ログイン
登録する
三重県の御朱印・神社・お寺 人気ランキング2025 (1401位~1425位)
三重県 全1,606件のランキング
2025年5月20日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
1401
安西神社
三重県津市芸濃町萩野 512
創立年代は不詳であるが、古くは須佐之男命を祀る社で須賀神社と称した。明治四十二年九月二十四日安西地区全域の村社無格社すべてを須賀神社に合祀して安西神社と単称し現在に至っている。
479
4
安西神社のご本殿です。
安西神社の拝殿です。
安西神社の社号碑です。
1402
高松稲荷大明神
三重県伊勢市二見町茶屋441
377
5
社殿です。お賽銭箱が、やけに立派です。
最後の鳥居のおくに社殿があります。
手水舎です。可愛いサイズですね。
1403
八百姫神社
三重県鈴鹿市国府町2363−1
776
1
三重県鈴鹿市国府町の八百姫神社に参拝しました。
1404
水分神社
三重県津市高茶屋小森町1427番地
津藩初代藩主藤堂高虎の近習西島八兵衛は、津藩の水利・灌漑事業等多くの業績を残した人物です。雲出川下流地域の村々は、川がそばを流れているにもかかわらず、その水面が低く干ばつに悩まされた地域でしたが、西島八兵衛が手掛けた雲出井用水路の完成...
76
8
御本殿をアップで撮影しました😊
水分神社の御本殿になります。
石鳥居に掲げられている扁額になります。
1405
宇氣比神社 (河芸町)
三重県津市河芸町浜田 1322
社記によれば、「元、二社あり。何れも八王子宮という。今より約九百年前、寛弘(1004一1011)の頃はじめて一社を建てて五穀の豊穣を祈ったが、後すたれたので、天和三年(1684)大工の善太郎が社殿を造営(中略)爾来御社殿造替一三回に及...
476
4
宇氣比神社のご本殿です。
宇氣比神社の社号碑です。
宇氣比神社の拝殿です。
1406
於々奈気神社
三重県亀山市中庄町 312
本社の創立年代は詳かでないが、境内林の樹叢、殊に亀山市指定天然記念物となっている大楠の樹齢が推定三五〇年であることから推して、四百年近い年月を経ていることは想像に難くない。社名の「於々奈気」についても諸説があるが、土地の旧家の文書や古...
474
4
於々奈気神社のご本殿です。
於々奈気神社の拝殿です。
於々奈気神社の社号標です。
1407
伊蔵神社
三重県津市安濃町粟加 1255
創立年代は不詳。明治四〇年三月二八日大字粟加地内に鎮座しあった山神社四座愛宕社及び庚申社を合祀する許可を受け同年四月二日に合祀祭を執行している。社名の起源については承応年間(1652-54)この地が大旱魃に見舞われた時安濃地区との水を...
476
4
伊蔵神社のご本殿です。
伊蔵神社の拝殿です。
伊蔵神社の社号碑です。
1408
彌牟居神社
三重県亀山市両尾町 3414
古くは延喜式神名帳にその名が見られ、読み方にはミムケとかイヤムコとか諸説あったが、ミは水の事をいいムケは「深」即ちフケでありミブケと称していたのがいつの間にかミムコとなった。この神社は安楽郷を代表する総社として原尾 安楽 池上 坂本の...
473
4
彌牟居神社のご本殿です。
彌牟居神社の拝殿です。
彌牟居神社の社号標です。
1409
神明社 (菰野町)
三重県三重郡菰野町大字田口新田 500
当社は寛永一四年(一六三七)田ロ新田開発に伴い、翌一五年に田口鎮座の神明社御分霊を奉斎して創祀された。江戸時代を通じ田口新田の氏神として、人々の崇敬を集めた。明治四一年(一九〇八)九月字溜ノ下鎮座の無格社厳島神社 同大字字小割鎮座の無...
