ログイン
登録する
三重県の御朱印・神社・お寺 人気ランキング2025 (1026位~1050位)
三重県 全1,666件のランキング
2025年9月10日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
1026
三吉稲荷神社 (世木神社境内社)
三重県伊勢市吹上1丁目2-6
御朱印あり
1.3K
12
三重県伊勢市の世木神社の境内社の三吉稲荷の御朱印です。直書きで頂きました。
世木神社の右側に並んでありました
参拝記録の為の投稿です。
1027
弁天神社
三重県熊野市木本町1784-4
木本浦の弁天さんは、ここの脇の浜の断崖にあり、出舟、入舟を見守る神様として、深く信仰され親しまれてきました。口碑によると、元本浦一丁目にある雑貨屋『岩田屋』の邸内で弁財天を私祭されていましたが、そこのお婆さんの遺言により遷宮されたと言...
2.3K
1
世界遺産鬼ヶ城を巡り見つけた弁天さま
1028
栄野神社
三重県伊勢市二見町江
二見興玉神社の飛地境内社として五十鈴川の入り江に鎮座します栄野神社は、佐見津比古命・大若子命を奉祀、毎年1月14日に例祭を斎行、併せて湯立神事が執り行われます。例祭に執り行われる湯立神事の斎場には、大釜が据えられ、薪で湯を沸かし、滾る...
780
17
こちらの神職さん、衣装が目を引きます。
巫女さんの舞いもありました。
笹にを振り回し、湯しぶきを参拝者にかけて、無病息災を祈ります。
1029
竜泉寺
三重県松阪市伊勢寺町1407番池
2.1K
3
竜泉寺の御本堂です。こちらの御寺は法事など檀家の対応のみでこの御寺自体では御朱印はやってい...
竜泉寺の境内には阿弥陀如来像が鎮座されていました。
竜泉寺の山門です。こちらは浄土宗の御寺になります。
1030
萬福稲荷大明神
三重県伊勢市河崎1丁目9−35
萬福稲荷大明神は、現在は神奈川県にお住まいの辻本氏という個人の所有で、御鎮座地も個人の所有地。建立したのは所有者のご尊父さまで、祖父の時代から伏見稲荷を信仰しているとのこと。特に建立者は、戦争に行った時に受けた流れ弾が身につけていたお...
1.3K
11
社殿、斜め前から。千木は片側内削ぎ、反対側外削ぎと、珍しい形状です。建立者が、内宮外宮双方...
由緒書きの紙が、社殿の下に納められています。
社殿の下は、岩で高くなっています。
1031
遠保神社
三重県四日市市山之一色町34
御朱印あり
当社は『神鳳鈔』に云う「二宮遠保御厨各三石六・九・一二月」とされる。 地名を「御田坪」と称する田があり、これが御厨田であろう。遠保は日本書紀白鳳元年(六七一)夏六月、天武天皇東幸の時、迹太河辺にて天照大神を望拝とあり、この川の水源であ...
1.6K
8
直書きで御朱印をいただきました
遠保神社の社号標です。
遠保神社に⛩Omairiしました。
1032
小山神明社
三重県四日市市小山町 1826
御朱印あり
『正一位加富大明神記』によれば「外宮豊受皇大神、当国に御鎮座なり、此年西の村居に宮を建て是を祭る。安敏勧請してたてまつる。今の小山村神明宮これなり。安敏は神主秦氏の先祖なり。(中略)西の村居に春日大明神を勧請し奉る。神主今の小山村春日...
1.7K
7
拝殿内の書き置き御朱印をいただきました。
四日市市の小山神明社参拝時に撮影しました。
小山神明社のご本殿です。
1033
大口神社
三重県伊勢市竹ケ鼻町53−2−2
大口とは、伊勢三川の宮川、五十鈴川、勢田川の合流する地点が大水戸口(おおみなとぐち)を形成するが故に、大湊といい、また上下二字をとって大口と称したものである。『二宮使解』の元久元年(一二〇四年)十月條に「抑度会郡大湊ノ平湯浜并宮河ノ合...
1.3K
11
ご本殿の隣のにある「七本竹」です。安産のご利益と関係があるのでしょうか。
大口神社のご本殿です。
大口神社に⛩Omairiしました。
1034
御座神社
三重県志摩市志摩町御座418
日吉社の鎮座地に、村内小祠を合祀して御座神社と単称したのは明治40年10月23日である。日吉社創始の記録については元禄年中(1688〜1703)火災によって文書消失したため、創立年代を知る手がかりはないが、老樟あり、周囲4、5メートル...
