ログイン
登録する
神奈川県の御朱印・神社・お寺 人気ランキング2025 (1176位~1200位)
神奈川県 全2,993件のランキング
2025年4月23日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
1176
八坂神社 (江ノ島天王社)
神奈川県藤沢市江の島2丁目3−8
御朱印あり
2.7K
18
藤沢市 江ノ島天王社書き置きの御朱印をいただきました😊
藤沢市 江ノ島天王社さんにお参り✨江島神社の御朱印授与所前に鎮座されています😊
八坂神社の御朱印はいただかず、おまいりのみです
1177
東隆山 薬王寺
神奈川県横浜市旭区鶴ケ峰本町2-14-1
薬王寺は、1205年(元久2年)6月22日、北条時政の謀略により、武蔵国二俣川で討死した畠山重忠公の霊堂。境内には、重忠をはじめ、一族郎党134騎を葬ったと伝えられている六つの塚があります。
2.6K
82
横浜市旭区 畠山重忠公ゆかりの薬王寺の寺号標と本堂。
横浜市旭区 畠山重忠公ゆかりの薬王寺の畠山霊堂創建記念碑。昭和39年に建立された同記念碑に...
横浜市旭区 畠山重忠公ゆかりの薬王寺。昭和10年、横浜貿易新報社が創立45周年に募集した「...
1178
塩釜神社 (鹽竈神社)
神奈川県鎌倉市台1ー5ー15
徳川末期の頃に当所の娘が仙台公に仕え、塩釜神社を崇敬すること頗る厚く、帰郷するにあたってその御分霊をいただき、小祀を建て崇敬の至誠を捧げてきたが、明治に入り国鉄の開通とともにその分岐点として栄えるに従って近隣住民も崇敬の念を持ち、氏神...
2.3K
45
塩釜神社 (鹽竈神社)(五社稲荷神社の兼務社)神奈川県鎌倉市台1-5-15参道入口と鳥居社...
塩釜神社 (鹽竈神社)(五社稲荷神社の兼務社)神奈川県鎌倉市台1-5-15社殿内の提灯
塩釜神社 (鹽竈神社)(五社稲荷神社の兼務社)神奈川県鎌倉市台1-5-15社殿前の賽銭箱
1179
一行寺
神奈川県川崎市川崎区本町1-1-5
御朱印あり
4.1K
4
過去の参拝記録です。
一行寺の入口です。御朱印は止められたそうです。
1180
白笹稲荷大明神 (中央林間西)
神奈川県大和市中央林間西2-6-31
詳細は不明
3.0K
15
白笹稲荷大明神 (中央林間西)神奈川県大和市中央林間西2-6-31祠から境内入口側を見た景色
白笹稲荷大明神 (中央林間西)神奈川県大和市中央林間西2-6-31祠
白笹稲荷大明神 (中央林間西)神奈川県大和市中央林間西2-6-31祠祠の中には秦野の白笹稲...
1181
池辺杉山神社
神奈川県横浜市都筑区池辺町2718
創立年代不詳であるが、古来池辺町の鎮守として崇敬されている。 平成15年拝殿改築・本殿覆殿改修。
2.8K
17
横浜市港北区 池辺杉山神社へおまいりしました。
横浜市港北区 池辺杉山神社の社殿
横浜市港北区 池辺杉山神社の社殿の扁額
1182
金鳳山 景徳寺
神奈川県横須賀市船越町1丁目61
国道16号下り線の船越トンネルの手前左に、金鳳山景徳寺がある。臨済宗円覚寺派の寺で、開山は応安2年(1369)に亡くなった鎌倉建長寺の仏観禅師清山とされている。その後、寺はたびたび火災で炎上し、現在の北部共済病院の山腹にあった「宝珠...
2.8K
17
三浦三十三観音霊場21番札所】神奈川県横須賀市 景徳寺へおまいりしました。
【三浦三十三観音霊場21番札所】神奈川県横須賀市 景徳寺の本堂
【三浦三十三観音霊場21番札所】神奈川県横須賀市 景徳寺本堂の扁額
1183
曽我神社
神奈川県足柄下郡箱根町元箱根
3.0K
15
曽我神社のお社正面になります。
曽我神社兄弟の記念石碑のようです。
曽我神社の拝殿の扁額です。
1184
皆原金毘羅神社
神奈川県座間市入谷東4丁目47
鈴鹿明神社の兼務社
2.3K
27
神奈川県座間市入谷東四丁目 皆原金毘羅神社の社殿側から見た景色です。座間駅から結構な急坂を...