674
2
神明社(菰野町)の社号碑です。
菰野町に鎮座します、神明社に⛩Omairiしました。
1410
大井神社
三重県津市一志町大仰 2109
往古、多気国司北畠氏の家臣で小泉左近という者が、当地に居住しており、当社の古い境内社熊野神社は、小泉氏の鎮守神であったという。長禄年(一四五七~五九)問に絶家した。同社はもと、字山上に鎮座されていたが、後、宮新田に遷座。この神を村下に...
575
3
大井神社のご本殿です。
大井神社の拝殿の扁額です。
大井神社に⛩Omairiしました。
1411
神明社 (広瀬町)
三重県鈴鹿市広瀬町 531
当社の則祀については詳にし難い。御厨社とも云われているが、その他については全く判らない。明治四〇年(一九〇七)大字広瀬鎮座の若宮八幡社以下三社を合祀。昭和二一年(一九四六)宗教法人として届け出、現在に至っている。特殊神事:かんこ踊り(...
463
4
神明社のご本殿です。
神明社の、拝殿です。
神明社の称号標です。
1412
子良新田神明社
三重県いなべ市員弁町岡丁田1979
761
1
いなべ市員弁町岡丁田の子良新田神明社に参拝しました。
1413
八雲神社 (西野々町)
三重県松阪市西野々町 520
当社の創祀については、詳らかでない。社伝によると室町時代であると言われている。八雲神社は、その創始より現在に至るまで、西野々地と大変密接なつながりがあり、当地の鎮守の神・産土神として地元の人々の厚い崇敬を集めてきた。明治時代に神社合祀...
459
4
八雲神社のご本殿です。
八雲神社の社号碑です。
八雲神社の拝殿です。
1414
事忌神社 (河芸町)
三重県津市河芸町高佐 579-1
明治四年、以前まで八王子大明神として崇敬厚い社であったが、創立年代は不詳。明治四年、宇氣比神社と改称。明治四〇年更に称を改めて事忌神社とした。古来から、旧正月一一日には弓矢神事を奉納してきた。発祥は詳かではないが、ずっと続けられてきた...
464
4
事忌神社のご本殿です。
事忌神社の拝殿です。
事忌神社の社号碑です。
1415
横道下神社
三重県鈴鹿市徳田町 2107
当社の創祀については洋かにし難いが、古来伊勢国 奄藝郡 延喜式内社横道下(よこみちおり)神社として伝へられている。江戸時代の地誌類や式内社研究関係の諸書にも当社をあげている。当社現在の鎮座地は大正六年(一九一七)四月同じ徳田内において...
455
4
横道下神社のご本殿です。
横道下神社の拝殿です。
横道下神社の社号碑です。
1416
井具羅神社
三重県四日市市伊倉2丁目8−5
「神社は伊勢国三重郡大字伊倉村字川嵜にある。 祭神は「健速須佐之男命」。勧請年月日は不詳だが古来より現在の東隣の巨大老松の中にあった。 明治2年(1869)11月井具羅神社と改称。明治6年(1873)3月20日に伊倉村村社となる。 明...
655
2
井具羅神社、拝殿の様子になります。
三重県四日市市伊倉の井具羅神社に参拝しました。
1417
井関住吉神社
三重県津市一志町井関 1550
当社は、もと字山本という川辺に鎮座されたが、度々洪水に襲われ、そのたびに氏子等が防禦に苦労したという。そのため、字杉谷の奥へ遷座せられたと伝えられている。最古の棟札には「寛永一四年(一六三七)八月、其年遷座候也、不詳」と記されている。
553
3
井関住吉神社のご本殿です。
井関住吉神社の社号標です。
井関住吉神社に⛩Omairiしました。
1418
川神社
三重県鈴鹿市河田町 482
当社の創祀については、神社明細帳に「當社ハ延喜式内ニシテ文禄年中當時ノ神官松尾房信家類焼ノ厄二羅り、記録 等焼失ノ為不詳」とある。現存する慶長九年(一六〇四)の練札には「奉再造河田八王子宮」とあり中世・近世には八王子宮と称していた。『...