1.6K
8
御座神社に⛩Omairiしました。
本殿です。まだあたらしそうです。
社号標です。ここまでの道は、狭く、車は無理です。
1035
黒瀬八幡宮
三重県伊勢市黒瀬町85−2
明治41年5月15日には、浜郷村大字神田久志本鎮座の村社神田社(神名不詳)、同境内社1社、同村社久志本社(神名不詳)、同無格社稲荷社(宇迦御魂神)、同秋田社(秋田神)、大字田尻鎮座の村社牟山中臣社(天児屋根命)、同境内社3社、同村社阿...
1.4K
10
マムシに、注意だそうです。
本殿右のの石が諏訪神社
本殿左の石が春日神社
1036
金山神社
三重県熊野市金山町1517
当社の創始については、旧記が存在せず、詳らかにしないが、元禄5年(1693)10月の棟札が残されていることよりすれば、少なくとも江戸中期までは遡及できる。一方、祭神については、正徳2年(1712)10月の棟札に「奉造立金山彦命御社」と...
2.1K
3
金山神社、拝殿の様子になります。
町の外れ、山側の谷沿いにある神社です。
熊野市金山町の金山神社に参拝しました。
1037
役行者祠・庚申祠 (久保)
三重県度会郡玉城町久保
役行者を祀る祠と、庚申祠が並んでいる。詳しい由緒不明。
1.7K
7
左の祠の中の庚申像です。
右の祠の中の役行者像です。
向かって左が、庚申さまの祠です。
1038
玉瀧神社
三重県伊賀市玉滝7609
御朱印あり
当社はかつては豊田神社と称し、創建は延喜三年(903)同社の神人道勝なるものが、播磨国広峯神社(牛頭天王総社)より勧請して祀られたと伝えられる。本社は天正の兵乱により焼失する。現存する本殿・拝殿・神楽殿は明治四十年まで玉瀧村内の各部落...
1.9K
5
宮司様がお見えでしたので、直書きで頂くことができました。
伊賀市指定文化財の石造湯槽
玉瀧神社の拝殿です。
1039
八幡神社 (東員町)
三重県員弁郡東員町大字八幡新田 260
御朱印あり
「伊勢輯雑記」に「此の村の八幡新田と名付けることは、大木村惣社八幡宮御鎮座の近辺なれば也、されば元来は此里の人家皆々大木村八幡宮を氏神と崇むる也と云う。八幡宮 村の北に在す村の氏神也、元来は当所氏神は大木村と同合の八幡宮なりしが、中頃...
1.7K
7
八幡神社の御朱印です😃猪名部神社で頂きました✨(専用の印は無いので代わりに猪名部神社の印を...
拝殿のガラス越しから本殿を📸
境内から八幡神社の拝殿を
1040
浄光寺
三重県伊賀市下友田2611
御朱印あり
1.7K
7
浄光寺の御朱印です。書置きになります。法然上人伊賀二十五霊場の第五番札所の森紅寺さんが兼務...
浄光寺の本堂です。御本尊は阿弥陀如来で、本堂は1930年(昭和5年)に建立されました。
本堂に掲げられています扁額です。
1041
松尾 延命子安地蔵尊
三重県鳥羽市松尾町666
松尾 延命子安地蔵の由緒本地蔵堂は正徳年間(1711~1715年)、青峯山正福寺の末寺、満福寺として開基しました。御本尊の延命地蔵菩薩は室町時代(1338~1573年)の地蔵菩薩半跏像(じぞうぼさつはんかぞう)で頭が比丘形(びくぎょう...
1.3K
11
本堂正面です。立派です。
本堂前、右の堂号標です。
本堂前、左の堂号標です。
1042
三瀬砦跡
三重県多気郡大台町下三瀬字川之上
北畠氏の家臣で、土地の有力者であった三瀬氏歴代の居城であったといわれ、永禄十二年(1569年)伊勢に侵攻した織田信長と北畠氏が戦った大河内城合戦でも奮戦し、北畠具教が織田軍と和睦し、再起を秘めて三瀬館に隠棲したとき、三瀬館守護の支柱と...
