ログイン
登録する
宮城県の御朱印・神社・お寺 人気ランキング2025 (226位~250位)
宮城県 全1,381件のランキング
2025年8月29日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
226
湯神神社
宮城県仙台市青葉区作並元木
御朱印あり
代々岩松家で土地の守護神、商売繁盛の神様として祈願し奉っている神社です。また白蛇を奉っており、縁結び、子宝安産、商売繁盛、無病息災の神様として崇敬を集めています。
10.2K
47
参拝記録の投稿です。(書置き)道路向かいの岩松旅館フロントでいただきました。11時~20時...
仙台の奥座敷と言われる作並温泉、湯神神社の拝殿正面になります。
湯神神社の拝殿の様子です。
227
大満寺 (仙台市泉区)
宮城県仙台市泉区小角字大満寺5番地
御朱印あり
仙台市泉区にある大満寺は創建より550余年を迎える曹洞宗の禅寺です。伊達政宗公、忠宗公に仕えた仙台藩家老・古内主膳重広公の菩提寺であり、その語り部として功績を今日に伝えております。
9.4K
59
大満寺 (仙台市泉区)だいまんじ書置きの御朱印としおり
5月訪問。大満寺境内
5月訪問。大満寺本堂
228
若宮八幡神社
宮城県遠田郡美里町平針字若宮46
御朱印あり
後鳥羽天皇の御宇の文治3年(1187)源義家が鎌倉の若宮八幡を勧請するところにして、後に田尻町大沢村鶴城に天正年中大崎義隆の臣、百々左京助隆元、其の居城の乾の方に移祀し、守護神と仰ぐ。天正16年8月の伊達氏との交戦により落城。義隆・義...
11.1K
37
若宮八幡神社の御朱印です
若宮八幡神社(美里町)の拝殿です。掲げられている社号が石造りで素敵でした。
若宮八幡神社(美里町)の由緒書きです。
229
傑山寺
宮城県白石市南町2丁目7-20
御朱印あり
白石城主片倉小十郎景綱が、慶長13年(1608)3月、片倉家の菩提寺として創建、妙心寺第11世天心智寛大和尚の開基。
13.4K
14
御朱印です。片倉小十郎像が入口から入った場所に、あります
傑山寺本堂と、本堂前に建つ初代片倉小十郎景綱公の銅像です。
駐車場脇に六地蔵がいます。
230
龍口神社
宮城県石巻市前谷地龍ノ口山11
御朱印あり
深谷前谷地旧記によると、江戸時代の初めの頃、この村の百姓七右衛門が柴刈りに龍ノ口山に登り休んでいたところ、夢枕に気品の高い老人が立ち、龍神宮てして祀れば守神となり幸福を授け、疫病を除き、安産を第一に守護するとのお告げを受け、七右衛門夫...
9.2K
58
参拝時、境内に置いてある御朱印を頂きました。お賽銭箱に初穂料をお納めして。大判の御朱印のた...
龍口神社の拝殿正面になります。
龍口神社の拝殿の扁額です。
231
多賀神社
宮城県多賀城市高崎1-14-13
御朱印あり
多賀神社(たがじんじゃ)は、宮城県多賀城市高崎にある神社である。祭神は武甕槌命と経津主命の2神。天照皇大神、久那斗神、菅原道真も配祀する。陸奥国の国府だった多賀城の南東、多賀城廃寺の隣に鎮座する。式内社「陸奥国宮城郡 多賀神社」、旧社...
10.8K
39
多賀神社の御朱印です、柏木神社で書いてもらえます。
多賀城市高崎に鎮座する多賀神社です。御祭神は武甕槌命、経津主命。多賀城に赴任した陸奥国司や...
多賀神社の御祭神は、武甕槌命、経津主命。さらに天照皇大神、久那斗神、菅原道真公を配祀します...
