ログイン
登録する
三重県の御朱印・神社・お寺 人気ランキング2025 (26位~50位)
三重県 全1,606件のランキング
2025年5月20日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
26
金剛證寺
三重県伊勢市朝熊町548
御朱印あり
金剛證寺(こんごうしょうじ)は、三重県伊勢市朝熊町岳にある臨済宗南禅寺派の寺院である。山号は勝峰山、院号は兜率院と称する。本尊は虚空蔵菩薩である。朝熊山(あさまやま)南峰(経ヶ峯)東腹にあり、「朝熊山」と呼ばれる場合がある。
39.3K
344
久々の御朱印投稿。相差へ出かけた帰りに寄り御朱印いただきました。
金剛證寺改修中でした
金剛證寺のすぐ近く浅間岳山頂展望台から絶景でしたでも写真撮るの下手〜💦
27
彌都加伎神社
三重県鈴鹿市東玉垣町1412番地
御朱印あり
天平13年(741)山田原の土宮の御霊を海部村に勧請。その後現地へ遷る。土宮、或は、土御前(はじのみやしろ)とも呼ばれ、陶器、佐官、粘土、土木工事、各業のほか、農民はもとより、土に携わる職業の人等、又豊受宮の糀の奉献により酒、みそ等の...
50.8K
618
参拝記録の為の投稿です。
参拝記録の為の投稿です。
参拝記録の為の投稿です。
28
佐瑠女神社
三重県伊勢市宇治浦田2丁目1
御朱印あり
28.6K
322
御朱印をいただきました。
改修工事の為ため仮殿でした。
拝殿は改修中で、猿田彦神社様の拝殿に仮殿が設置されています。
29
龍宮社
三重県伊勢市二見町江575
御朱印あり
27.8K
315
過去の参拝の記録として投稿します。
記録の為の投稿です。
参拝記録の為の投稿です。
30
諏訪神社
三重県四日市市諏訪栄町22-38
御朱印あり
諏訪神社(すわじんじゃ)は三重県四日市市にある神社である。地元の人々から「おすわさん」と呼ばれる、四日市の産土神。四日市祭で知られる。東海道(現・国道1号)沿いに位置する。
41.6K
146
【諏訪神社】459御朱印(直書き)をいただきました。
三重県四日市市 諏訪神社
こちらの鳥居の方が渋くて趣があります。
31
松阪神社
三重県松阪市殿町1445番地
御朱印あり
当社の創始は詳らかではないが、延喜年間(901~923)以前の創建という。天正16年(1588年)蒲生氏郷が当地飯高郡矢川庄の宵の森(四五百の森)に松坂城を築城した際、城内南丘の小社を城の鎮守社に定め、新しく壇を設け社殿を造営して正八...
38.6K
258
5月の書き置き御朱印をいただきました
松阪神社拝殿主祭神 誉田別命 宇迦御魂神#三重
松阪神社【立ち寄り場所】表参道の鳥居すぐの所にある江戸時代末期の御城番屋敷松坂城跡も隣接し...
32
蓮光院 初馬寺
三重県津市栄町3-210
御朱印あり
蓮光院 初馬寺(れんこういん はつうまでら)は、三重県津市にある真言宗御室派の寺院。山号は馬宝山。聖徳太子開基の伝承をもつ寺院で、通称津の初午さん。三重四国八十八箇所第64番札所。本尊は馬頭観音。
32.3K
208
初馬寺にていただきました。御本尊「馬頭観世音」です。
蓮光院初馬寺を参拝しました。
津市 初馬寺さんにお参り✨6年振りのお参りです🙏
33
神宮寺 (丹生大師)
三重県多気郡多気町丹生3997
御朱印あり
東海三十六不動尊霊場
西国四十九薬師霊場
神宮寺(通称:丹生大師)は、774年光仁天皇の勅願により弘法大師空海の師である勤操大徳によって開創されたと伝えられている。810年唐から帰朝した空海がこの地に寄った際、師の開創を知り伽藍建立を発願し815年に伽藍建立が成ったと言われる。
29.9K
247
丹生山神宮寺、伊勢西国三十三所観音霊場第十二番の御朱印です。
「丹生山 神宮寺」大師堂
多気町の静かな場所にあり もう一度ゆっくりお参りしたい。
34
北畠神社
三重県津市美杉町上多気1148
御朱印あり
由来書によれば、北畠具房の4代孫鈴木孫兵衛家次が寛永20年(1643年)3月、旧縁の地に小祠を設けて北畠八幡宮と称したのが創祀という。ただし、当初は八幡神の勧請のみで、顕能を奉祀したのは元禄年間に下るとの説もある。やがて八幡三神に倣い...
30.1K
171
ミツマタ和紙100%使用の、春季大祭特別御朱印を頂きました。初穂料は800円で、今回も絵葉...
