のご朱印です。 同市の佐沼羽黒神社にてご朱印帳に揮毫して頂きました。
佐沼八幡神社の狛犬様です。なかなか凛々しいお顔立ち。
佐沼八幡神社の拝殿です。
305
西宮神社
宮城県本吉郡南三陸町志津川字天王山11-1
御朱印あり
8.0K
33
「西宮神社」直書きにて御朱印頂きました。※上山八幡宮にて頂けます。
「西宮神社」境内子孫繁栄・海上安全(豊漁)・商売繁盛の神
「西宮神社」の扁額です。御本社は「えびす神社」の西宮神社(兵庫県西宮市)
306
法楽院観音堂
宮城県仙台市青葉区亀岡町北裏二
御朱印あり
御本尊は聖観世音菩薩。法楽院観音堂は伊達藩の前の領主国分氏の庇護をうけていたが、伊達藩の仙台城築城のため青葉城址にあったものを亀岡に移された。現在は廃寺となり堂宇のみが残されている。尊像は運慶の作と伝えられている。管理は仙台市青葉区新...
8.1K
32
昌繁寺の駐車場で住職様にお会いして、お話をしたら。庫裡に坊守さんが居るので、話してください...
御本尊は尊像は運慶の作と伝えられている聖観世音菩薩、かつての修験の寺院は廃寺、堂宇のみが残...
朱印所は近くの歯医者向かいの檀家さん宅、仙臺三十三観音霊場は全体的に街中に在り寺院さんなら...
307
久集比奈神社
宮城県石巻市高木字上品山
御朱印あり
10.1K
11
昨年拝受しましたご朱印です。大瓜浅間神社にて拝受しました。
山頂前にある鳥居です。ここからちっとキツイ上り坂ですが、山ツツジの赤い花を咲かせていました...
久集比奈神社前から望む北上川です。
308
大慈寺
宮城県登米市東和町米川町下56
御朱印あり
前身は、天台宗諏訪森寺と称し藤原秀衡によって創建されたが、藤原氏没落と衰退を繰り返し1429年現在の奥州市黒石の正法寺四世中山良用によって曹洞宗として開創された。
6.5K
71
大慈寺にて直書き御朱印頂きました。
大慈寺、入り口です。
山号は法輪山、寺号は大慈寺。宗旨 宗派は曹洞宗(禅宗)ご本尊は釈迦牟尼仏、観音堂ご本尊は聖...
309
淨勝寺
宮城県気仙沼市本吉町津谷桜子74
御朱印あり
7.9K
32
気仙沼市 浄勝寺のご朱印です。庫裡にてご朱印帳に揮毫して頂きました。
気仙沼市 安養山浄勝寺 山門です。本尊・釈迦如来 臨済宗妙心寺派の寺院です。
気仙沼市 浄勝寺 山門の右側に建つ鐘楼です。
310
成就山 満願寺 (天台宗)仙台第八番、九番札所
宮城県仙台市青葉区本町1-9-10
御朱印あり
堂天平時代(710~794)聖武天皇の勅命により光明皇后の護持仏間学金の聖観音を本尊として祀り国家鎮護等を祈願する勅頼所として元奥州白河の関に関山観音堂として行基によって建立され、その勅願所の別当寺として満願寺が健立された、後に白河か...
8.7K
24
仙台三十三観音 第九番札所 満願寺の御朱印です。庫裡にて書置きを頂きました。
山号は成就山、寺号、院号は満願寺、宗派は天台宗、ご本尊は光明皇后護持仏と呼ばれる聖観世音菩...
堂天平時代(710~794)聖武天皇の勅命により光明皇后の護持仏間学金の聖観音を本尊として...
311
光明院
宮城県伊具郡丸森町大内砂田152
御朱印あり
明治の初めに政府は神仏混淆を禁止し、沢山あった修験寺のほとんどは廃寺となりました。その後、大内にあった修験寺一明院と真言宗のお寺だった東光院とが合わさり、修験寺として東光院のある場所に作られたのが現在の光明院です。
7.0K
41
光明院こうみょういん見開きにて、薬師観音大日大聖不動明王
光明院こうみょういん浄行塔(じょうぎょうとう)と言う箇所だそうです。ひのみやぐら ではない...
光明院こうみょういん不動堂
312
法王山 正覚院 阿弥陀寺
宮城県仙台市若林区新寺3-5-3
御朱印あり
建治3年(1277年)に奥州巡化に来た一遍を開山として、伊達政依が陸奥国伊達郡梁川村(現在の福島県伊達市梁川町)において創建する。伊達氏に伴って、岩出山、仙台城下と移転し、仙台藩2代目藩主・伊達忠宗の治世中に現在地に移転した。
8.3K
27
過去の参拝記録としての投稿です。直書きでいただきました。
山号は法王山、院号は正覚院、寺号は阿弥陀寺、ご本尊は阿弥陀如来、仙台三十三観音霊場、第十七...