232
梅渓寺
宮城県石巻市湊牧山8
御朱印あり
11.0K
61
みちのく巡礼にて、快く書いていただきました。本堂の中でゆっくりお参りさせていただきました。
奥州三十三観音霊場第八番 梅渓寺の本堂です。
梅渓寺 本堂に掲げられた寺名額です。
233
表刀神社
宮城県大崎市古川小野字宮前14
御朱印あり
天平神護元年(765)の創建と伝えられ、後に天正年中、奥州探題の大崎義隆が社殿再建の際、弁財天を併せ祀るといわれる。明治の初めの神仏分離令により、通称弁財天を改め、現社号とする。
10.7K
39
宮城県古川市の表刀神社さんにお参りしました。うえと、と読むそうです。御朱印は斗螢稲荷神社さ...
こちらが本殿です。看板が掲示してあり、何かあれば斗螢稲荷神社のほうに、と書いてありました。
こちらは本殿前の鳥居です。
234
弘誓寺
宮城県名取市植松4-2-66
御朱印あり
開山は、弘仁年間(810〜824)に弘法大師空海によるとされ、中興開山は、寛喜2年(1230)良賢上人と言われています。
5.8K
90
「弘誓寺(ぐぜいじ)」直書きにて、御朱印頂きました。
「弘誓寺」の本堂内です。本尊は不動明王で江戸後期の作とされる
「弘誓寺」の本堂(明王殿)です。弘法大師空海によって開山したとされ、江戸時代には仙台藩から...
235
御嶽神社
宮城県気仙沼市本吉町津谷舘岡17
御朱印あり
12.0K
24
御嶽神社の御朱印です
気仙沼市 御嶽神社 鳥居です。
気仙沼市 御嶽神社 正面から拝殿です。 御嶽神社は、藤原秀衡の妹乙和姫が勧請したと伝えら...
236
恵洪寺
宮城県岩沼市押分字南谷地238
御朱印あり
江南山 恵洪寺は、京都の臨済宗大本山妙心寺に属する宮城県岩沼市の禅寺です。周澤(しゅうたく)和尚の開山後、寛文4年(1664年)、仙台北山五山で伊達輝宗公の菩提寺「覚範寺」第6世「徹宗宗源大禅師和尚」の創建です。その後、文化年間に火災...
10.8K
35
直書きです。お忙しい中書いて頂きました!住職さんが優しい方で、親切に対応してもらい、お話し...
5月訪問。恵洪寺本堂
5月訪問。恵洪寺山門
237
智福院
宮城県名取市愛島笠島字上北沢2
御朱印あり
池で蟹を大事に飼っていた召使いの娘が蛇に襲われた時、蟹が恩返しとして蛇を退治して娘を助けた時から供養が始まり、願い事が成就されると伝えられています(名取むかしばなしより)。カニは石をかき集めることから、商売繁盛、お金にご縁があると信仰...
6.6K
78
快く直書き御朱印頂きました。
蟹王山 弁財天 智福院と書かれた石塔です
薬師如来様を見た風景です
238
嶋館神社
宮城県柴田郡大河原町字千塚前70番地
御朱印あり
勧請月詳でないが、古くからこの地に鎮座され、正一位稲生大明神と称した(文化11年2月正二位藤原朝臣経朝書奉納額)その後、嶌館神社(文化14年3月奉納額左近衛権少将源定信書)明治の初、大河原町字新田町に移祀。幾もなく再び現在の境内に復帰...
10.5K
37
近くにいたので宮司様のご自宅に伺い御朱印を頂きました🙇
地図があっても反対方向を廻ってました😱方向音痴は変わらないな~💦
本殿は古墳の上にあります。社殿の裏に民家がありますが宮司さん宅でないです😅危うく声をかける...
239
多賀城跡 (日本100名城第7番)
宮城県多賀城市市川
御朱印あり
多賀城は 奈良・平安時代に 陸奥国の国府・鎮守府として 大野東人が 724年(神亀元年)に築城しました。古代東北で 約300年 政治・軍事・文化の中心地で 万葉集にも 多くの歌が詠われています。その後 11世紀中頃に衰退して 多賀城は...