453
4
川神社のご本殿です。
川神社の、拝殿です。
川神社の社号碑です。
1419
金光寺
三重県鈴鹿市柳町1309
650
2
2月に訪問。金光寺本堂
2月に訪問。金光寺山門
1420
大白神社
三重県北牟婁郡紀北町白浦 107-1
当社の創始については詳かでなく、棟札の記載に、寛延辛未(1751)4月再び造営すとあるのみでそれ以上のことはわからない。しかしながら、大白神社の社地については『紀伊続風土記』にも見える如く、現在の白浦集落より西北10町許りの大白濱にあ...
449
4
大白神社のご本殿です。
大白神社の拝殿です。
大白神社の社号標です。
1421
穴師神社
三重県松阪市立田町 550
当社の創始については、『勢国見聞集』に「飯南郡穴師神社式内立田村に坐す。神名帳多気郡なり。祭神天多奈波大姫命。俗に杉社と称す。杉一株あり」とあって、『勢陽五鈴遺響』に「式内穴師神社、今俗同処ノ北田畔ノ間ニ杉社ト称スアリ。此ニ充ツ祭神穴...
449
4
拝殿内に奉納されている干支の絵です。
拝殿内に干支の絵が奉納されていました。
穴師神社の社号碑です。
1422
菅原神社 (四日市市菅原町)
三重県四日市市菅原町580
貞享三年(一六八六)創立と社伝にいう。明治四○年一一月一一日神前村大字西野字北浦、無格社山神社(祭神大山祇命)を合祀の上、其社名を菅原神社と単称することの許可をうけ、同四一年二月一一四日合祀した。
648
2
菅原神社、拝殿の様子です。
三重県四日市市菅原町の菅原神社に参拝しました。
1423
大国玉神社
三重県松阪市六根町 879
近世には御薗神社と称し近郷の氏神として人々の崇敬を集めていた。御巫清直『伊勢式内神社検録』をはじめとする諸書に、伊勢国多気郡の式内大國玉神社を当社にあてる説があり、この説が次第に浸透してゆき明治維新以後、この考えが定着したようである。...
445
4
大国玉神社のご本殿です。
大国玉神社の社号碑です。
大国玉神社の拝殿です。
1424
西念寺
三重県三重郡菰野町下村1444
644
2
1月訪問。西念寺参道
1月訪問。西念寺本堂
1425
八重垣神社
三重県鈴鹿市十宮町 619
当社の創祀並に由緒については 詳かにし難い。しかし、鎮座地の十宮町一帯は鈴鹿川沿岸にあり、中世文書に富官とあり、古くより開けた地域である。一説には古代豪族大鹿氏の拠点に近く穀倉地帯をなし国府にも近く地理的にも便利なため、伊勢十ノ宮では...
444
4
八重垣神社のご本殿です。
八重垣神社の拝殿です。
八重垣神社の社号碑です。
…
54
55
56
57
58
59
60
…
57/65
三重県の市区町村
三重県
津市
四日市
伊勢市
松阪市
桑名市
鈴鹿市
名張市
尾鷲市
亀山市
鳥羽市
熊野市
いなべ市
志摩市
伊賀市
桑名郡木曽岬町
員弁郡東員町
三重郡菰野町
三重郡朝日町
三重郡川越町
多気郡多気町
もっと見る
三重県
津市
四日市
伊勢市
松阪市
桑名市
鈴鹿市
名張市
尾鷲市
亀山市
鳥羽市
熊野市
いなべ市
志摩市
伊賀市
桑名郡木曽岬町
員弁郡東員町
三重郡菰野町
三重郡朝日町
三重郡川越町
多気郡多気町
多気郡明和町
多気郡大台町
度会郡玉城町
度会郡度会町
度会郡大紀町
度会郡南伊勢町
北牟婁郡紀北町
南牟婁郡御浜町
南牟婁郡紀宝町
地図
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。