神奈川県座間市入谷東四丁目に鎮座する皆原金毘羅神社です。
皆原金毘羅神社(鈴鹿明神社の兼務社)神奈川県座間市入谷東4丁目47灯籠と鳥居社殿側から見た景色
1185
入谷諏訪明神
神奈川県座間市入谷西3-41-27
鈴鹿明神社の兼務社
1.3K
41
神奈川県座間市「入谷諏訪明神」・社殿…初参拝記録です。
神奈川県座間市「入谷諏訪明神」・社殿…横からの撮影ですがコンパクトな感じです。
神奈川県座間市「入谷諏訪明神」・社号標(裏参道)&道標石(鎌倉街道)…小田急小田原線「座間...
1186
金子日枝神社
神奈川県足柄上郡大井町金子河原726
上大井三嶋神社の兼務社
3.9K
6
日枝神社の御本殿。。
日枝神社本殿前の狛犬
日枝神社本殿前の狛犬
1187
北天院
神奈川県横浜市戸塚区品濃町1705-1
御朱印あり
3.3K
12
本堂に向かって左手前の庫裡にていただいた『円覚寺百観音霊場』の御朱印を専用の納経帳にいただ...
前回は桜開花の季節に来ましたが、今回は真夏♪♪周りは木々に囲まれ、蝉の鳴き声満開で、真夏の...
横浜市戸塚区信濃町の北天院さまです。臨済宗円覚寺派のお寺です。円覚寺百観音霊場15番。前回...
1188
船附山 東光院
神奈川県中郡大磯町大磯1525
御朱印あり
3.8K
7
直書きの御朱印を頂きました。雰囲気がとても良く素敵なお寺でした。初穂料は御志納で本堂の賽銭...
船附山薬王寺東光院の本堂。フリースペースや仏教図書館も設けてあり、近隣方々がいらしてました...
相模二十一ヶ所薬師霊場 寅年開帳にて参拝。回向柱は立てられていませんでしたが、本堂内にお手...
1189
駒岡神明社
神奈川県横浜市鶴見区駒岡3-9-1
当駒岡には地区氏神として9社存在しているが、当社はその総鎮守であり、明治6年12月村社に列格。新編武蔵国風土記稿に「神明社、中村の内南にあり、これも村内の鎮守なり前に石の鳥居を建つ、村民の持」とある。昭和48年社務所を新築した。
2.6K
19
横浜市鶴見区 駒岡神明社の社殿と狛犬。
駒岡神明社(師岡熊野神社の兼務社)神奈川県横浜市鶴見区駒岡3-9-1社殿拝殿の奥に見える本殿
駒岡神明社(師岡熊野神社の兼務社)神奈川県横浜市鶴見区駒岡3-9-1社殿の扁額
1190
社宮司社
神奈川県横浜市都筑区茅ケ崎中央58
俗称「おしゃもじさま」である。風邪・喘息・百日咳などで咳に悩む人がこの社に上げてあるおしゃもじを持って帰り、喉を撫でると効き目があるといわれる。快癒すると今度は二本にしてお礼する。この神は社宮司、社宮神、遮愚璽、杓子、舎句子、石護神、...
2.3K
25
横浜市都筑区 社宮司社。わかりにくいところにありました。
横浜市都筑区 社宮司社の由緒書
社宮司社神奈川県横浜市都筑区茅ケ崎中央58石段とアジサイ社殿から石段入口側を見た景色
1191
観音稲荷神社
神奈川県川崎市川崎区観音2-13-5
詳細は不明
2.6K
19
神奈川県川崎市川崎区 観音稲荷神社です。
観音稲荷神社神奈川県川崎市川崎区観音2-13-5社殿内部
観音稲荷神社神奈川県川崎市川崎区観音2-13-5社殿
1192
鉾宮神社
神奈川県茅ヶ崎市浜之郷462
御朱印あり
鶴嶺八幡宮御本殿の裏手、北西の一角に鎮座されており小祠ながら、明治二十二年六月十八日に無格社に列せられると記録にあります。鉾宮神社に関しては残念ながら詳しい史料は残っておりません。現在のお社は平成七年に建てられました。度重なる台風等の...
3.3K
12
書き置きの通常御朱印をいただきました。直書き可能なのに何故書き置きでいただいたのか...?...
鉾宮神社に参拝しました。こちらは鶴峰八幡宮の境内末社です。
鉾宮神社ほこのみやじんじゃ
1193
大和町第六天稲荷社
神奈川県横浜市中区大和町1-2-3
詳細は不明
2.0K
37
大和町第六天稲荷社に参拝に行ってきました。
大和町第六天稲荷社に参拝に行ってきました。
大和町第六天稲荷社に参拝に行ってきました。
1194
法爾山 天然寺
神奈川県横浜市金沢区町屋町5-1
御朱印あり
3.0K
15
本堂に向かって右手の庫裏にて書置でいただけました
天然寺は、芹澤来迎寺や久里浜長安寺等を開山した鎌倉光明寺19世法蓮社然譽然芳和尚(永禄7年...