6.5K
77
多賀城跡 御城印をいただきました。(多賀城跡ガイダンス施設にて)
多賀城跡 日本100名城
多賀城跡 日本100名城
240
鹿島天足和気神社 (亘理郡)
宮城県亘理郡亘理町逢隈鹿島宮前97
御朱印あり
景行天皇41年(111)辛亥8月6日、神宮寺村の三門山頂に、日本武尊の創祀と伝えられます。武甕槌神和魂と経津主神和魂を祀り、稜威雄走神(鹿島伊都乃比気神社)を左殿に、猿田彦命(鹿島緒名太神社)を右殿に奉斎して鹿嶋三社大明神と称した。
10.0K
42
直書きです。親切に対応して頂きました。
亘理郡亘理町に鎮座する鹿島天足和気神社の御朱印です。社務所にて宮司さんより直書きを頂きました。
亘理町 鹿島天足和気神社 参道の左右に阿吽の様相で桜木がたち綺麗に咲いてくれてました。主祭...
241
羽田神社
宮城県気仙沼市赤岩上羽田213番地
御朱印あり
9.9K
48
気仙沼市鎮座 羽田神社の御朱印を拝受しました。社務所にて直書きして頂きました。
気仙沼市 羽田神社 参道入口に建つ一ノ鳥居です。御祭神・月読命、倉稲魂命、大名持命
気仙沼市 羽田神社 参道途中に建つニノ鳥居です。
242
観音寺 (東松島)
宮城県東松島市宮戸門前13
御朱印あり
観音寺(かんのんじ)は、宮城県東松島市宮戸門前にある曹洞宗の寺院。三陸三十三観音の第4番霊場である。日本人として初めて世界一周をした太十郎の墓は現在、道路拡張の為に生家直近の室浜から観音寺に移されている。儀兵衛の正式な墓はみつかっていない。
10.7K
41
東松島市 観音寺のご朱印です。 ご住職がご不在で書置を拝受しました。わざわざ本堂へ案内して...
観音寺境内の入口です。
東松島市 観音寺 道路からの入口に建つ寺号標です。
243
龍雲寺
宮城県柴田郡川崎町龍雲寺18
御朱印あり
龍雲寺は、中ノ内城(前川本城)主であった砂金氏十一代右兵衛実常が川崎館を築いた後に、元和四年(1618)瑞龍院四世慶覚永禅師を招いて創建された。宝暦十年(1760)火災により堂宇を失いやや衰えていたが、昭和四十一年に本堂が再建された。...
6.6K
81
参拝記録の投稿です。(書置き)北國八十八ヶ所霊場、第十番札所の御朱印です。法要中で、書置き...
〘龍雲寺〙宮城県川崎町の龍雲寺をお参りしてきました🙏。周りは田んぼでのどかな所にあります。...
〘龍雲寺〙入口近くの袈裟懸け地蔵尊になります。
244
日高見神社
宮城県石巻市桃生町太田字拾貫壱番-73
御朱印あり
古来この地方に伊勢津彦尊が居住しており、高皇産霊神の子孫天日別尊に亡ぼされる。尊はそれを皇孫に奉ったとあり、神武天皇の御世に天日別尊を祀って日高見宮としたと伝えられる。景行天皇25年、勅を奉じて武内宿禰が北陸及び東国を巡察、同27年帰...
10.3K
39
日高見神社の御朱印です
桃生郡式内社(小)Googleでは民家を案内されましたが、少し先に鳥居があり実は分かりやす...
石巻市 日高見神社 一ノ鳥居です。
245
渓谷山 保寿寺
宮城県仙台市太白区秋保町境野字辺田山15
御朱印あり
保寿寺は、永禄11年(1568年)に現在の仙台市太白区秋保町境野に創建された。屋島壇ノ浦の源平合戦に敗れた平重盛の孫長基公より14代目の裔孫、境野盛久による創建。
9.3K
46
墨書きで頂きました。とても感じの良い住職で、改築する気持ちや今後の思いを聞かせて頂きました...