建治3年(1277年)に奥州巡化に来た一遍を開山として、伊達政依が陸奥国伊達郡梁川村(現在...
313
賀茂皇大神社
宮城県仙台市宮城野区岡田明神東1
御朱印あり
人皇第55代文徳天皇の御代、今より1160余年前嘉祥年中、慈覚大師が上岡田に来臨、賀茂大明神別雷神を勧請され、その数年前の承和年中、仁明天皇の御代岡田の南東を流れていた冠川(現在の七北田川)沿いの中ノ島に草庵を結び居住していた雪峯行者...
8.2K
28
賀茂皇大神社の御朱印を、同区福田町1-9-10にて書き置きを頂きました。
賀茂皇大神社の拝殿です。
鳥居越しの拝殿です。
314
熊野神社 (泉区松森)
宮城県仙台市泉区松森字下町1
御朱印あり
当社の勧請年月は不詳だが結城七郎の苗裔結城五郎が奇襲熊野権現の分霊を請ひ建立したものと伝わる。当初は元熊野代権現と称し、國分森重の氏神として尊崇せられ松森村の鎮守として奉祀されていたが。寛文年中火災により往古の縁記神宝等焼失する。寛文...
8.0K
30
仙台市泉区 松森熊野神社のご朱印です。 同区の二柱神社にてご朱印帳に揮毫して頂きました。
仙台市泉区 松森熊野神社 拝殿前で桜が見事に咲いてくれてました。祭神・熊野加夫呂岐櫛御気神...
仙台市泉区 松森熊野神社 参道石段の途中に建つ鳥居です。
315
八坂神社 (泉区七北田)
宮城県仙台市泉区七北田字大沢丸山38
御朱印あり
勧請年月は不詳、往古、この地の百姓源三郎なる者の先祖伊勢参宮の砌り京都にて霊験を頂き、年末同人の氏神さまとして祀られた。元文3年(1739)3月28日に大沢地区の鎮守さまとして勧請したものと古書にあり。元々は今宮牛頭天王と称したものを...
7.8K
32
八坂神社の御朱印です
石段を登って境内を見るとこんな感じです。
こちらは車で拝殿傍まで来て境内を見た様子です。
316
曲木神社
宮城県塩竈市新浜町1丁目10
鹽竈様がこの島を訪れた時、そこに住む人達が、穴居生活をしていたので、家を建てる術を教えました。人々は島に生えてた曲がり木を使い家を建て住み着いたので曲木島と呼ばれるようになった。
7.6K
34
宮城県塩竈市、曲木神社の境内を海側から見ました。
宮城県塩竈市、曲木神社の境内から塩釜港を望みます。
宮城県塩竈市、曲木神社の境内から塩釜港を望みます。
317
磯良神社 (おかっぱ様)
宮城県加美郡色麻町一の関東苗代28
御朱印あり
一の関地区にある磯良(いそら)神社は「おかっぱ様」と呼ばれ、水難避け、縁結び、懐妊、安産、足腰の病に御神徳ある神様として幅広い信仰を集めています。全国でもただ一つ、木彫りの河童が御神体として祀られています。創建は803年 征夷大将軍で...
5.5K
63
磯良神社(おかっば様) 直書きご朱印をいただきました。
磯良神社(おかっば様) 拝殿です。
磯良神社(おかっば様) 拝殿に掲げられた社号額です。
318
鹿落観音堂
宮城県仙台市太白区向山一丁目1番3号
御朱印あり
鹿落観音堂(ししおちかんのんどう)は、宮城県仙台市太白区のある観音堂。経ヶ峯の東端に位置し、鹿落坂上に入口がある。仙台三十三観音霊場第33番札所。
7.2K
38
仙台三十三観音霊場 第33番 鹿落観音 仙台市太白区 鹿落観音堂のご朱印 同区の昌傳庵にて...
仙台三十三観音霊場 第33番 鹿落観音 仙台市太白区 鹿落観音堂 参道入口の様子、霊場標が...
仙台市太白区 鹿落観音堂 参道中程の様子、石佛が祀られています。
319
天津神大龍神宮
宮城県石巻市沢田字日影山2-1
御朱印あり
一般に知られている水龍や蛇神とは異なり、それらの神々の上位の龍神、光り輝く大龍神として天上界と人間の世界を繋いで廻り、天上の大神たちの様々なお力を届けてくださる神様として、当神社にまつられている。【当神社HPより】
6.6K
44
直書きです。親切に対応にして頂きました。
社殿前にある七福神様です。笑顔がいい!