記録の為の投稿です。
参拝記録の為の投稿です。
35
石薬師寺
三重県鈴鹿市石薬師町1
御朱印あり
西国四十九薬師霊場
石薬師寺(いしやくしじ)は、三重県鈴鹿市にある、真言宗東寺派の仏教寺院。山号は 高富山(たかとみざん)。院号は瑠璃光院(るりこういん)。本尊は薬師如来。
29.4K
162
西国薬師四十九霊場第33 番 石薬師寺
護摩堂? 参拝記録として投稿
山門(北門)参拝記録として投稿
36
菅原神社 (上野天神宮)
三重県伊賀市上野東町2929
御朱印あり
菅原神社(すがわらじんじゃ)は、三重県伊賀市にある神社。上野天神宮(うえのてんじんぐう、通称:お天神さん、天神さん)と呼ばれ、菅原道真公を主神とする神社である。旧上野町六千戸の産土神として、また文学の祖神あるいは牛馬の守護神として崇敬...
26.5K
208
三重県 上野天神宮 御朱印
☆菅原神社(上野天満宮)(県社)参拝
境内社の美加多神社です。
37
本居宣長ノ宮
三重県松阪市殿町1533-2
御朱印あり
幕末期から国学神として本居を祀る本居宣長神社を創設する声があったが、1871年(明治4年)に 川口常文と野呂万次郎が、本居信郷、久世安庭等とともに山室山の本居宣長の奥墓の横に祠を建て祀った。
29.0K
133
直書きで御朱印をいただきました
江戸時代の国学者・本居宣長を祀る宮ですが、明治8年(1875年)旧山室村(松阪市山室町)の...
古事記伝の著者、本居宣長を祀る本居宣長ノ宮の表参道側の鳥居です。神社は松阪神社に隣接してお...
38
高山神社
三重県津市丸之内27-16
御朱印あり
従来、津藩主藤堂家において藩祖藤堂和泉守高虎朝臣の霊を津城内に奉斎し、藩士領民共に崇敬の誠を尽くしていた。大政維新後、神社創建の議起り、従来、津藩主藤堂家において藩祖藤堂和泉守高虎朝臣の霊を津城内に奉斎し、藩士領民共に崇敬の誠を尽くし...
27.1K
151
過去の参拝記録です。
三重県津市の高山神社にお詣りしました津城の「続日本100名城に行こう」のスタンプを押すのが...
高山神社の社号標です 奥に手水舎が見えます
39
加佐登神社
三重県鈴鹿市加佐登町2010
御朱印あり
加佐登神社(かさどじんじゃ)は三重県鈴鹿市にある神社である。日本武尊の能褒野(のぼの)陵墓と伝えられた白鳥塚古墳の横に鎮座し、尊が死の間際まで持っていたといわれる笠と杖をご神体として祀る。延喜式神名帳にある、伊勢国鈴鹿郡の倭文神社(し...
25.9K
160
令和6年1月6日奉拝。
加佐登神社さん、ご社殿のご様子
加佐登神社さん、茅の輪のご様子
40
椿岸神社 (椿大神社別宮)
三重県鈴鹿市山本町871
御朱印あり
鈴鹿山系に源を発する三滝川と矢合川が年々歳々土砂を運び次第に海岸線も遠のき、やがて日本が国家として成り立つ頃には、このあたりに多くの人が住むようになった。古代のことは書物が残っていないため詳しいことは判っていないが、奈良の大安寺にある...
17.7K
235
三重県 椿岸神社 御朱印
記録の為の投稿です。
三重県鈴鹿市の椿岸神社にお詣りしました(といっても 椿大神社の拝殿のすぐそばです)鳥居と社...
41
茜社・豊川茜稲荷神社
三重県伊勢市豊川町274番地
御朱印あり
茜社(あこねやしろ)は、神宮外宮神苑にたたずむ勾玉池の畔に鎮座し、昔からこのあたり赤畝(あかうね)の社、赤うね明神と呼ばれ茜社となったのは江戸・明治初年。古代、豊受大神宮の摂社として祭事を斎行されたと言われている。その後、赤畝の社は産...
23.8K
159
直書きにて御朱印をいただきました
茜社・豊川茜稲荷神社(村社)参拝
記録の為の投稿です。
42
照源寺
三重県桑名市大字東方1308
御朱印あり
寛永元年(1624年)桑名藩主 松平隠岐守定勝公(徳川家康公の異父弟)のご逝去に際し 二代将軍徳川秀忠公の台命により 御子松平隠岐守定行公が御父菩提のため新規に一寺を建立し、当地に埋葬。当初は東海山 泥垣院 崇源寺と号し、それは定勝公...
25.6K
135
住職が留守でご本尊の書き置きがないと言うことなのでこちらの金龍桜の書き置き御朱印をいただき...
照源寺の境内にある夫婦松です。
照源寺の境内にある本堂です。
43
津八幡宮
三重県津市八幡町2350
御朱印あり
建武年中足利将軍の宿願に依り 伊勢国に初て八幡宮を建立の砌山城国男山八幡宮の分霊を垂水村千歳山に勧請ありと伝えれる。
25.5K
135
過去の参拝記録です。
津八幡宮の御本殿になります。
津八幡宮の入り口鳥居になります。
44
浄土宗 西念寺
三重県伊賀市上野万町2296
御朱印あり
三大忍術書【万川集海】を著した#冨治林(藤林)佐武次保武の菩提寺。
29.9K
425
三大忍術書【萬川集海】#冨治林佐武次保武 の菩提寺。一部三百円、書置きのみ。#三重県#伊賀...