〘渓谷山 保寿寺〙仙台市秋保の渓谷山 保寿寺をお参りしてきました🙏。カフェもされているよう...
〘渓谷山 保寿寺〙可愛らしい小僧さんがお出迎えしてくれます😊。
246
拝幣志神社
宮城県石巻市八幡町1-6-2
御朱印あり
日本武尊東征の砌りこの神の御神助によって平定した御神徳に報謝して勧請したと伝える。(社伝)皇室の崇敬篤く清和天皇貞観元年正月27日即位の恩赦により郡内零羊崎神社と共に進階、従四位に昇叙さる。延喜の制、名神大社に班す。(三代実録、延喜式...
9.2K
47
拝幣志神社の御朱印を頂きました。牧山の零羊崎神社にて直書きで頂きました。
「 拝幣志神社」参道の左側には、存在感ある梵字の刻まれている大きな石碑があります。
「拝幣志神社」本殿右側の石碑。
247
富主姫神社
宮城県名取市閖上東2丁目13-1
御朱印あり
江戸時代、塩場より製造した塩を幕府に献上するため、船で江戸へ運搬する途中、房州(千葉県南部)沖で遭難したとき、船頭たちが竹生島弁財天に祈願したことにより無事帰還できたという御利益に感謝し、竹生島弁財天を伊藤家(製塩業)に勧請し、塩場近...
6.9K
97
富主姫神社と閖上湊神社の見開き御朱印(通常)を閖上湊神社で書いていただきました。
宮城県名取市閖上、富主姫神社です。
宮城県名取市閖上、富主姫神社にある石碑です。
248
穐葉神社
宮城県気仙沼市長磯大窪63
御朱印あり
10.9K
28
穐葉神社の御朱印です
上から見るとなかなかの高さ😅
狛犬さんですだんご鼻な感じが😁
249
医王寺
宮城県東松島市宮戸字里67
御朱印あり
11.0K
37
東松島市 医王寺のご朱印です。 本堂左手の自宅兼寺務所にて揮毫して頂きました。
東松島市 医王寺 山門前の石段です。 たくさんの石碑が安置されてます。
東松島市 医王寺 山門前からの眺めです。
250
瑞巌寺復興地蔵堂
宮城県宮城郡松島町松島町内91
御朱印あり
この堂宇は、東日本大震災鎮魂慰霊、復興祈願として「わらべ地蔵を被災地へプロジェクト」により発願、京都の佛師、冨田睦海師により彫刻された地蔵菩薩を安置した復興地蔵堂です。※HPより
8.4K
52
以前いただいた御朱印です投稿します。
「瑞巌寺復興地蔵堂」の堂内。名称は『悲母観音』
参道左側にある「瑞巌寺復興地蔵堂」東日本大震災の鎮魂、慰霊、復旧祈願として行われた『わらべ...
…
7
8
9
10
11
12
13
…
10/56
宮城県の市区町村
宮城県
仙台市
石巻市
塩竈市
気仙沼市
白石市
名取市
角田市
多賀城市
岩沼市
登米市
栗原市
東松島市
大崎市
富谷市
刈田郡蔵王町
刈田郡七ヶ宿町
柴田郡大河原町
柴田郡村田町
柴田郡柴田町
柴田郡川崎町
もっと見る
宮城県
仙台市
石巻市
塩竈市
気仙沼市
白石市
名取市
角田市
多賀城市
岩沼市
登米市
栗原市
東松島市
大崎市
富谷市
刈田郡蔵王町
刈田郡七ヶ宿町
柴田郡大河原町
柴田郡村田町
柴田郡柴田町
柴田郡川崎町
伊具郡丸森町
亘理郡亘理町
亘理郡山元町
宮城郡松島町
宮城郡七ヶ浜町
宮城郡利府町
黒川郡大和町
黒川郡大郷町
黒川郡大衡村
加美郡色麻町
加美郡加美町
遠田郡涌谷町
遠田郡美里町
牡鹿郡女川町
本吉郡南三陸町
地図
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。