1.7K
7
三瀬砦跡に鎮座されます八幡神社のお社です。
史跡の奥に八幡神社のお社が見えています。
史跡の真ん中に井戸跡がありました。
1043
田丸地蔵堂
三重県度会郡玉城町佐田355−9
もともと、岩出のお寺にあったお地蔵さまがもとで、田丸城の城主が、織田信雄から変わり、岩出城の稲葉道通が、田丸城に入るときに、寺もろとも岩出から移し、厚く信仰を集めていたが、新旧信徒が、地蔵尊がどちらのものかでいざこざを起こした。ならば...
1.6K
8
8月24は、大祭で、御開帳されます。
奉納すると、和尚さんがご祈祷してくれます。
御開帳の地蔵尊。美しい仏像です。
1044
徐福ノ宮
三重県熊野市波田須町
徐福ノ宮(じょふくのみや)は、三重県熊野市波田須町にある徐福が祀られている神社である。新宮市に徐福を記念する公園がある。
2.4K
0
1045
金剛院
三重県志摩市志摩町片田2166番地
御朱印あり
1.8K
6
東海近畿地蔵霊場納経帳の御朱印です。過去のもので、現在は、ご住職不在のため、残念ながら休止...
寺院は近代的なつくりです。
寺号標です。新しいですね。
1046
神明神社 (伊賀市)
三重県伊賀市新堂 1192-2
御朱印あり
新堂区の神明神社に楯岡区神明神社柏野区藤位神社御代区諏訪神社並びに新堂楯岡柏野御代に散在していた小祠を明治四一年八月一三日に合祀したものである。それぞれの口碑、社伝を列記する。新堂鎮座神明神社は現在地より西南一丁中出に祀ってあったが天...
1.9K
4
神明神社(伊賀市)の御朱印(直書き)です。月次祭の準備でお忙しい中、快く対応して頂きました。
神明神社(伊賀市)の社号碑です。
神明神社(伊賀市)の拝殿です。
1047
御手形弁財天
三重県伊勢市二見町今一色874−487
その昔何時の時代か定かではないが明治の御発○りは古い事は確かである。旧今一色小学校裏にお祀りしてあった漁業者等しく守護神としてお祀りしたものである。昭和七年当時の組合長松本正純氏が〇西子部より弁財天を当地に座安し旧弁財天様を合祀したの...
1.6K
7
裏側の入口です。枝下梅?が植わっています。
参道の赤い鳥居のトンネルです。
御由緒書きです。ところどころ墨が薄くなって完全には読めませんでした。
1048
信吉稲荷神社
三重県伊勢市神久5丁目10
昭和11年(1936)に祀られたという。
1.5K
8
一の鳥居からの写真です。神社名を示すものは、何もありません。地図から、信吉稲荷神社と分かり...
本殿です。石造りの、立派な狛狐さんです。
河崎、吉家稲荷講の寒中見舞いのお札を見付けました!
1049
山見観音堂
三重県松阪市小阿阪町555番地
1.8K
5
水月観音堂の建物の様子を撮影しました。左手の扉の奥に千手観音菩薩様が祀られていますが、扉は...
更にその奥にお地蔵様と『○○老大和尚』と刻まれた石碑が立っています。
水月観音堂の境内奥の宝塔?です。
1050
家守稲荷大明神・桜堂天満宮
三重県伊勢市宮後3丁目7−7
養草寺管理のお稲荷さん、天神さま。
1.5K
8
正面から。お稲荷さんと、天神さま、両方の社標と幟が立ってます。
本殿の中を覗いてみました。お賽銭は、小窓を開けて本殿の中のお賽銭箱に入れます。
扁額です。お稲荷さんと、天満宮、両方かかってます。
…
39
40
41
42
43
44
45
…
42/67
三重県の市区町村
三重県
津市
四日市
伊勢市
松阪市
桑名市
鈴鹿市
名張市
尾鷲市
亀山市
鳥羽市
熊野市
いなべ市
志摩市
伊賀市
桑名郡木曽岬町
員弁郡東員町
三重郡菰野町
三重郡朝日町
三重郡川越町
多気郡多気町
もっと見る
三重県
津市
四日市
伊勢市
松阪市
桑名市
鈴鹿市
名張市
尾鷲市
亀山市
鳥羽市
熊野市
いなべ市
志摩市
伊賀市
桑名郡木曽岬町
員弁郡東員町
三重郡菰野町
三重郡朝日町
三重郡川越町
多気郡多気町
多気郡明和町
多気郡大台町
度会郡玉城町
度会郡度会町
度会郡大紀町
度会郡南伊勢町
北牟婁郡紀北町
南牟婁郡御浜町
南牟婁郡紀宝町
地図
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。