鳥居前の風景!龍神様が施されていて良かったです
320
鳥屋八幡神社 (大和町鶴巣鳥屋)
宮城県黒川郡大和町鶴巣鳥屋字天ヶ澤山1
御朱印あり
不詳、明治5年村社に列す。
7.7K
44
八幡神社の御朱印です
八幡神社(大和町鶴巣鳥屋) 拝殿です。
八幡神社(大和町鶴巣鳥屋) 拝殿に掲げられた社号額です。
321
洞仙寺
宮城県石巻市桃浦字寺下6
御朱印あり
7.5K
33
「洞仙寺」で直書きにて御朱印頂きました。(みちのく巡礼 第十二番札所)
「洞仙寺」の観音様の足元にある「浄石」被災地から持ち帰った石に写経をしたり、願いを書いたり...
「洞仙寺」の「見まもり観音」倒壊した本堂から観音さまだけが奇跡的に見つかった。倒壊した本堂...
322
瑞川寺
宮城県大崎市古川三日町2丁目2-2
御朱印あり
6.9K
41
大崎市 瑞川寺のご朱印です。 庫裡にて揮毫して頂きました。
大崎市 瑞川寺 門柱です。 こちらは表参道の入口になります。
大崎市 瑞川寺 門柱の後ろに建つ石碑です。
323
西方寺 御廟貞能堂
宮城県仙台市青葉区大倉上下
御朱印あり
西方寺は,平清盛・重盛に仕えた平貞能(さだよし)が,平家没落後にこの地に隠れ,その没後,貞能の墳墓上に小堂を建てて阿弥陀如来像を安置したことを起源とし,宝永3年(1706)に「極楽山西方寺」として開創されたと伝える。 定義如来西方寺...
2.9K
88
仙台市青葉区 西方寺御廟貞能堂のご朱印です。 大本堂横の朱印所にて紙渡しを拝受しました。
仙台市青葉区 定義山西方寺御廟貞能堂 仁王門 平貞能公を祀る御廟です。
仙台市青葉区 西方寺御廟貞能堂 仁王門に掲げられている扁額の縁は透彫の様な龍刻が施されてい...
324
鹿島神社 (丸森町)
宮城県伊具郡丸森町小斎字日向4
御朱印あり
景行天皇の御代、日本武尊東征の砌り創祀し、国家鎮護を祈願したといわれる。清和紀貞観8年伊具郡鹿島苗裔神一座云えるは当社のことにて相当栄えし神社と覚ゆ。
6.7K
40
丸森町 小斎鹿島神社のご朱印です。 社務所にてご朱印帳に拝受しました。
丸森町 小斎鹿島神社 参道入口に建つ社号標・石鳥居です。ご祭神・武甕槌神
丸森町 小斎鹿島神社 参道途中に建つ鳥居です。
325
清凉院
宮城県気仙沼市本吉町大森17
御朱印あり
7.4K
33
あいにくの雨でしたが、快く書いていただきました。
気仙沼市 平磯山清涼院 参道入口の様子です。本尊・釈迦牟尼佛 曹洞宗の寺院です。
気仙沼市 清涼院 石段を登りきった所からの眺望、太平洋が一望できます。
…
10
11
12
13
14
15
16
…
13/56
宮城県の市区町村
宮城県
仙台市
石巻市
塩竈市
気仙沼市
白石市
名取市
角田市
多賀城市
岩沼市
登米市
栗原市
東松島市
大崎市
富谷市
刈田郡蔵王町
刈田郡七ヶ宿町
柴田郡大河原町
柴田郡村田町
柴田郡柴田町
柴田郡川崎町
もっと見る
宮城県
仙台市
石巻市
塩竈市
気仙沼市
白石市
名取市
角田市
多賀城市
岩沼市
登米市
栗原市
東松島市
大崎市
富谷市
刈田郡蔵王町
刈田郡七ヶ宿町
柴田郡大河原町
柴田郡村田町
柴田郡柴田町
柴田郡川崎町
伊具郡丸森町
亘理郡亘理町
亘理郡山元町
宮城郡松島町
宮城郡七ヶ浜町
宮城郡利府町
黒川郡大和町
黒川郡大郷町
黒川郡大衡村
加美郡色麻町
加美郡加美町
遠田郡涌谷町
遠田郡美里町
牡鹿郡女川町
本吉郡南三陸町
地図
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。