寺カフェ西念寺5月の限定メニュー
寺カフェ&御刻印5月営業日
45
継松寺 (岡寺)
三重県松阪市中町1952
御朱印あり
東海三十六不動尊霊場
継松寺の寺伝によれば、天平15年(743年)に聖武天皇の勅願により、行基が如意輪観音を本尊として飯高郡石津郷(現・松阪市石津町)に創建したとされる。天平勝宝2年(750年)に大洪水で堂宇や本尊が流出し、二見浦に住む三津五郎右衛門という...
26.2K
128
伊勢西国三十三所観世音霊場の納経帳にいただきました。
日本最初の厄除観音の霊場、高野山真言宗の継松寺の本堂(右)と弘法堂(左)です。本堂に御本尊...
日本最初の厄除観音の霊場、高野山真言宗の継松寺の松阪市の指定文化財、鐘楼と諸堂(詳細不明)...
46
海山道開運稲荷神社
三重県四日市市海山道町1丁目62
御朱印あり
25.8K
135
四日市市 海山道神社書き置きの御朱印をいただきました😊
四日市市 海山道神社さんにお参り✨
四日市市 海山道神社さんにお参り✨
47
伊賀上野城
三重県伊賀市上野丸之内106
御朱印あり
“忍者の里”と呼ばれる伊賀国は山に囲まれた9里四方の小さな盆地、その中心は上野城下町である。町の北側の丘には白亜三層の伊賀上野城が静かな雰囲気を醸しながら端麗な姿を見せていて白鳳城の雅名がある。天正13(1585)年、伊賀の国を領した...
18.8K
237
記録の為の投稿です。
行った時ゎライトアップイベント「お城のまわり」をしてました✨
三重県伊賀市の伊賀上野城に登場しましたこちらは 高さ29.7mと日本有数の高さを誇る 本丸...
48
竹神社
三重県多気郡明和町斎宮2757-2
御朱印あり
第11代垂仁天皇の御代、竹連(たけのむらじ、竹氏という豪族)の祖宇加之日子の子の吉日 古が、天照大神を奉じて伊勢御巡行中の倭姫命のお供をしてこの地に留まり多気郡一円を領して斎宮に住んだが、この竹氏の子孫が祖神宇加之日子・吉日 古を祀っ...
26.1K
378
今月の満月御朱印です。
竹神社の御本殿を撮影しました😊
竹神社名物花手水になります😃
49
香良洲神社
三重県津市香良洲町3675-1
御朱印あり
社伝では飛鳥時代の欽明天皇の代(539年 - 571年)に香良洲の浜に夜ごと御神火が現れ、住民が祟りだと恐れを成し、一志直青木が祈りを捧げ、神の御心を問うと稚日女命のお告げがあり、生田神社(兵庫県神戸市)から勧請して創建された。
27.5K
88
【香良洲神社】448御朱印(直書き)をいただきました。
天照御大神の妹神が祀られてます
伊勢神宮内宮の妹とされる香良洲神社の境内社、小香良洲社です。小香良洲社は香良洲町内11社か...
50
玉三稲荷神社
三重県桑名市大字上野80番地
御朱印あり
建立は江戸時代末期に桑名藩のお殿様が白河藩から桑名藩へと国替え時に家臣の初代哲治が官幣大社より神様を授かり建立したと伝えられている。 又、京都は伏見稲荷の桑名支部にして、現存する支部の中では最古の支部。
24.4K
113
直書きで頂きました。玄関がありチャイムを押すと出て来てくれます。とてもご丁寧に対応頂きまし...
家と家の間を渡ります。駐車場は道一本挟みます。
玉三稲荷神社の拝殿です。御祭神は玉三稲荷大神です。(昨年夏の参拝です)
1
2
3
4
5
…
2/65
三重県の市区町村
三重県
津市
四日市
伊勢市
松阪市
桑名市
鈴鹿市
名張市
尾鷲市
亀山市
鳥羽市
熊野市
いなべ市
志摩市
伊賀市
桑名郡木曽岬町
員弁郡東員町
三重郡菰野町
三重郡朝日町
三重郡川越町
多気郡多気町
もっと見る
三重県
津市
四日市
伊勢市
松阪市
桑名市
鈴鹿市
名張市
尾鷲市
亀山市
鳥羽市
熊野市
いなべ市
志摩市
伊賀市
桑名郡木曽岬町
員弁郡東員町
三重郡菰野町
三重郡朝日町
三重郡川越町
多気郡多気町
多気郡明和町
多気郡大台町
度会郡玉城町
度会郡度会町
度会郡大紀町
度会郡南伊勢町
北牟婁郡紀北町
南牟婁郡御浜町
南牟婁郡紀宝町
地図
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。