横浜市金沢区町屋町の天然寺さまです浄土宗のお寺です金沢三十四所観音霊場5・9番
1195
宮下蚕影神社
神奈川県相模原市中央区宮下本町2-17-19
詳細は不明
2.8K
16
相模原市中央区 蚕影神社の祠
宮下蚕影神社神奈川県相模原市中央区宮下本町2-17-19祠内部
宮下蚕影神社神奈川県相模原市中央区宮下本町2-17-19祠の扁額
1196
栗谷須賀神社
神奈川県川崎市多摩区栗谷3-18-5
古人がこの栗谷の地を開拓して定住するようになったのは、およそ安土桃山時代の頃かと言い伝えられている。 やがて素戔嗚尊をこの地に勧請して奉祀したのはおよそ慶長の頃でこの頃から村の氏神と崇められ、その社名も祭神ゆかりの須賀神社と称し...
1.9K
64
家の近くを歩いていて見つけました。左上 鳥居右上 拝殿左下 境内社の経王稲荷社鳥居右下 経...
枝垂れ桜が大きく枝を伸ばしているので、まるで桜のトンネルのようです。
枝垂れ桜がとても見事です。ライトアップもあります。
1197
岸根杉山神社
神奈川県横浜市港北区岸根町377
今を去る大永5年9月(西暦1525年)伊豆の国の住人岩田五郎右エ門がこの地に移住した時鎮守として勧請したと伝える。大正13年10月(西暦1924年)山王山に鎮守せし山王宮由来不詳祭神大山祇命を合祀。 昭和55年10月(西暦1980年...
2.9K
15
斜めからの一枚です。
41社目の杉山神社。岸根杉山神社の社殿です。
ちょっとツボったので、色々な角度から。
1198
今田鯖神社
神奈川県藤沢市湘南台7-201
鯖神社(さばじんじゃ)は神奈川県中部の境川中流域、横浜市泉区・瀬谷区、藤沢市北部、大和市南部にかけて12社ある、「サバ」と読む社名を持つ(あるいは過去に持っていた)神社。
3.3K
11
冊子の抜粋(8〜9ページ)鯖神社の魅力と七サバ参りの説明
冊子の抜粋(6〜7ページ)神社の境内図と説明
冊子の抜粋(8〜9ページ)鯖神社の魅力と七サバ参りの説明
1199
青蓮山 慈眼寺
神奈川県横浜市都筑区中川7-7-8
御朱印あり
元亀2年(1571)の創建。開山は浄海。当初は草庵だったが永禄3年(1560)ごろ上杉謙信が小田原攻めの時に本陣として使用し、失火により焼失。のち専栄和尚が中興開山となり、村民の為に耕地を開き、早渕川に堰を作り水田を開いた。
3.6K
82
青蓮山 慈眼寺(都筑橘樹十二薬師 第9番札所)神奈川県横浜市都筑区中川7-7-8都筑橘樹十...
近所のお寺さん参拝してきました
青蓮山 慈眼寺(都筑橘樹十二薬師 第9番札所)神奈川県横浜市都筑区中川7-7-8石段石段の...
1200
下津古久稲荷神社
神奈川県厚木市下津古久494
岡田三嶋神社の兼務社旧下津古久村の鎮守社境内社に天王社、金毘羅社、山王社がある。
2.1K
57
神奈川県厚木市 下津古久稲荷神社の社殿です。
神奈川県厚木市 下津古久稲荷神社です。※ 新編相模国風土記稿によると下津古久村の鎮守は「稲...
神奈川県厚木市 下津古久稲荷神社の鐘楼です。
…
45
46
47
48
49
50
51
…
48/120
神奈川県の市区町村
神奈川県
鎌倉市
横浜市
川崎市
相模原市
藤沢市
横須賀市
平塚市
小田原市
茅ヶ崎市
逗子市
三浦市
秦野市
厚木市
大和市
伊勢原市
海老名市
座間市
南足柄市
綾瀬市
三浦郡葉山町
もっと見る
神奈川県
鎌倉市
横浜市
川崎市
相模原市
藤沢市
横須賀市
平塚市
小田原市
茅ヶ崎市
逗子市
三浦市
秦野市
厚木市
大和市
伊勢原市
海老名市
座間市
南足柄市
綾瀬市
三浦郡葉山町
高座郡寒川町
中郡大磯町
中郡二宮町
足柄上郡中井町
足柄上郡大井町
足柄上郡松田町
足柄上郡山北町
足柄上郡開成町
足柄下郡箱根町
足柄下郡真鶴町
足柄下郡湯河原町
愛甲郡愛川町
愛甲郡清川村
地図
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。